陀々堂の鬼はしり(国指定重要無形民俗文化財)

陀々堂の鬼はしり(国指定重要無形民俗文化財)の詳細
名称 陀々堂の鬼はしり
よみ だだどうのおにはしり
指定区分 国指定重要無形民俗文化財
指定年月日 平成7年(1995)12月26日
所在地 五條市大津町の地図(Googleマップで表示)
保護団体 念仏寺鬼はしり保存会
公開日 毎年1月14日

昼の鬼はしり

夜の鬼はしり

解説

 陀々堂の鬼はしりは、念仏寺でおこなわれる修正会〈しゅしょうえ〉結願〈けちがん〉の行事です。鬼はしりがおこなわれる本堂は通称「陀々堂」とも呼ばれ、本尊には阿弥陀如来立像〈あみだにょらいりゅうぞう〉が祀られています。念仏寺は、平安時代末から記録に見える坂合部郷〈さかあいべごう〉(現在の阪合部地区)の郷寺で、中世以来、阪合部地区の人々によって守り続けられてきた鬼はしりは、現在も同地区内の14町で運営されています。
 この行事の起源は分かっていませんが、昭和35年(1960)まで使われていた鬼面(奈良県指定有形民俗文化財)に文明18年(1486)の墨書銘があり、この頃には鬼面を使う行事がおこなわれていたと考えられます。鬼はしりの最も古い記録は、永禄11年(1568)に記された「念仏寺の鬼ノタイマツ」の文字で、また安永2年(1773)の古文書には、現在とほぼ共通する行事の内容が記されています。
 1月14日の行事当日、鬼はしりは昼(午後4時から)と夜(午後9時から)の2回おこなわれます。昼は松明〈たいまつ〉に火は点けられず、夜は火天役〈かってやく〉の火伏〈ひぶせ〉の行に続いて、赤鬼面をつけ右手に斧を持った父鬼、青鬼面をつけ捻木〈ねじき〉を持った母鬼、赤鬼面をつけ槌〈つち〉を持った子鬼の3人の鬼が、燃えさかる松明をふりかざして勇壮に堂内を巡ります。この鬼は邪悪な鬼ではなく、子孫を祝福し幸福をもたらすために訪れる祖先の霊を象徴するものとされています。
 この行事の中には、「松明の燃え具合で米の作柄を占う」、「須弥壇〈しゅみだん〉の裏の板塀を棒で叩くと肩こりにならない」、「鬼の体に結びつけられたコヨリは厄除けになる」などの民間信仰も多く残されています。
 陀々堂の鬼はしりは、中世以来の伝統的な地域社会が伝承し、わが国の民間信仰の変遷を示す貴重な民俗行事です。 

用語解説 

修正会〈しゅしょうえ〉→正月初めに仏に罪や過ちを懺悔〈ざんげ〉して、国家安泰や五穀豊穣などを祈願する法会

結願〈けちがん〉→法会の最終日

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日