明治維新の魁 天誅組

天誅組出発之図の写真

 文久3年(1863)8月13日、尊王攘夷の断行を祈願するための大和行幸が朝議で決まりました。
 当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っており、一部にはこれを機に一挙に討幕をはかろうとする動きがありました。この機を伺っていた討幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、翌14日京都を発ち、千早峠を越えて当時幕府の直轄地であった五條に入りました。
 8月17日、天誅組志士はいっせいに挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として五條新政府を号し、討幕の旗をあげました。ところが翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、大和行幸は中止。ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまったのです。
 その後、天誅組は十津川郷士960人の来援を得て高取城に侵攻しましたが撃退されます。さらに吉野各地で転戦しますが、1万人を超える追討軍や内部の対立、十津川郷士の離反などのため、翌9月24日、東吉野村鷲家口において決死的斬り込みを敢行して終りを遂げました。
 天誅組の義挙は幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、倒幕及び明治維新の魁とたたえられる歴史的なものです。明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことでした。

「和州騒動図」(一部)の写真
五條代官所跡(現五條市役所)の写真

五條代官所跡(現五條市役所)

 現在五條市役所庁舎が建っている場所は、かつて天誅組によって焼き討ちにあった五條代官所があったところです。庁舎前の噴水池付近小庭園に、代官所跡を示す石碑が建てられています。

史跡公園の写真

史跡公園

 天誅組によって焼き討ちにあった代官所が、新たに設置された場所がここです。現在は長屋門(民俗資料館になっています)が残され、『明治維新発祥の地』を示す石碑が設置されています。

五條代官所役人墓所(極楽寺霊園)の写真

五條代官所役人墓所(極楽寺霊園)

 鈴木源内以下6名が葬られたこの墓は、地元の人々が資金を出し合って建立しました。墓石は5体ですが、葬られているのは鈴木源内、長谷川岱祐、高橋勇蔵、木村祐次郎、伊東敬吾、黒澤儀助の6名です。

櫻井寺の写真
首洗鉢の写真

櫻井寺

 天誅組が本陣として五條新政府を号した櫻井寺には、さらし首となった代官鈴木源内の首を洗ったとされる首洗鉢も残されています。

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日