閲覧・利用可能資料一覧表
博物館所蔵資料
資料群名をクリックすると、文書目録(PDFもしくはExcelファイル)をダウンロードできます。
資料群名 | 所在地 | 点数 | 資料概要 |
---|---|---|---|
馬場家文書 |
二見 | 2124 | 二見村西方の庄屋関係文書。近世後期から明治の文書が中心。幕末期から明治初期の村方文書、明治期の当主が関与した養蚕に関係する書状や組織に関する文書を多く含む。 |
山本家文書
|
下之 | 152 333 | 酒造業などを営んでいた家に残された文書群で、明治から大正の経営帳簿が大半をしめている。その内容は「石油販売帳」など石油販売に関するものや焼酎製造に関わるものがみられる。また、少数ではあるが「御触書写」など近世文書も含まれている。 寄託分は、幕末維新期の土地・年貢関係の文書が中心を占める。他には、馬借所関係の文書や明治初年ごろと思われる絵図類、水利関係の文書が複数含まれている。 |
坂上家文書 |
住川 | 20 | 田畑や山林譲渡に関する文書が半数を占める。残る半数は幕末から明治にかけての家に関するもの。 |
北山家文書 | 西阿田 | (整理中) | |
林豹吉郎関係資料
|
(天誅組) |
782
|
天誅組隊士林豹吉郎の親族に伝わった文書群。2家に分かれて伝来していたもので、伝来経緯別にその1、その2と区分している。 その1:年代は近世後期から昭和30年代にわたる。林家が営んでいた鋳物師や画商関連資料、「天誅組義士」石碑建立など豹吉郎の顕彰活動に関連するものが多い。522点。 その2:年代は近世後期から昭和50年代にわたる。林家が営んでいた鋳物師や画商関連資料、「天誅組」に参加した乾十郎との書状類、豹吉郎顕彰に関係する資料からなる。260点。 |
井澤宜庵関係文書 |
(天誅組) | 40 | 天誅組隊士井澤宜庵に関連した文書群。近世後期から明治40年代までのものからなる。五條出身の天誅組隊士乾十郎や宜庵の家族からの書状がみられる。大正7年(1918)頃におこなわれた維新史料編纂会の調査関係文書も含まれる。 |
葛原氏寄贈資料 | (天誅組) | 1 | 天誅組の変について書きとめた控書。 |
井田家文書 |
茄子原 | 1690 | 茄子原村村政に関する帳簿や書状類が中心で、大部分を近世文書が占める文書群。年貢関係資料が各年で残っており、取米などの推移を追うことが可能である。また、延宝・元禄・享保・明和の検地帳や絵図なども含まれている。 |
竹原家文書 |
(大塔) | 972 | 初代大塔村長竹原喜平より3代にわたる文書群。年代は明治20年代から大正初年頃までのもの。大部分は大塔村(現五條市大塔町)から十津川村を拠点におこなっていた材木業関連の文書であるが、一部鉱業関連の文書を含んでいる。 |
玉井家文書 |
篠原 | 230 | 大塔町篠原の玉井家に伝わった文書。年代は宝永5年(1708)から昭和20年(1945)のものが確認できる。玉井家は代々木地師の家で、慶応4年(1868)には筒井公文所より免許を受けている。土地売買証文や天川郷坪内村(現天川村坪内)との争論に関連する文書が中心である。 |
吉崎家文書 |
篠原 | 504 | 大塔町篠原の吉崎家に伝わった文書。年代は正徳6年(1716)から昭和17年(1942)のものが確認できる。吉崎家は木地師の家で「菊屋兵右衛門」なる人物より数えて5代目の要蔵が名乗ったことから始まる。土地売買証文が多数を占めるが、軍人手帳や小学校世話掛の任命書なども含まれている。 |
岡松家文書 |
市外 | 26 | 市外に伝わった文書群で、野原村の地引絵図や大藪絵図の他に、江戸の火事や地震など災害についての情報を記した文書からなる。 |
旧野原町役場所蔵文書 |
野原 | 457 | 明治から昭和初期にわたる旧野原村・野原町役場で作成された公文書類。内容は牧区有山林特売に関係するもの、野原尋常高等小学校増築・建築に関するものが中心。 |
五新鉄道関係資料 |
野原 | 185 | 旧野原町役場で作成された五新鉄道(旧国鉄阪本線)建設に向けての請願や五新鉄道期成同盟会の運動に関連した文書。鉄道建設請願が始まった大正9年から五條市となる昭和32年までの書類からなる。もとは旧野原町役場所蔵文書に含まれていた簿冊と思われるが、整理時には簿冊が解体された形で残されていた。 |
博物館購入資料 |
25 | 市立五條文化博物館の開館(1995年)に際して購入された資料。20万分の1地図や天誅組に関係する書籍が中心。 |
博物館寄託資料
資料群名をクリックすると、文書目録(Excel文書)をダウンロードできます。
資料群名 | 所在地 | 点数 | 資料概要 |
---|---|---|---|
中家文書 中家文書(Excelファイル:117KB) |
五條 | 567 | 近世後期に五條村庄屋や掛屋を務めた家に残された文書。近世から幕末にかけての御用留、馬借所争論に関する文書、吉野郡の口役銀関係の文書が中心。 調査報告書刊行済(『中家文書調査報告書』五條市文化財調査報告書第13集)。 ※『中家文書調査報告書』のADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステムでの公開は終了しました。 |
吉野家文書 |
須恵 | 18 | 明治初期の須恵村に関係した文書。奉公人請状や宿泊代支払に関係する文書、表側への「日覆」設置申請など、当時営んでいた宿屋の経営に関係するものが中心。 |
足立家文書 | 二見 | (整理中) | |
芝田家文書 芝田家文書(Excelファイル:24.2KB) |
岡 | 52 | 近世後期から明治初頭にかけての岡村に関係する文書。金銀や米の請取証が中心だが、奉公人の身元差し戻しについての裁判関係文書や、伊勢講田譲渡、現在は廃寺となった極楽寺に関する文書も少数であるが含まれている。 |
平井家文書 平井家文書(Excelファイル:300.4KB) |
今井 | 1976 | 五條市今井の平井家に残された文書群で、年代は近世後期から昭和20年ころに至る。 内容は平井家が代々営んできた醤油業に関連する文書や土地の借用証など多岐にわたる。 |
高嶋家文書(その1) 高嶋家文書(その1)(Excelファイル:182.7KB) |
島野 | 210 | 宇智郡内5ヶ村を領地とした旗本舟越氏の在地代官を務めた高嶋家に伝わった文書群。近世から明治期のものからなり、近世の家出人に関係する文書類や明治期に隣村との間でおこった争論に関する文書を含んでいる。また、高嶋家との関係は未詳であるが、吉野郡中荘村堀之内家関連の文書も含まれている。 |
阪合部山林自治会文書 |
(阪合部) | 134 |
阪合部山林自治会に伝わった文書群で、近世後期の阪合部郷12ヶ村の山手米に関するものなど山林に関するものや旧阪合部村関係の文書を含む。 |
田村吉章氏寄託文書 | 湯川 | (整理中) | |
吉川家文書 吉川家文書(Excelファイル:165.5KB) |
殿野 | 705 | 近世から明治末にかけての文書群。近世文書には延宝検地帳の写しや天保期の検地名寄帳、高反別帳、五人組帳など村の基本的な帳面類や山林売買に関する証文類が多く残されている。明治期の文書は卒業証書など家関係のものや、道路工事に関係するものが含まれている。 |
西教寺文書 |
殿野 | 820 | 大塔町殿野にある浄土真宗寺院西教寺に伝わった文書群。年代は天正13年(1585)から昭和6年(1931)のものが確認できる。西教寺は南朝の忠臣戸野兵衛ゆかりの寺で、代々兵衛の子孫が相続している。内容は土地の売買関係が最も多いが、猿谷村(大塔町猿谷)の末寺光明寺との争論関係や、寺院の経営に関するものも含まれる。 |
中原区有文書 |
中原 | 516 | 大塔町中原の自治会に伝わった文書群。年代は享保13年(1728)から昭和56年(1981)にわたる。明治6年(1873)の地租改正関連や、大塔村時代に出された達・告示類が大部分を占めるが、村政関連も一部含まれる。 |
篠原区有文書 | 篠原 | (整理中) | |
天誅組関係資料 |
天誅組 | 102 | 特定非営利活動法人「維新の魁・天誅組」が所有する天誅組関係資料。 「維新の魁・天誅組」所蔵資料:「維新ノ魁・天誅組」が所蔵する天誅組関係資料。天誅組に義勇兵として参加した橘出雲関係資料や、戦前に刈谷町(現・愛知県刈谷市)で発行された絵葉書などからなる。33点。 原田亀太郎関係資料:備中高梁(現・岡山県高梁市)の出身で天誅組に参加した原田亀太郎に関係する文書。明治期の顕彰に関係したものが中心。69点。 |
個人蔵寄託資料 個人蔵寄託資料(Excelファイル:124.1KB) |
市内 | 419 | 市内の個人宅に残された資料群。天誅組や五條市域に関連した資料を収集されてきたものである。数回に分けて寄託されており、その1=1回目の寄託、という形で示している。 その1:旗本船越氏領の在地代官などに関連する資料群で、発給人・受取人別に仕分けされており、資料番号はその秩序にしたがっている。321点。 その2:幕末期の人物に関係した書状類が中心。大久保利通など明治政府関係者や頼山陽や藤井竹外など森田節斎と交流のあった人物や、松本奎堂や藤本鉄石といった天誅組関連人物など多岐にわたる。98点。 ※所蔵者の意向により、所蔵者名を「個人蔵」としています。 |
杉崎家寄託文書 | 岡 | 29 | 岡村の年貢収納関係文書。 『諸家文書資料目録1』所収。 |
窪田家文書 箱A・箱B・箱C・箱D・箱E・箱F・箱G |
北山 | 1274 | 北山村の村役人を務めた家に伝わった文書群で、近世初頭から近代にわたる。近世から明治にかけての村政関係文書、山論関係の文書を含むのが特徴。 |
下村家文書 | 二見 | 400 | 二見村庄屋関係文書。ほとんどが近世文書からなる。二見村と下中村との水利関係文書や二見村氏神に関する文書、二見村株分に関する文書などを含む。 『諸家文書資料目録1』所収。 |
※寄託資料の文書目録は、所蔵者の承諾が得られたもののみホームページで公開しています。
ホームページで公開していない資料の目録は、文化財保存係(五條文化博物館内)でご覧いただけます。
文書目録の利用について
- 文書目録のデータは、無断で複製、転載、再配布をおこなうことを禁止します。データを印刷物、電子媒体などで利用される場合は、必ず文化財課文化財保存係までご相談ください。
- 利用者が目録を使用することによって生じた不利益・損害などに関し、当課は一切の責任を負いません。
- 文書目録記載の資料情報については、正確を期すよう努めていますが、正確性については利用者の責任によるものとし、当課は保障の義務を負いません。
- 文書目録の著作権は、文化財課にあります。
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年05月29日