遊びの様子
~春の遠足~ 全園児
【3・4・5歳児】異年齢のグループに分かれ、ネイチャーゲームに挑戦しながら園周辺にある御霊神社まで出掛けました。ネイチャーゲームでは、五感で自然と触れ合い、自然の不思議や面白さを経験することができました。
また、友達や異年齢の友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、一緒に協力して考えたり工夫したりして、充実感をもってやり遂げることを味わいました。
【1.公園ミッション】
ウサギのシールを探そう!
正解すると、自分のカードにシールを貼るよ。
今回のミッションは、1.公園 2.藤原住宅 3.御霊神社の3か所で、異年齢の友達と協力しながら1つずつクリアをしていく子どもたち。
全部クリアすると「やったー!」と大喜びでした。
【2.藤岡住宅 ミッション 】
藤岡住宅は昔、なにやさんだったでしょうか?
【3.御霊神社 ミッション】
今年の干支はなんでしょう?
園庭でみんなで楽しく会話をしながら、お弁当を食べました。


【0・1・2歳児】春の自然がいっぱいの園周辺へ出掛けました。2歳児は、手づくり虫めがねとバックをもって出発!!途中、ネイチャーゲームで写真と同じものを見つけると「あ!同じのあった」と嬉しそうに伝える姿がありました。園に到着する頃には、バックの中は春のおみやげでいっぱい! 0.1歳児は、心地よい風の中、春の草花に触れて遊びました。
【2歳児】
「この花あった!」「ほら!これこれ」とバックの中から嬉しそうに出してくる子どもたち。
【0・1歳児】
「風が気持ちいいね♪」

~ゆめのひろば~
三日間、『ゆめのひろば』を開催しました。
園庭やテラス、遊戯室や廊下に絵本を並べ、ゆったりとした空間の中で好きな時間に好きな絵本を楽しみました。
二日目は、朝から子どもたちが絵本や机、椅子をセッティング。戸外で見る絵本は、開放的で心地よくまた違ったよさがあり、子どもたちは自然と『ゆめのひろば』へ来て、絵本を楽しんでいました。
この取り組みを通して子どもたちは、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、言葉による伝え合いを楽しむようになります。
『ようこそ!絵本の世界 ゆめのひろばへ!』
「ダンゴムシのページはどこかな?」
まーるい絵本の部屋完成!

三日目は、未就園児がたくさん遊びに来てくれました。『ゆめのひろば』には、ボールプール、手作り玩具などの遊びがいっぱい!保護者の方が楽しそうに話をしながら交流する姿が見られました。
ボールプールでは、全身を使ってボールに触れることで、感触、視覚、聴力などの感覚を刺激し、脳の発達を促します。
在園児の0・1・2歳児も未就園児と一緒に遊び、交流しました。
保護者の方と一緒に手作り玩具の『センサリーボトル』をつくりました。
~さつまいもの苗植え・ひまわりの種まき~ 5歳児
地域の方(小和町の方々)に教えてもらいながら、さつまいもの苗植えとひまわりの種まきをしました。「この苗から何個さつまいもできるの?」「ひまわりはいつ咲くの?」と、地域の方に質問する姿が見られ、さつまいもとひまわりの成長に興味津々の子どもたち。
地域の方と一緒に苗植えや種まきを体験する中で、土に触れ五感で自然を感じることができました。また、話をする中で野菜や花の成長や収穫を楽しみにしている姿が見られました。
『さつまいもの苗植え』
「この穴に植えるから見ててね」と、植え方を教えてもらい1本ずつ丁寧に植えていく子どもたち。

『ひまわりの種まき』
「この種きれい!」「3粒ずつ・・・種まだまだある!」と、咲くのを楽しみにまいていました。
地域の方と交流しながら、今年も今しかできない貴重な経験をさせていただきました。
「ありがとうございました」

~祖父母参観・世代間交流~ 全園児
祖父母参観と世代間交流を同時開催しました。
【祖父母参観】
【0・1・2歳児】
祖父母参観では、子どもたちの生活する姿を見ていただいたり、一緒に遊んだり、触れ合い遊びを楽しみました。
触れ合い遊びをしました。
「手をたたきましょ♪パンパンパン!」
【3・4・5歳児】
祖父母の方と一緒にカッキークラブおはなし会の方の紙芝居や絵本、パネルシアターを見たり手遊びをしたりして、ゆったりした時間を過ごしました。
おはなし会の後は触れ合い遊びをしました。音楽に合わせてトントントントン肩たたき♪最後は「ぎゅーだーいすきー!」と抱きつきほっこり。心がとても和みました。

「ろうそくパッ!もひとつパッ!」のはじまりの歌で、お話の世界がはじまりました。
『かたたたき』の音楽に合わせて、「両手合わせてトントントントン!元気でいてねいつまでも。♪」
【世代間交流】
吉野川あばれ太鼓の皆さんから迫力のある演奏を聞かせていただき、子どもたちも自然に体でリズムをとりながら叩く真似をしている姿がありました。和太鼓体験では、和太鼓の音や響きを体感することができ、とても貴重な体験となりました。
『トントン・ヤー!』『そーれ!』掛け声に合わせて嬉しそうに太鼓をたたく姿が見られました。

~田植えに挑戦~ 5歳児
地域の方に『籾まき』『田植え』について教えてもらいました。
この取り組みで、普段食べている米がどのようにして育つのかを知り、籾や土に触れ子どもたちは五感を使い、自然の恵みを感じることができます。そして、友達と協力して行うことで達成感を共有し、一体感を味わうことができます。
『籾まき』
籾まきをするための土づくりや籾のまき方を教えてもらい興味津々の子どもたち。「なんでこの土は丸いの?」「籾まきした後、どうなるの?」と、地域の方に聞く姿が見られました。
土を自分たちで運び、教えてもらった方法で籾まきに挑戦!「こうして土を平らにしていたよね」「籾って小さいね」「土の布団、優しく掛けた」と、楽しそうに籾まきをしていました。
【数日後】「あ!芽が出てきてる!みてみてー!」
他のクラスの子どもたちも苗の成長に興味をもって見ていました。「何センチ大きくなったかな?」「さしで測ってみよう!」と、日々の成長を楽しみにする子どもたち。

『田植えの土づくり』
トロ舟に土と水を入れ、土づくりをしました。「粘土みたい」「泥だんごもつくれそう」と、土の感触を楽しみました。
水がたくさん入ってくると「固かったのに、ツルツルで気持ちよくなった!」と、笑顔いっぱい!

「土のつくり方を教えてくれてありがとうございました。」地域の方と交流しながら、楽しい時間を過ごしました。
『田植え』
苗がどんどん大きくなり、田植えの時期となりました。「この苗、太いね」「ぎゅーっと植えないと、立たないね」など、苗を触ってみたり、どのようにすれば苗が立つかを考えたりしながら田植えをする姿が見られました。
「早くお米できてほしい」「おにぎりつくりたい!」と、子どもたちは成長を楽しみにしています。
おおきくなーれ!
【田植えから36日後】
苗がすくすく成長しています。

~ひまわりの苗植え~ 5歳児
更生保護女性会の方と一緒にひまわりの苗植えをしました。「わあーひまわりの葉っぱ大きい」「茎も太い!」と、女性会の方と楽しく会話をしながら、ひまわりの苗植えをしました。
降園時には、保護者に「今日これ植えたよ」「いつ花咲くかな?楽しみ♪」と、嬉しそうに伝える姿が見られました。
この取り組みで、ひまわりの成長を身近に感じ、観察力や好奇心が育まれます。また、自然への興味も深まります。
「真っ直ぐ苗が立ったかな?」と教えてもらいながら植えていました。
「よいしょ、よいしょ重たいね!」
きれいなヒマワリが咲きますように!
~シニアチアダンス『あかね』の皆さんがきてくれました!~ 全園児
音楽に合わせて息の合ったダンスに夢中になって手拍子をする子どもたち!キラキラのポンポンを持って笑顔でかっこよく踊る『あかね』の皆さんに興味津々。子どもたちが大好きな『ウキウキパレード』の音楽が流れてくると、一緒にノリノリで踊り出し「ウキウキパレード!イエーイ!」と元気な掛け声で楽しい雰囲気を味わうことができました。
最後は、子どもたちもポンポンを持って『サザエさん』の曲を『あかね』の皆さんと一緒に踊るなど、楽しい時間を過ごしました。
「キラキラのポンポンきれいー」と、『あかね』の皆さんの踊りに子どもたちは興味津々でした。
『サザエさん』の曲が流れてくると子どもたちはノリノリ♪
シニアチアダンス『あかね』の皆さん、また来てくださいね♪

~ゆめのひろば『未就園児の集い』~ 0・1・2歳児と未就園児
中庭で金魚すくいや水てっぽうなどの水遊びをした後、室内で親子で触れ合い遊びをしました。水遊びでは、0・1・2歳児も一緒に遊ぶ中で未就園児の子どもたちと関わる姿が見られました。
水に触れて遊べるコーナーは大人気!
「どれにしようかな?」「いっぱいとれたー!」と、夢中で遊ぶ子どもたち。
友達がいっぱいで楽しいね♪
また、遊ぼうね♪
親子の触れ合い遊びを通して、子どもの安心感を育み、心身の発達を促します。『ゆめのひろば』では、たくさんの笑顔が見られました。
~家庭教育学級 『ヤクルト健康教室』~ 保護者
保護者が子育てに関する知識や情報を得たり、保護者同士の交流を通じて共に学び合える場として、今年度、家庭教育学級を開級しました。
第一回目は、奈良ヤクルトの方をお招きし、『免疫力アップ』についての話を分かりやすく教えて頂きました。
よく笑う、話をすることでストレス解消になることも教えて頂きました。
~梅ジュースづくり~ 4歳児
五條市の特産物の1つ『梅』に触れる経験を通して地域愛を育てます。
爪楊枝で梅の掃除をした後、梅に穴を開け、氷砂糖、梅の順番で瓶へ入れていきます。作りながら「おいしくなーれ」と、魔法の言葉をかけていました。
【前日】
梅の中はどうなっているのかな?
梅を1つずつきれいに洗いました。
【当日】
梅ジュースづくりスタート!
爪楊枝で『梅のへそ』を取りました。
梅と氷砂糖を入れて・・・
完成! 「早く梅ジュース飲みたいね!」
~運動遊び~ 3・4・5歳児
YELL株式会社から安田式体育遊びの方をお招きし、平均台や鉄棒などを使って、体を動かして遊ぶ楽しさを教えて頂きました。
遊びの中で「やってみたい!」「できた!みてみてー!」と、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。この取り組みを通して、子どもたちの考える力や意欲を自然と引き出し、自発的な行動ややる気、興味、体の使い方、安全能力を身に付けることを養います。
【3歳児】
くぐってくぐって・・・
「ぶら下がって、足をバタバタできるかな?」
【4歳児】
登ったりくぐったり全身をたくさん動かしました。
平均台の太い方の次は、細い方にチャレンジ!自分でどっちにしようか決めてわたりました。
【5歳児】
床に両手足をつけて歩きます。
スポンジに当たらないように・・・
そらぐみの友達は鉄棒が大好き!

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年08月07日