陀々堂の鬼はしり

念仏寺陀々堂の鬼走りの写真1

 例年1月14日に執り行われます。

 

 毎年1月14日,大津町の念仏寺陀々堂では500年の伝統をほこる火の祭典「鬼走り」が行われます。燃えさかるたいまつを振りかざした父鬼・母鬼・子鬼が堂内を豪快に巡り、住民の災厄を払います。鬼が幸いをもたらすのは各地でも珍しく、厳寒の中、多くの参拝者が訪れます。平成7年には本市で初めて,国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。

○ 1月14日 修正会結願の流れ
13時~ 五人の僧による大般若心経転読がはじまる。

16時~ 昼の鬼走り(無灯火)

16時15分~ 子ども鬼走り

16時半~ 福餅まき

19時~ 息災護摩供(堂内)

19時半~ 柴灯護摩供(境内)

21時~ 鬼走り(たいまつ点火)


◆ 夜の鬼走りの流れ ◆
1月14日21時,鬼走りの行者たちは,参拝人で埋め尽くされた境内の中央を,迎えの小たいまつを先頭にして入堂する。
やがて鐘の音を合図に僧達の早口の読経と,カタン,カタンという硬く乾いた棒打(ボウダ)の響き,火天(カッテ)役による「火伏の行(ひぶせのぎょう)」が始まる。
燃えさかるたいまつを肩にした火天は,ゆっくりしたスリ足で参詣人の前に姿を現し、そして火祭りの安全を願って、中空に向かって水の字を書くようたいまつの火を振る。
たいまつを高く差し上げて暗闇を引き裂かんばかりに振り降ろす火天の姿は、まさに不道明王の化身かとさえ映る。
かわせ(陀々堂では水天役をこう呼ぶ)は笹竹で桶から水を振りかけては火天がヤケドするのを防ぎ、床に落ちた火を消してまわる。
火天の荒行が終わると一瞬の静寂が流れいよいよ鬼の登場となる。

 ヒバ(桧の生葉)をくすべた煙がもうもうと堂内に立ちこめ、須弥壇裏の囲炉裏で発火寸前に暖められた大たいまつに、差配(サハイ=指揮者)の「一番たいまつ点火」という緊張した声を合図に行者達は一斉に活動を始める。
合間を見計らって二番、三番たいまつにも火種が移される。

一番たいまつが佐役(スケ)の肩に乗せられ、まずは右手に斧を持った赤鬼と共に正面北の戸口に走り出てくる。
狂ったように吼える法螺貝(ほらがい)、太鼓棒打と強烈な音響を背景に、今まで暗かった堂内が赤々と照らし出され、これより3体の鬼が次々に登場することになる。

片腕,片膝でたいまつを受け取った赤鬼は、一瞬、天空に向かって斧を構えて静止し、火の粉を振りまきながら正面中央戸口に歩を進める。
続いて青鬼と二番たいまつが登場し、赤鬼が中央からさらに歩を進めて正面南戸口で空を睨むとき、北の戸口には茶鬼が現れ三つのたいまつが並ぶ。
堂内は火の海と化し、炎は生き物となって天井をなめ、ひさしを這う。
3体の鬼が出そろったところで火祭りは最高潮に達することになる。

その後、一番たいまつは佐役の肩に乗って須弥壇裏をまわり、また、右戸口に姿を現す。
このようにして、三度堂内をまわった鬼は、横戸口から境内に降り立ち,水天井戸に礼参りをして行事は終わる。

 

修正会結願

 修正会とは、五穀豊穣、除厄祈願の年頭行事ですが、念仏寺では過去の罪を悔い身に積もった汚れを払い、新しい年の幸福を祈る阿弥陀悔過法会が鬼走りです。

 尚、念仏寺周辺には駐車場が少ないため、上野公園の駐車場にご駐車の上、徒歩もしくは公園からの送迎バスをご利用いただきますよう、お願いします。

念仏寺陀々堂の鬼走りの写真2

遠方より電車等の公共交通をご利用でお越しの皆様へ

JR大和二見駅よりお帰りの際は電車の時刻にお気をつけください。

上り

大和二見 21時46分発 王寺 22時43分着

接続関係(最終列車)

平日ダイヤ

吉野口発 22時4分 古市行き

休日ダイヤ

吉野口発22時14分 古市行き

下り

大和二見発21時34分 和歌山行き
大和二見発23時12分 粉河行き(南海電鉄との接続はありません)

接続関係(最終列車)

平日ダイヤ

橋本発22時30分 難波行き急行

休日ダイヤ

橋本発22時30分 難波行き特急

電車の時刻については変更している場合がありますので、JRおでかけネットおよび南海電鉄のホームページでご確認をお願いします。

外部リンク

関連情報

開催日

毎年 1月14日

場所・時間等

奈良県五條市大津町127 念仏寺

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年01月11日