地域包括支援センター

令和3年11月10 日より、地域包括支援センターはカルム五條から五條市役所(新庁舎)1階6番窓口に移転しました。

五條市地域包括支援センター

所在地

〒637-8501

五條市岡口1丁目3番1号(五條市役所1階)

電話番号:電話番号は変わりません。

0747-25-2640又は0747-22‐4001(内線309)

ファックス番号:0747-25-2630

開館時間:五條市役所に準ずる

休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

 

高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点となります

 五條市や地域の医療機関、介護、保健、福祉、ボランティアなどと連携しながら、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、平成18年4月に「地域包括支援センター」が設置されました。ここでは、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士など、保健・介護・福祉の専門職が連携し、地域の高齢者のさまざまな相談に対応します。

介護や健康のこと

高齢のみなさんが自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント)

介護予防ケアプランを作りたい

地域包括支援センターでは、総合事業対象者や要支援1・2と認定された人が、介護が必要な状態にならないことを目標に、介護予防ケアプランを作ります。

要介護認定の申請を頼みたい

地域包括支援センターでは、本人または家族が要介護認定の申請に行くことができない場合などには、手続を代行します。

身体の機能に不安がある、今の健康を維持したい

要介護認定で「非該当」と認定された場合、介護保険のサービスは受けられませんが、五條市が行う介護予防事業が利用できます。

介護予防事業で利用できるプログラム

※認知症の鑑別診断、医療相談なら奈良県認知症疾患医療センターへ(奈良県保健予防課)

さまざまな相談ごと

さまざまなご相談をお受けします(総合相談)

どこに相談してよいかわからない心配ごとや悩みがある

高齢のみなさんやそのご家族、近隣に暮らす方などの、介護・健康・福祉・医療・生活に関するご相談に対応したり、必要に応じて適切な機関等につないだりします。

 

​​​​​​​権利を守ること

高齢のみなさんが安心して暮らせるように、みなさんの権利を守ります(権利擁護)

悪質な訪問販売の被害にあった

高齢者を狙った消費者金融や、悪質な訪問販売、住宅リフォームなど、高齢者の弱みにつけこんで、財産を奪ってしまう事件が増えています。

地域包括支援センターでは消費生活センターや行政などと協力して、適切なサービスが利用できるように支援するとともに、高齢者の被害を未然に防ぐよう努めています。

消費者被害

財産管理に自信がなくなった

成年後見制度の利用に関する助言や支援、成年後見人候補者を推薦する団体などの紹介を行います。

虐待にあっている人がいる

虐待は、高齢者の心身の状態に重大な影響を与え、生命を奪うこともあります。高齢者の尊厳を地域で守っていくために、早期発見・早期対応が重要です。もしかして虐待かな?と感じた場合は、ためらわずに地域包括支援センターへ相談して下さい。通報者の秘密は守ります。地域包括支援センターでは、事実の確認を行い、相談・支援を行います。緊急の場合には、必要に応じて他の機関と連携して高齢者を保護します。 

虐待気づきチェックリスト(PDFファイル:215.7KB)

虐待をしてしまう

介護の負担を一人で抱え込んでいませんか。介護者は、戸惑いや心身ともに疲労し、追い詰められていることもあります。地域包括支援センターでは、介護の負担やストレスを軽減するためのサービスを紹介したり、情報を提供します。

悩み相談

暮らしやすい地域のために

さまざまな方面から高齢のみなさんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント)

ケアマネージャーってどんな人?

ケアマネージャーとは、介護の知識を幅広く持った専門家で、ケアプランの作成やサービス事業者、医療機関などとの連絡調整などを行います。

地域包括支援センターでは、高齢のみなさんを支えるケアマネジャーの指導・支援のほか、みなさんが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな機関とのネットワークづくりに取り組んでいます。  

この記事に関するお問い合わせ先

あんしん福祉部 介護福祉課 地域包括支援センター
電話:0747-25-2640
電話:0747-26-1166
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年04月01日