遊びの様子

イラスト

~交通安全ひろば~(5歳児)

キッズポリスに任命された5歳児が、みんなで描いた『こいのぼり』を贈呈し、交通安全の誓いを唱和しました。また、交通安全教室では横断歩道の渡り方や車の通る場所では遊ばない!などの交通ルールを学びました。午後からは、吉野川堤防へ『こいのぼり』があがるのを見にいきました。これらの体験が、交通ルールを守る大切がわかり、規範意識を身に付けていきます。

交通安全ひろば
交通安全ひろば
交通安全のひろば

子ども達が交通安全の誓いを唱和し、ナポ君と一緒に『けいれい!』

交通安全のひろば

3画面のモニターに3Ðで映し出される映像を見ながら、横断歩道や歩道の歩き方を体験しました。

交通安全のひろば

みんなで作ったこいのぼり!のびのび泳いでいたね。

交通安全のひろば

「みんなで交通ルール守ります!」

イラスト

~交通安全教室~(3歳児・4歳児・5歳児)

警察の方から教えてもらったことを、小さい友達に一生懸命伝えている5歳児です。

交通安全教室

「赤信号はとまる!」「自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよ」

交通安全教室

「交通ルールを守ってね」

イラスト

~避難誘導訓練~

消防署や地域の消防団の方と合同で、避難誘導訓練を行いました。避難する時の『お・は・し・も・ち』の約束!『おさない』『はしらない』『しゃべらない』『もどらない』『ちかづかない』をみんなで再確認しました。

避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練

消防車のいろいろな道具を見せてもらい、子ども達は嬉しそうでした。

避難誘導訓練

大きな消防車に大喜び!

避難誘導訓練
イラスト

~幼年消防クラブ結団式~(5歳児)

5歳児がこれから1年幼年消防クラブ員として「僕たち私たち火遊びは絶対しません!みんなで約束守ります」と、誓いの言葉を言いました。これから、防火に対する認識を高めていく活動を行っていきたいと思います。

幼年消防クラブ結団式
幼年消防クラブ結団式
イラスト

~歯磨き教室~(5歳児)

歯科医師やスタッフの方が来て下さり、歯磨き教室をしました。『はみがきをしないと・・・』の紙芝居を見た後、歯ブラシの持ち方を教えてもらいました。この取り組みで、自分の健康『歯』に対する関心を深め、歯の大切さ、歯磨きの大切さに気付くようになりました。

歯磨き教室
歯磨き教室

歯を磨く場所によって『こんにちは』『さようなら』の持ち方をすることを教えてもらいました。

歯磨き教室
歯磨き教室

鏡を見て、きれいに磨けたか確認したよ。

イラスト

~戸外遊び~

園庭でサーキット遊びをしたり虫探しをしたり、子ども達は戸外で友達や先生と一緒に、好きな遊びを元気いっぱい楽しんでいます。

体操

「今日の体操は何かな?」子ども達はいろいろな体操を楽しんでいます。

戸外遊び
戸外遊び

毎日、5歳児が友達と相談しながら作っている遊具です。

戸外遊び
戸外遊び
戸外遊び

小さい子ども達も砂場では、自分なりに工夫したり試したりして楽しく遊んでいます。

戸外遊び

電車が通るたびに子ども達は大喜び!「ばいば~い」

戸外遊び

「虫み~つけた!」小さい頃から小動物に興味・関心をもちます。子ども達が、自然物に触れる機会を大切にしています。

イラスト

~先生や友達と一緒に遊んだよ~(0歳児、1歳児、2歳児)

戸外遊び

いない いないばぁ~♪子ども達は、大好きな
先生の側で安心して遊んでいます。

室内遊び

遊びの中で普段使わない体の動きを経験し、強い体を作っていきます。

室内遊び

「みてみて~高くなってきた!」友達と共同して遊ぶ楽しさを味わっています。

室内遊び

新聞遊び楽しいね!新聞をさく音や感触・・・子ども達の五感にしっかり働きかけています。

イラスト

~五條小学校図書室わくわく探検~(5歳児)

五條小学校の図書室内を探検したり、図書館司書の方に本の借り方を教えていただきました。教頭先生から「図書室には7000冊の本があるよ」と、聞いた子ども達は「えっ!そんなにいっぱい!」と、ビックリ!

興味のある本を選び、借りる体験もしました。この経験で、子ども達は小学校へ行く楽しみがまた増えたようです。

図書館
図書室

「7000冊!」「そんなにいっぱい本あるの!」

図書室

「どの本を借りようかな?」

図書室

本を借りるのにドキドキ・わくわく

図書室
図書室
イラスト

~七夕施設訪問~(5歳児)

5歳児の子ども達が、地域にある花咲寮、ローズの施設へ出掛けました。おじいちゃんおばあちゃんに歌やハンドベル演奏を聴いてもらった後、手作りのモビールをプレゼントしました。おじいちゃんおばあちゃん達に喜んでもらい、子ども達は嬉しそうでした。高齢者の方と触れ合うことで、子ども達の優しい思いやりの気持ちを育んでいます。

施設訪問
施設訪問

「おじいちゃん、おばあちゃん いつまでも元気でいてくださいね」

ICT活用

~五條高校生との交流~(5歳児)

五條高校生が遊びに来てくれました。一緒に遊んだ後は、絵本を読んでもらったり、シルエットクイズなどをしてもらったりと、楽しい時間を過ごしました。

交流

お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に、ままごとや製作遊びなどをしました。

交流
交流

シルエットクイズに子ども達は興味津々!子ども達の楽しそうな声が響いていました。

高校生との交流

「すごい!泳ぐの速い!」お兄ちゃんに泳ぐ所も見せてもらいました。「お兄ちゃん、お姉ちゃん  また、遊びに来てね♪」

イラスト

~夏の遊び~

夏の遊び

手作りの水鉄砲で遊びました。

夏の遊び

「しゃぼん玉の中に入ってみたい!」と、友達と相談しながらフープを使って挑戦!「そーっと、そーっと」「やったー!できた」友達と力を合わせて成功させ満足感を味わっていました。

夏の遊び
夏の遊び

スライム作りでは「これ入れたらどうなるかな?」「次はこれを入れてみよう!」「みてみて!こんなに伸びたよ」と、試したり工夫しながら遊ぶ子ども達の姿が見られました。この遊びでは、思考力の芽生えが育まれます。

夏の遊び

「この花使ったら何色になるかな?」色水遊びは色の変化によって、子ども達の探求心が刺激されます。

夏の遊び

泥や水を使い、いろいろな物に見立てて遊ぶ中で、創造力が育まれます。また、友達と協力して遊ぶことで想像力も豊かになります。

夏の遊び
夏の遊び

「水で絵が描けるよ!」「いつの間にか絵が消えてる・・・なんでだろ?」壁や段ボールがキャンパスに大変身!不思議に思ったことを友達に話しながら、繰り返し描いて遊んでいました。

夏の遊び
夏の遊び

「すごくのびる~」「冷たくて気持ちいいね」スライムの感触を楽しみながら遊んでいました。

夏の遊び
夏の遊び

泡の感触や心地よい感覚を楽しみながら泡遊びや洗濯遊びをする子ども達!この遊びを通して想像力や思考力を養っています。

夏の遊び

水に触れ感触を楽しみました。

夏の遊び

寒天遊びを通して、寒天の冷たさや感触を知り、五感を養っています。

イラスト

クッキング~夏野菜ピザ作り~(5歳児)

5歳児が毎日水やりをし大切に育てた野菜を使って、ピザ作りをしました。子ども達が育てた食材を使うことで、自然の恵みと働くことの大切さや友達と一緒に食べる楽しさを味わい、苦手な野菜にも挑戦するなど食育につなげています。

クッキング

「このパプリカの形おもしろいね」「なすび長い~」と、子ども達が育てた野菜を収穫!

クッキング
クッキング

子ども達が楽しみながらトッピングしました。

クッキング

「ソースもう少し塗ろうかな」

クッキング
クッキング
クッキング

『夏野菜ピザのできあがり♪』

クッキング

「美味しいね♪」「もっと食べたいね」

クッキング

【3歳児の様子】「ピザできました!食べてね」お兄ちゃん、お姉ちゃん達からビザが届くと「やったー!ありがとう」と、嬉しそうな子ども達でした。

クッキング

【4歳児の様子】お兄ちゃん達に作ってもらったピザを、嬉しそうに食べる子ども達。「すごく美味しい♪」「お兄ちゃん お姉ちゃん ありがとう」

イラスト

~祖父母参観~

おじいちゃん、おばあちゃんに歌を聞いてもらったり、一緒に体操や触れ合い遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。

祖父母参観

【0歳児の様子】「おじいちゃん、おばあちゃん大好き♪」

祖父母参観

【1歳児の様子】おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に触れ合い遊びをしました。

祖父母参観

【2歳児の様子】おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に『ラジオ体操』などを楽しみました。

祖父母参観
祖父母参観

【3歳児の様子】ボールを使ったゲーム遊びをしました。

祖父母参観
祖父母参観

【4歳児の様子】『ジャンケン貨物列車』

祖父母参観

おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合い遊びをした後、肩たたきのプレゼントをしました。

祖父母参観

【5歳児の様子】

祖父母参観

歌やハンドベルの演奏を聴いてもらいました。「おじいちゃん、おばあちゃん これからもずーっと元気でいてね」

イラスト

~栗拾い~(5歳児)

地域の方に招待していただき、5歳児がバスに乗って栗拾いに行きました。「見て!大きいのがあったよ!」「この栗ピカピカしてる!」子ども達は、夢中で栗拾いを楽しんでいました。今の季節にしかできない貴重な体験をさせていただきました。

 

栗拾い
栗拾い

大きな栗の木の下、広い栗畑の中を思い思いに栗を探して拾っていました。

栗拾い

「あった!大きな栗みつけた!!」

栗拾い

「大きくてツルツルしてる!」

栗拾い
栗拾い

「栗ご飯にしてもらう」「僕はむいて食べる~」と、嬉しそうに栗を持ち帰りました。どんな料理に変身したかな?『楽しかったです♪ありがとうございました』

イラスト

~カッキーが遊びに来てくれました~

「カッキーちゃん!」と、子ども達が元気な声で呼ぶと、可愛いカッキーちゃんが登場!柿にはいっぱい栄養があることや五條市は日本一の柿のまちであることを教えてもらい五條市の特産品『柿』について興味や関心をもった子ども達!

カッキー訪問
カッキー訪問
カッキー訪問

カッキーちゃんへの質問コーナーでは、「カッキーの好きな食べ物は?」『柿』、「どんな家にすんでるの?」『西吉野の柿山にすんでるよ』と、教えてもらいました。

カッキー訪問

カッキーちゃんと一緒にゴーカスターを踊り、楽しい時間を過ごしました。

ライン

~運動会~(全園児)

今年度は、全園児が揃って初めての運動会!シダーアリーナでの運動会にたくさんの方が観に来てくれました。

全園児で作った虹の旗を飾り『みんなのえがおが いっとうしょう』のスローガンのもと、子ども達の笑顔の花がたくさん咲きました。

運動会を通して最後までやり遂げる力、友達と協力する事で一つの目標に向かう楽しさ・達成感を味わったり、たくさんの方に見てもらうことで子ども達の自信にもつながりました。

運動会

【開会式】

運動会

【0・1歳児親子】ハッピー アニマルズ

運動会

【2歳児】海の大冒険 レッツ・ゴー!!      

運動会

【2歳児親子】

運動会

【3歳児】ウキウキ☆パレード 

運動会
動かし

【3歳児】それいけ!スター☆ 

運動会

【3・4・5歳児】かごいっぱいに なぁ~れ!

運動会
運動会

【4歳児】パラバルーン「We are アイドル’S」

運動会
運動会

【5歳児】幼年消防クラブ員 出動! 

運動会

【5歳児】そらぐみのタペストリー

 

運動会

【5歳児】和太鼓「ソイヤ!」

ライン

~ハロウィンパーティー~(全園児)

子ども達は手作りの衣装やカバン、お面などを付け変身♪

異年齢の友達と一緒に3つのミッションに挑戦!わくわく・ドキドキ楽しい時間を過ごしました。

イベントを楽しむだけでなく、異文化に触れることで海外への興味や関心へとつながりそうです。

 

ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー

フォトスポットで「トリックオアトリート♪」

ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー

「おかし み~つけた」「おもしろかったね」

ライン

~五條市人権総合センター文化祭~(全園児)

五條市人権総合センターの文化祭に、全園児の作品を展示させていただきました。

作品作りを通して、創造力や表現力を養い、共同製作を行う中では、みんなで協力する楽しさや、共同で作り上げる喜びを感じることができました。

 

文化祭
文化祭
文化祭
文化祭
ライン

~五條新町スタンプラリー~(5歳児)

子ども達は、楽しそうに『ゴーカスター』の歌を歌いながらスタンプラリーへ出発!

漆喰塗りの壁や虫籠窓、格子のある家などを見て「昔話に出てきそう」と、タイムスリップしたかのような町並みに興味津々の子ども達!

まちなみ伝承館、民俗資料館、まちや館などを回り、地域の方に教えてもらいながら、歴史と文化に触れることができました。

地域を知り、いろいろな方と触れ合いながら体験することで、地域愛も育んでいます。

園の前まで帰ってくると「こども園って、新町の家にちょっと似てるね」と、玄関の格子が似ている事に気付き友達と楽しく話す姿が見られました。

新町スタンプラリー

【民俗資料館】

新町スタンプラリー
新町スタンプラリー
新町スタンプラリー
新町スタンプラリー

【まちなみ伝承館】

新町スタンプラリー

【まちや館】

新町スタンプラリー
新町スタンプラリー

【五新鉄道跡】

新町スタンプラリー
新町スタンプラリー

「スタンプがいっぱい!」

ライン

~老人クラブ連合会の方から葉ボタン・パンジーをいただきました~

子ども達が「あの花きれい」「あの花の名前なに?」と、老人クラブ連合会の方に聞くなど、触れ合いながら交流する姿が見られました。いつもきれいな花を届けてくれて、ありがとうございます。

老人クラブ連合会からハボタンいただきました
老人クラブ連合会からハボタンいただきました
老人クラブ連合会からハボタンいただきました

「たくさんの花ありがとうございました」

老人クラブ連合会からハボタンいただきました
ライン

~五條中学生との交流~

五條中学の学生さんが遊びに来てくれました。お兄さん、お姉さんと一緒にブロックやままごとなどを楽しんだ後、吉野川河川敷に行き、一緒にマラソンも楽しみました。

地域の学生と交流することは、子どもたちにとっては貴重な体験です。そのなかで、社会性や協調性が養われます。

 

交流
交流

中学生に手を繋いでもらい嬉しそうな子ども達。「お兄ちゃん好きな食べ物なに?」「○○って知ってる?」「知ってるよ♪」など、吉野川河川敷に到着するまで楽しそうな会話でいっぱいでした。

交流
交流

「また遊びに来てね」「ありがとう」

~キッズ マラソン大会~

0歳児~3歳児は園庭で、4歳児、5歳児は吉野川河川敷でのキッズマラソン大会に参加しました。最後まで一生懸命頑張って走った子ども達!走り終えた後は、顔がキラキラ輝いていました。

マラソンを通して、子ども達の持久力や忍耐力が養われます。

マラソン大会
マラソン大会

【5歳児 1組】

マラソン大会

【5歳児 2組】

マラソン大会

応援ありがとうございました。

マラソン大会

【4歳児】「頑張って走ったよ」

マラソン大会

1歳児~3歳児は、音楽が流れる中、園庭で走りました。

ライン

~お楽しみ会~(全園児)

劇遊びや歌、合奏などを保護者の方に見てもらいました。歌や曲が流れてくると手足や体を動かしながら表現したり、言葉のやり取りを楽しんだりする姿が見られました。

表現する楽しさを味わい、友達と一緒に取り組むことの楽しさに気付き、共通の目的に向けてやり遂げる達成感や充実感が味わえます。

 

お楽しみ会

【3歳児】「おもちゃのチャチャチャ」

お楽しみ会

【0歳児】とん とん とまとちゃん  

お楽しみ会

【1歳児】おすしのピクニック

お楽しみ会
お楽しみ会

【2歳児】おかしのいえ

お楽しみ会
お楽しみ会

【3歳児・1組】こぶたとおおかみ

お楽しみ会

【3歳児・2組】てぶくろ

お楽しみ会

【5歳児】歌「きみといっしょに」他

お楽しみ会

【4歳児】歌「やくそく」

お他の

【4歳児・1組】ありときりぎりす

お楽しみ会

【4歳児・2組】18ぴきのねこ

お楽しみ会

【5歳児・1組】ファインディング・ニモ  

お楽しみ会
お楽しみ会

【5歳児・2組】むかしばなしアベンジャーズ

お楽しみ会
ライン

~クリスマス会~

子ども達が、「サンタさんに見てもらいたい♪」と、お楽しみ会の衣装を付け参加しました。サンタさん来てくれるかな?ドキドキ・わくわく・・・クリスマス会がスタート!

クリスマス会
クリスマス会

職員劇『三匹のこぶたのパロディー」の楽しい話の内容に興味をもって見ていました。

クリスマス会

サンタさんの登場に大喜びの子ども達!

クリスマス会

「サンタさんプレゼントありがとう」

クリスマス会

サンタさんへのお礼に歌を聴いてもらいました♪

クリスマス会

「サンタさん また来てね」

ライン

~絵の本とアイリッシュXmasパーティー~(5歳児)

五條モールで行われた絵の本とアイリッシュXmasパーティーへ行ってきました。

会場にはたくさんの絵本に「すごい!えほんいっぱい」嬉しそうに絵本を選んで読む子ども達。音楽演奏会では、来られていた方と一緒に子ども達もセッションさせてもらうなど、貴重な体験ができました。

絵の本
絵の本
絵の本

「この絵本おもしろいでしょ」

絵の本
ライン

~雪遊び~

雪が積もり園庭は銀世界!子ども達が登園してくると、「雪で遊ぶ!」と、あっという間に朝の準備を済ませ園庭へ。子ども達は、雪に触れ感触を楽しみながら、いろいろな雪遊びを楽しんでいました。

白くて冷たいその不思議な感触に触れることで興味を持ち、遊びのイメージを膨らませることで想像力や表現力が豊かになります。

 

雪遊び
雪遊び
雪遊び

雪を使って型抜き遊び♪

誘導

「どうやって上にのせる?」

雪遊び
雪遊び

「ハートの氷になってる!」

雪遊び
雪遊び

「みて、みて~♪いろいろな氷見付けたよ。触ってみる?」5歳児が小さいクラスの子ども達に発見した氷を見せに来てくれました。小さい子ども達も興味津々!

星イラスト

~歯磨き教室~(4歳児)

歯科医師やスタッフの方が来て下さり、歯磨き教室をしました。

『はみがきをしないと・・・』の紙芝居を見た後、歯ブラシの持ち方を教えてもらい手鏡を見ながら歯磨きの方法を教えていただきました。子ども達は、歯磨きの大切さを再確認しました。

 

歯磨き教室
歯磨き教室
歯磨き教室
歯磨き教室
星イラスト

~祥水園の方との交流~(5歳児)

祥水園の方が赤鬼と青鬼に変身し、遊びに来てくれました。5歳児が一緒に豆まきを楽しみました。

地域の方との交流で、子ども達にとっては貴重な体験ができたり、社会性や協調性を身に付けるきっかけになったりします。また、お年寄りの方と触れ合うことで、思いやりの気持ちを育むことができます。

祥水園の方との交流
祥水園の方との交流
祥水園の方との交流
祥水園の方との交流

楽しそうな声を聞いて0歳児、1歳児の子ども達が見に来ました♪

祥水園の方との交流
祥水園の方との交流

「楽しかった~ありがとう」「また、みらいこども園に遊びに来てね」

星イラスト

~避難誘導訓練~(全園児)

消防署や地域の消防団の方と合同で、避難誘導訓練を行いました。

大きな非常ベルの音にビックリした様子の子ども達でしたが、放送や保育教諭の話をしっかり聞き安全に避難することができました。消防署の方から地震や火災の時の約束事や身の守り方を教えてもらい再確認しました。

避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練
避難誘導訓練

~幼年消防クラブ卒団式及び引継ぎ式~(5歳児・4歳児)

5歳児そら組さんが、1年間幼年消防クラブ員として防火啓発を行ってきました。

「僕たち私たち火遊びは絶対しません!小学校へ行ってもみんなで約束守ります」と、誓いの言葉を伝えました。そら組さん一年間お疲れ様でした。

卒団式
卒団式
卒団式
卒団式
星イラスト

~保育参観~

0歳児~2歳児、3歳児、4歳児、5歳児と学年に分かれての保育参観を行いました。

【0歳児、1歳児、2歳児】

カッキークラブお話の会の方と一緒に親子の触れ合い遊びを楽しみました♪

保育参観
保育参観
保育参観
保育参観

【3歳児】

ALT講師のローシ先生と一緒に英語を使って遊びました。

保育参観
保育参観
保育参観
保育参観

保護者の方も一緒に『動物ビンゴゲーム』を楽しみました。

保育参観

『フルーツバスケット』

保育参観

【4歳児】

ボランティアティーチャーの安藤さんと一緒に、段ボール遊びを楽しみました。♪

保育参観
保育参観
保育参観
保育参観

保護者の方と一緒に高く積めるかな?

保育参観

「トンネル完成~」

保育参観

最後は巨大迷路を作って遊びました。

【5歳児】

ミニ音楽会♪お家の方と一緒に楽器のセッションも楽しみました。

保育
保育参観

楽しい雰囲気に体も自然と動きます♪

星イラスト

~新入学児童安全教室~(5歳児)

少年補導員さんに『いかのおすし1人前』について教えてもらいました。知らない人に誘われても『いかない』『のらない』『おおごえをだす』『すぐにげる』『しらせる』の約束を守ります。

奈良県警察本部交通安全教育サポートチームの方には、いろいろな交通ルールを教えてもらいました。

交通安全教室
交通安全教室

大きな標識にビックリ!

交通安全教室
交通安全教室

「み~ぎみて ひだりみて、み~ぎみて ひだりみて、うしろみて、てをあげて」

交通安全教室
交通安全教室
星イラスト

~人形劇観劇~

劇団バクさんが来てくれて『花咲かじいさん』の人形劇を観劇しました。

子ども達は、お話の世界に引き込まれ、目を輝かせて観たり一緒に歌を歌ったりと、楽しい時間を過ごしました。

人形劇

『どんな色が好き』を、みんなで歌ったよ♪

人形劇

『花咲かじいさん』

人形劇
人形劇
人形劇
人形劇

最後に『ありがとうの花』の手話を教えてもらいました。みんなで手話をしながら歌い、たくさんの花が咲きました。

星イラスト

~牧野小学校との交流~(5歳児)

牧野小学校の5年生と一緒に、なべなべそこぬけや貨物列車ジャンケンなどの触れ合い遊びを楽しみました。最後にプレゼントをもらい子ども達は嬉しそうでした。

交流
交流
交流
交流

「楽しかった」「お兄ちゃんお姉ちゃん、ありがとう」子ども達は、4月からの小学校生活を楽しみにしています。

星イラスト

~五條小学校との交流~

1年生から小学校での楽しいことを教えてもらい、2年生には音楽の授業を見せてもらいました。『ありがとうの花』の手話を教えてもらい、一緒に手話をしながら歌いました。5年生とは『五條かるた』を一緒に楽しみました。

交流

2年生の音楽の授業参観

交流

5年生と一緒に『五條かるた』を楽しみました。

交流
交流

『五條かるた』を通して、五條のことを知る良い機会となりました。地域との交流、地域愛を育むことができました。

「楽しかった」「お兄ちゃんお姉ちゃん、ありがとう」4月からの小学校生活への興味や期待がいっぱいです。

星ライン

~お別れ遠足~(5歳児)

お別れ遠足で五條市立五條博物館へ出掛けました。

施設の方にいろいろ教えていただきながら、空気砲や静電気で遊ぶ手作り玩具などで遊んだり、科学実験を見たりしました。驚きや発見などがあり、子ども達は大喜び!

1年間一緒に過ごした友達や保育教諭と交流しながら楽しい思い出を作ることができました。

公共の場へ行くことを通して公共マナーを学んだり、譲り合いや思いやりの心を育めます。

 

お別れ遠足
お別れ遠足
お別れ遠足
お別れ遠足

『プロペラ製作』ハサミで紙に切り込みを入れ、クリップを付け上へ投げると・・・。

お別れ遠足
お別れ遠足

『ビー玉の万華鏡』きれいな模様に夢中♪

お別れ遠足
お別れ遠足

空気砲ではドーナツみたいな輪っかが出てくると「すごーい!」「どうなってるの?」「また、でてきた!」と、大きな歓声があがりました。

ライン

~お別れ会~(全園児)

そら組さんのお別れ会をしました。みんなで体操したり触れ合い遊びをしたりと楽しい思い出ができました。

お別れ会

4歳児が歌のプレゼント♪

お別れ会

「ミュージックスタート~♪」みんなで体操を楽しみました。

お別れ会
お別れ会

異年齢の友達との触れ合い遊びは「もう一回したい」と、盛り上がりました。

お別れ会

「そら組さん、ありがとう♪」

お別れ会

おやつパーティーに大喜びの子ども達。

ライン

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年03月27日