元気いきいきクッキング教室<ホームページ版>
今回のテーマ『感染症に負けない免疫力をつけよう』
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた外出自粛等により、生活習慣に変化はありませんか?感染症流行が長期化する可能性のある今こそ、健康に気をつけることが大切です。
今回は、感染症にかかりにくい、かかっても重症化しない体づくりのためのポイントをお伝えします。
また、画像付きレシピも紹介していますので、ぜひご覧ください。
免疫力とは
免疫力とは、体の中に侵入した病原体(ウイルスや細菌など)から体を守る力です。
免疫には、先天的に備わった「自然免疫」と、病気にかかる事で獲得する「獲得免疫」の2種類があります。
「自然免疫」は生活習慣によって、はたらきが強まったり弱まったりします。この「自然免疫」を高めるために、下記のような生活習慣を心がけましょう。
免疫力を高めるために必要なこと
1.食事

主食(白米など)・主菜(肉や魚や大豆製品を使ったおかず)・副菜(野菜、きのこ、海藻類などを使ったおかず)を意識したバランスの良い食事を、3食しっかり摂りましょう。
免疫力をアップする食材として、下記のような食材があります。
1.免疫細胞をつくる食材
大豆製品、肉、魚、卵など
2.腸内環境をととのえる食材
ヨーグルト、発酵食品、きのこ類、海藻類、イモ類、ナッツ類、ごぼう、ほうれん草、アボカド、バナナ、プルーン、きなこなど
3.免疫機能を高める食材
ブロッコリー、キャベツ、トマト、にんじん、納豆など
4.体を温める食材
しょうが、にんにく、とうがらし、こしょうなど
2.運動

適度な運動をすることで、効果がが期待できます。
ウォーキングやストレッチなどがおすすめです。家でできる健康体操は県のホームページでも紹介されています。
激しすぎる運動は疲労につながり、かえって免疫を下げてしまいますので注意しましょう。
3.睡眠・休息
ストレスを貯めこむと免疫力は弱まってしまいます。
適度な睡眠と休息を取り、心身の疲れをしっかりとりましょう。
また、前向きな気持ちや笑うことは免疫を高めます。趣味や人との交流(テレビ電話やメールでもよい)等、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
自分の心の状態を知る目安として、メンタルチェックもご活用下さい。
レシピ紹介
実際に、栄養バランスの良い食事をつくってみましょう。
五條市食生活改善推進員、管理栄養士、保健師で作成した、実際の料理手順を画像付きで紹介します。メニュー名をクリックしてご覧下さい。
献立
・ごはん
これもおすすめ!
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 健康推進課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月19日