認知症サポーター養成講座

広げよう、認知症の理解 ~認知症サポーター養成講座を開催します~

五條市では、認知症になっても安心して暮らし続けるまちを目指して、認知症の正しい理解を深めるため「認知症サポーター養成講座」を開催しています。出前講座をご希望の方は、ぜひご相談ください。

ロバ隊長

認知症サポーターとは?

何か特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族をさりげなく温かく見守る「応援者」のことです。

サポーターカード1

受講証として、「認知症サポーターカード」をお渡しします。

認知症サポーター講座の内容について

・認知症の症状、診断、治療、予防 について

・認知症の方の接し方のポイント、心構え、認知症の人や家族の気持ちを理解する

・認知症サポーターのできることなど

対象者

・市民 (自治会、老人クラブ等の住民組織、各種団体など)

・職域 (企業、公共サービス関係、交通機関 など)

・学校 (小・中・高生)

時間

概ね90分

講師

キャラバン・メイト

〇「キャラバン・メイト」とは??

国の定められた研修をうけた者が講師役となり、地域、職域、学校などで認知症サポー ターを養成のする人 のことをいいます。

 

sapoter2

費用

無料 (会場使用料は、申請者負担となります。)

申込方法

下記までご連絡ください。申請者側で会場のご用意をお願いします。 申し込み後、1か月以降の開催となります。

 

 ☆認知症サポーター養成講座ちらし(PDFファイル:179.9KB)

 

地域包括支援センター

(代表) 0747-22-4001 (内線309)

講師を務めるキャラバン・メイトの皆様へ

講座の実施にあたって使用する「開催計画表」及び「実施報告書」は下記よりダウンロードできます。ご活用ください。

開催計画表(PDFファイル:65.8KB)

開催計画表(Excelファイル:15.6KB)

実施報告書(PDFファイル:59.8KB)

実施報告書(Excelファイル:14.9KB)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

あんしん福祉部 介護福祉課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2021年07月01日