県指定文化財
有形文化財 (19件)
種別 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者 |
---|---|---|---|---|---|
建造物 | 御霊神社本殿 | 1棟 | 昭和29年3月2日 | 霊安寺町 | 御霊神社 |
建造物 | 中家住宅 主屋 客室 |
2棟 | 昭和34年7月23日 | 五條1丁目 | 個人 |
建造物 | 岡松家長屋門 | 1棟 | 昭和34年7月23日 | 野原4丁目 | 個人 |
建造物 | 御霊神社本殿 附棟札5枚 |
1棟 | 平成6年3月25日 | 黒駒町 | 御霊神社 |
建造物 | 乾家住宅 | 1棟 | 昭和45年3月24日 | 西吉野町滝 | 個人 |
建造物 | 波宝神社本殿 附棟札3枚 |
2棟 | 平成2年3月9日 | 西吉野町夜中 | 波宝神社 |
建造物 | 堀家住宅表門 附棟札1枚 |
1棟 | 平成12年3月31日 | 西吉野町賀名生 | 個人 |
建造物 | 萬福寺本堂 | 1棟 | 昭和61年3月18日 | 大塔町篠原 | 萬福寺 |
絵画 | 絹本著色藤原武智麿像 | 1幅 | 昭和37年12月26日 | 小島町 (奈良国立博物館) |
榮山寺 |
絵画 | 絹本著色阿弥陀三尊六地蔵来迎図 | 1幅 | 昭和62年3月10日 | 丹原町 | 吉祥寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像(本尊) 附木造勢至菩薩立像1躯 木造阿弥陀如来坐像(前立) 木造観音菩薩立像 |
3躯 | 昭和47年3月8日 | 五條1丁目 | 講御堂寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍立像 | 3躯 | 昭和62年3月10日 | 上之町 | 金光寺 |
彫刻 | 木造薬師如来立像 | 1躯 | 平成6年3月25日 | 大沢町 | 大澤寺 |
彫刻 | 木造御霊大神坐像 | 1躯 | 平成27年3月27日 | 霊安寺町 | 御霊神社 |
工芸品 | 獅子座火焔宝珠形舎利容器 | 1基 | 昭和61年3月18日 | 野原西3丁目 | 金剛寺 |
工芸品 | 梵鐘 | 1口 | 平成12年3月31日 | 二見7丁目 (市立五條文化博物館) |
生蓮寺 |
古文書 | 栄山寺文書 | 107点 | 令和2年3月6日 | 小島町 (市立五條文化博物館) |
榮山寺 |
書跡・典籍 | 紺紙金銀字交書仏母大孔雀明王経(中尊寺経) 紺紙金銀字交書大随求陀羅尼経(中尊寺経) |
3巻 2巻 |
昭和56年3月17日 | 野原西3丁目 (奈良国立博物館) |
金剛寺 |
彫刻 | 木造僧形坐像(伝乗専像) | 1躯 | 令和4年3月25日 | 西吉野町陰地 | 圓光寺 |
民俗文化財 (6件)
種別 | 名称 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者 |
---|---|---|---|---|---|
有形民俗 | 六斎念仏供養板碑 | 1基 | 平成3年3月8日 | 畑田町 | 西福寺 |
有形民俗 | 陀々堂の鬼面 | 4面 | 平成27年3月27日 | 大津町 (市立五條文化博物館) |
念仏寺 |
有形民俗 | 吉野の漆掻き用具![]() |
109点 | 令和6年3月22日 | 北山町(市立五條文化博物館) | 五條市 |
無形民俗 | 篠原おどり | 昭和30年12月26日 | 大塔町篠原 | 篠原おどり保存会 | |
無形民俗 | 惣谷狂言 | 昭和34年7月23日 | 大塔町惣谷 | 惣谷狂言保存会 | |
無形民俗 | 阪本踊り | 平成元年3月10日 | 大塔町阪本 | 阪本踊保存会 |
記念物 (7件)
種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者(管理団体) |
---|---|---|---|---|
史跡 | 浮田杜伝説地 | 昭和32年6月13日 | 今井町 | 荒木神社 |
史跡 | 荒坂窯跡 | 昭和49年3月26日 | 西河内町 | 奈良開発興業株式会社 |
史跡 | 南阿田大塚山古墳 | 昭和56年3月17日 | 南阿田町 | 国 |
史跡 | 猫塚古墳 | 平成25年3月29日 | 西河内町 | 個人 |
天然記念物 | 箆の木 | 昭和28年3月23日 | 出屋敷町 | 個人 |
天然記念物 | ヤマモモの巨樹 | 昭和34年2月5日 | 西吉野町奥谷 | (五條市) |
天然記念物 | ふくじゅ草の自生地 | 昭和48年3月15日 | 西吉野町津越・桧川迫 | 個人 |
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月18日