元気いきいきクッキング<ホームページ版Vol.3>
減塩で自分のからだを守ろう!
今もなお新型コロナウイルス感染症に注目が集まっています。しかし、年間の罹患数(病気にかかる人の数)、死亡者数(その病気によってなくなる人の数)は、がんを含む生活習慣病の方が多い事を忘れてはいけません。
このページでは、減塩メニュー・調理手順も紹介しています。できるところから減塩に取り組み、様々な病気から自分の身体を守りましょう。
塩の役割
塩には、以下のような役割があります。
1 体液の塩分濃度、ph(酸性・アルカリ性)の調整
2 栄養素の消化・吸収のサポート
3 筋肉の動きと神経伝達をサポート
※塩は体に適量は必要なものですが、多くとりすぎると、体に害を及ぼします。塩や調味料で味付けをしなくても、食品の中には、元々含まれる塩分が存在しますので、努めてとる必要はほとんどありません。
なぜ塩を摂りすぎてはいけないのか

1 身体に現れる症状
口が乾く、血圧が上昇する、足などがむくむ
2 症状が続くと起こりやすい疾患
動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中
適切な塩分の摂取量
1日の目標食塩摂取量は8グラム以下、
血圧が高めの方は目標6グラム以下です。
日本人は平均1日11グラム摂取していると言われています。
減塩の工夫

1 だしをきかせる、具だくさんに
2 調味料はかけるよりつける
3 香辛料やかんきつ類、薬味、乳製品を利用する
4 麺類のスープは飲み干さない
5 カリウム(野菜や果物)を摂る
腎臓に疾患のある人はカリウム摂取は要注意
減塩の注意点
1急激な減塩による脱水
体内の塩分が急激に減ると、体は体外に水分を出して元の濃度に戻そうとします。それにより、汗や尿量が増え、脱水となります。
2塩分量以外の栄養のバランス
減塩にこだわりすぎてしまうと、体に必要な栄養素が不足したり、逆に摂りすぎる場合もあります。栄養バランスに気をつけましょう。
3病気による食事制限がある人
減塩に野菜の摂取は有効ですが、腎臓に疾患のある人は生野菜を避けた方が良い場合があります。その他、食事に制限がある場合は、主治医等に確認して下さい。
レシピ
五條市食生活改善推進員、栄養士、保健師で作成した、実際の料理手順を画像付きで紹介献立します。メニュー名をクリックしてご覧下さい。
献立
ごはん
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 健康推進課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月19日