No.079 産地情報(番外編 梅の出荷スタート!)

番外編 梅の出荷スタート!
普段は市町村単位で生産量日本一を誇る奈良県五條市の柿に関する旬の情報をお届けしている五條の柿だよりですが、今回は番外編として五條市の主要農産物の1つである梅の出荷風景をお届けします!
五條市には 2万本の梅が咲き誇る奈良県下有数の賀名生梅林があり、ほのかな香りが山々に漂う2月下旬~3月には多くの観光客で賑わいをみせます。
日本一の柿のまち奈良県五條市では明治10年頃から果実の収穫を目的として梅の栽培がスタートし、今では多くの柿生産者が梅も栽培しています。
6月初旬に出始める梅酒に最適な鴬宿(おうしゅく)から7月初旬の肉厚で柔らかく、梅干し作りに最適な南高(なんこう)まで、関東を中心とした市場、梅干しや梅酒加工業者へ向け、出荷されます。
梅は昔から健康食として親しまれ、いろんな効用があると言われており、今回はその代表をご紹介!(JAならけん発行の奈良の梅より抜粋)
- 活力増進、疲労回復効果
梅干しの酸っぱさのもとであるクエン酸が活力増進や疲労回復に効果があるといわれています。 - 殺菌力効果
梅干しには梅から生産される物質と塩の相乗効果により、強い殺菌力があるといわれています。これから暑くなるシーズンのお弁当には梅干しが欠かせませんね♪ - 疲労回復効果
疲れや肩こりは疲労物質といわれる乳酸(酸性)が溜まることで起こります。梅干しは体をアルカリ性に調整してくれる効果があるといわれているため、疲労回復効果も期待できます。
JAならけん西吉野梅部会 上平茂之会長のコメント
今年は例年に比べ開花が一週間程度遅れましたが、その後は良い天候にも恵まれ、順調に生育し、平年並みの作柄となりました。 6月1日に選果をスタートし、全国のみなさんへ自慢の梅をお届けします!
市内の梅の選果、出荷風景
JAならけん西吉野梅選果場 (連絡先:0747-34-0550)


農業生産法人 有限会社 農悠舎王隠堂 (連絡先:0747-26-1831)


有限会社 西吉野産直組合 (連絡先:0747-34-0858)


この記事に関するお問い合わせ先
農林政策課 柿振興室
電話:0747-22-4001
携帯電話:080-2119-8173
ファックス:0747-22-8210
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日