福寿草
春の訪れを告げる福寿草
福寿草は、東部シベリア、中国北部、朝鮮半島、日本に分布し、日本においては、北海道から九州まで幅広く生息しています。ただ西日本においては、自生地は少なく特に西吉野町津越のような大きな群生地は貴重な存在として、奈良県の天然記念物にも指定されています。
2月上旬から3月初旬にかけて、春を告げる黄色い花びらが、山の斜面を覆いつくします。
お願い
- 福寿草の群落は、私有地ですのでゴミをしたり踏み荒らさないでください。
また周辺の山草等は地域住民が栽培されているものですので採取しないでください。 - 近年、福寿草の数が減ってきています。決して福寿草を持ち帰ったりしないでください。
(持ち帰っても気象条件や土壌等が異なるため育ちません。)
福寿草の群生 (2月中旬~3月上旬)





お問い合わせ
五條市役所 観光振興課 0747-22-4001
五條市役所 西吉野支所 地域市民課 0747-33-0301
この記事に関するお問い合わせ先
五條市役所 西吉野支所
電話:0747-33-0301
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年03月03日