「五條市災害時生活用水協力井戸」登録のお願い

災害時生活用水協力井戸

井戸イラスト

「災害時生活用水協力井戸」とは、大規模な災害が発生し、水道の給水が停止した場合に、近隣の被災者へ飲料水以外の生活用水(洗濯やトイレ等に使用する水)の提供が可能な井戸のことです。

本市では、御協力いただける所有者の登録をお願いしています。

登録要件

  1. 市内に所在する使用可能な井戸であること。
  2. 井戸水をくみ上げるためのポンプ(電動式、手動式を問わない。)又は、つるべなどがあること。
  3. 井戸枠などがあり安全であること。
  4. 生活用水として使用できる水質であること。
  5. 災害時に地域住民等に井戸水を無償で提供できること。
  6. 協力井戸に関する情報を市のホームページ等に掲載できること。
  7. 井戸の所在地の自治会・自主防災組織等への所在情報の提供ができること。
  8. 井戸の所在マップの公表ができること。

登録の申し込み

ご協力いただける井戸の所有者または管理者の方は、「五條市災害時生活用水協力井戸登録申出書(第1号様式)」に必要事項をご記入のうえ、危機管理課の窓口に提出または郵送にて申し込みください。

登録決定までの流れ

  1. 井戸所有者等が危機管理課に「五條市災害時生活用水協力井戸登録申出書(第1号様式)」を提出
  2. 危機管理課職員により現地調査を実施
  3. 水質検査を希望する場合は、危機管理課による水質検査を実施
  4. 危機管理課から申込者に「五條市災害時生活用水協力井戸登録適否決定通知書(様式第2・3号様式)」を送付
  5. 登録完了

   ※登録期間は通知日から5年とします。(更新可)

水質検査

協力井戸の申込時に検査希望があった場合、当該協力井戸において水質検査を実施します。

また、井戸の所有者等の希望により、協力井戸としての登録機関更新ごとに水質検査を実施します。

水質検査(前検査の結果通知日から5年以内に1回)の実施を希望される場合は、「五條市災害時生活用水協力井戸水質検査申出書(第6号様式)」に必要事項をご記入のうえ、危機管理課の窓口に提出または郵送にて申し込みください。

災害時には下水道管などの破損により水質が大きく変わる可能性もあります。

検査結果はあくまでも参考にとどめていただき、災害時には使用用途に充分ご注意ください。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

危機統括室 危機管理課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年07月01日