スマートフォンで税金・水道料金が納付できます!
バーコードが印字されている納付書で指定期限内のものであれば、金融機関やコンビニエンスストアに行かなくてもスマートフォンで市税等の納付が可能です。
スマートフォンで納められる市税及び料金
- 市・県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 水道料金
ご利用できるスマートフォンアプリ
- PayB
- PayPay請求書払い
- d払い請求書払い
- au PAY請求書支払い
必要なもの
バーコードが印字されている納付書(指定期限内のもの)、インターネット通信が可能で、バーコードが読み込めるスマートフォン
利用期間
バーコードの印字がある納付書に記載されている指定期限まで
システム利用料および手数料
利用者の負担はありません。
注意事項
- 領収書は発行されません。スマートフォンアプリを利用した納付の履歴については、各アプリ内の「取引履歴」や「利用明細」にて確認をお願いします。
- 令和8年4月より、排気量25CCを超える「二輪の小型自動車(小型二輪)」についても「継続検査用納税証明書」は送付しません。なお、令和7年度分は送付します。(5月中旬頃)(注:軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が小型二輪にも対応したことにより、軽自動車の継続審査(車検)における納税証明書の提出が原則として不要になったため。詳しくはこちら)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日