保育料の第2子以降無償化について
五條市では、「子育てするなら五條市」と思っていただけるまちを目指し、令和6年4月から第2子以降の保育料を無償化します。
これまでは、国の基準に基づき、こども園等にお子さんが2人以上入園している場合、第2子は半額、第3子以降は無償としていました。今回、市独自の取組として、第1子の年齢や保護者の所得に関係なく、生計を同一にしている子どものうち、最年長者を第1子、その下の子を第2子とカウントし、第2子以降の保育料を無償化します。

対象となる施設
認可保育施設(保育所・認定こども園等)
認可外保育施設は対象となりません。
対象となる児童
保護者と生計を一にする子を対象に年齢の高い順に数えて2番目以降の子の保育料(0歳から2歳児)を無償化します。
3歳から5歳児はすでに無償化となっています。
生計を一にするきょうだいが別住所に居住しているとき
生計を一とすることや戸籍の確認のため、戸籍謄本や健康保険証等の写しの提出をお願いすることがあります。年に1回の現況届には、必ず別住所となるきょうだいの氏名も記載してください。
対象費用
月額保育料が対象です。
延長保育料や保護者会費等の諸経費は無償化の対象外です。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月29日