転出証明書の郵便請求
郵便による転出証明書の請求について
五條市から市外へ引越しされる場合は、引越しされる前に「転出届」を提出していただき、転出証明書を受取られてから新しくお住まいになる市区町村役場に証明書を持参し、「転入届」を提出していただく必要があります。
引越し前に転出証明書を受取りに五條市役所へ行く時間がない場合、または、すでに新しいお住まいに引越しを済ませてしまい五條市に来て届出をすることが困難な場合(代理人を含め)は、郵便による転出の届出を行うことができます。
送付していただくもの
1 必要事項を記入した依頼書
- 今までの住所(住民登録地)・世帯主名
- 転出先での住所 ・世帯主名
- 転出予定日(引越する日)
- 異動する方の氏名・ 生年月日・旧世帯主との続柄
- 申請される方の住所・ 氏名
- 昼間連絡の取れる電話番号
※下記のダウンロード様式をご利用ください。
2 本人確認の書類
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等の写しを同封してください。
詳しくはこちらから
※マイナンバーカードの写しを利用される場合は、おもて面(顔写真のある側)のみをコピーしてください。
健康保険証の写しを利用される場合は、被保険者記号・番号を黒塗りなどにより見えないようにし、その他に年金手帳や診察券など、もう1種類の写しも必要(全部で2種類)になります。
3 返信用封筒
定形の封筒を利用する場合は、切手を貼り、返信先の郵便番号・住所・氏名を記入してください(定形外の封筒を利用の場合は、必要分の切手を貼付)。
送付先は、転出者の現住所または新住所(引越し先の住所)に限ります。
新住所の場合、マンション名や部屋番号、〇〇様方など確実に郵送されるように記入してください。
※郵便での請求になりますので、日数に余裕をもって手続きをしてください。ただし、速達、簡易書留、特定記録郵便をご利用の場合は、以下のとおりをお願いします。
(1)速達を希望される場合は、通常の郵便料金に速達料金分を加えた額の切手を貼り、転出証明書郵送依頼書の備考欄に「速達希望」とご記入ください。
(2)簡易書留を希望される場合は、通常の郵便料金に簡易書留料金分を加えた額の切手を貼り、転出証明書郵送依頼書の備考欄に「簡易書留希望」とご記入ください。
(3)特定記録を希望される場合は、通常の郵便料金に特定記録料金分を加えた額の切手を貼り、転出証明書郵送依頼書の備考欄に「特定記録希望」とご記入ください。
申請者
原則、本人・同一世帯員(転出前の)からの申請になります。
依頼書送付先
五條市役所
〒637-8501 五條市岡口1丁目3番1号 市民課
西吉野支所
〒637-0230 五條市西吉野町城戸122番地の1 地域市民課
大塔支所
〒637-0408 五條市大塔町辻堂41番地 地域市民課
郵便による転出届の特例を受ける場合
有効期限内のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの人は、郵便でも転出届の特例を受けることができます。
転出届の特例を受けると転出証明書の返送を待たずに転入届を行うことができますので、転出証明書を返送するための封筒および切手も必要ありません。
◆転出者の中にマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの所持者が一人でも含まれていれば、申請することができます。
◆転出届の手続きが終わりましたら、昼間連絡の取れる電話番号に連絡させていただきます。連絡後、新しいお住いの市区町村役場で転入手続をしてください。その際は、必ずマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを持参してください。
ダウンロードファイル
転出証明書郵送依頼書(記入例) (PDFファイル: 168.6KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 市民課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月10日