熱中症にご注意を!!
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症の症状
熱中症を防ぎましょう
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
1.暑さを避け、身を守りましょう
◎室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節(シーズン前には、エアコンの点検の整備を行っておきましょう)
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
◎屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休息
・天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控える
◎からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
効率よくエアコンを使用しましょう!
近年の猛暑により、エアコンの適切な利用は熱中症対策で必要なことであると考えられています。適切な温度・風量設定、タイマー機能の活用、遮熱対策、室内の換気管理等を理解し、エアコンの省エネ設定なども活用しながら効率的に使用しましょう。
夏本番までに早めに試運転を行い、早目の点検や修理などを行いましょう。同時に定期的なフィルター清掃も効率を維持するために重要です。
2.こまめに水分補給をしましょう
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
3.暑さ指数(WEGT)を確認しましょう!
◎暑さ指数(WBGT)とは・・・
気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標で、「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。
「厳重警戒」を超えると、熱中症患者発生率が急に増加するといわれています。暑さ指数をチェックして熱中症にならないように気をつけましょう。
◎熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日
(暑さ指数33以上)の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症警戒アラートは、環境省のLINE公式アカウントや環境省からのメール配信で確認することができます。
高齢者や子ども、障がいをお持ちの方は、特に注意が必要です
◎65歳以上の高齢者
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。
高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調節機能も低下しているので、注意が必要です。寝る前だからと水分を我慢せず、こまめな水分補給を心がけましょう。
◎乳児・幼児
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、十分に注意しましょう。晴れた日は地面に近いほど気温が高くなるため、背の低い乳幼児は大人以上に暑い環境にいます。
◎障がいをお持ちの方
障がいをお持ちの方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。
熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
高齢者、こども、持病のある方、肥満の方、障害者等は熱中症になりやすい方々です。これからの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分・塩分補給等を行うよう、声をかけましょう。
熱中症が疑われる人を見かけたら・・・
◎涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる
◎からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首の周り、脇の下、足の付け根など)
◎水分補給
水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する
(おう吐の症状が出ていたり、意識がない場合はむりやり水分を飲ませることは止めましょう。)
自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
あんしん福祉部 児童福祉課 こども家庭センター 母子保健係
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年07月06日