SDGsで遊ぼう

JAさんによるポン菓子作り
4歳児が育てたお米を使って、JAさんがポン菓子を作ってくれました。子ども達から「お米っておにぎりになったりお菓子になったりすごいね!」という声が聞かれました。


機関車のような機械にお米を入れて温めてしばらく待ち、木槌で叩くと、大きな爆発音とともにたくさんのポン菓子ができあがりました。


みんなで食べる‟ポン菓子”おいしかったね!JAさんありがとうございました。

米作り体験(5歳児)

地域の方・阪合部CLASSの方と植えたお米が生長し、9月稲刈り・10月おにぎりクッキングをしました。これらの経験を通して、子ども達はお米ができるまでの過程に関心をもち、収穫して食べる喜びを味わうことができました。
田んぼや苗の準備、田植えをした後の草刈り害虫駆除、おにぎりクッキングの準備など、たくさんの手間をかけてくださりありがとうございました。

案山子を作ろう!
お米が生長し、稲穂が出始めました。子ども達は‟美味しいお米が育つように”と願いを込めて案山子を作り、‟カラフルちゃん”と名付けました。大切なお米を鳥獣から守ってくださいね!

カラフルちゃん、もうすぐ田んぼに着くよ~


穂が出てきたよ!!
カラフルちゃん、お米を守ってね。

稲刈りを体験しよう!
地域の方、阪合部CLASSの方と一緒に稲刈りをしました。初めての体験でドキドキ、ワクワクした様子の子ども達でした。


鎌を使うのは難しかったけど、「楽しかった」「はやくたべたいな」など、稲刈りの達成感を味わったり、おにぎり作りへの期待感をもったりした子ども達でした。

脱穀・もみすりを体験しよう!
稲穂からお米になるまでの過程を子ども達と体験しました。毎日食べているお米が、食卓に上がるまでのいろいろな過程を知る機会になりました。

脱穀:牛乳パックや割り箸を使って稲穂から籾を外しました。少しずつコツをつかんで上手くできるようになり、一粒一粒丁寧に集める姿も見られました。
籾すり:すり鉢とボールを使う子、手でもみ殻を外していく子など、本で調べたり考えたりしながら籾すりを楽しんでいました。ペットボトルと棒を使って精米する子もいました。
これらの体験を通して、お米を作っている農家さんや、おいしく食べられる事に感謝する気持ちが育ちますように!

おにぎりクッキング
阪合部CLASSのかまどを借りておにぎりクッキングをしました。初めてかまどを見た子どもたちは「これで炊くの?」「絵本で見た!」とうれしそうでした。自分たちで育てたお米で作ったおにぎりは格別においしかったようで、何度もおかわりをしていました。

豆腐屋さんへ、豚汁用の豆腐と油揚げを買いに行きました。

米とぎに挑戦!ボウルに残った米粒を丁寧にザルに移す姿が見られました。
戸外では、移動式のかまどを使ってお米を炊きました。「煙突から煙がでてきたよ!」「早く食べたいね」と炊き上がりを楽しみにしていました。
かまどでは、おばあちゃんが火を起こしてくれました。焚火が大きく燃え始めたらお米をセットして炊き始めです。

お米が炊き上がり、釜の蓋を開けると・・・「わー!いい匂い」「ご飯できた!」と子ども達のいろいろな表情がみられました。

ラップにご飯をのせておにぎりを作りました。三角、丸、お煎餅のような平たいおにぎりなど、自分で考え素敵なおにぎりができあがりました。‟田植え”から“おにぎりクッキング”まで関わってくれた地域の方・阪合部CLASSの方・おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました。

稲刈りを体験しよう~JAさんと一緒に~(4歳児)
JAさんと一緒に稲刈りをしました。「お米できたね!」「はやく食べたいね」「どうやって食べる?」などと会話を楽しみながら刈っていました。

「よろしくお願いします」とJAさんに挨拶をして、稲刈りが始まりました。
収穫したお米を使ってJAさんと“ポン菓子”を作る予定です。楽しみですね!

人権出前教室(3.4.5歳児)
人権擁護委員の皆さんに人権出前教室をしていただきました。紙芝居“くれよんのけんか”や絵本“にじいろのさかな”を通して、「一人一人が素敵!」「自分も友達も大事」と教えていただき、「人権」について考える機会になりました。

人権擁護委員の皆さんよろしくお願いします!

絵本を読んでもらった後、♪世界をしあわせに♪の音楽にあわせて、人権イメージキャラクター‟人KENまもる君”と“人KENあゆみちゃん”が登場しました!


窯焼きピザを作ろう! ~阪合部CLASSとのオンライン交流~
阪合部CLASSさんと一緒にピザを作りました。


ピザには、こども園で採れた野菜を使いました。初めての包丁はドキドキしたけれど、上手く野菜を切ることができました。


ピザを焼いている様子を見て「焼けたかな?」「暑くない?」と会話を楽しんでいました。「ピザができたら、持っていくね~」と言ってもらって、「やったー!」と大喜びの子ども達でした。

ピザが届くと「わあ!ピザがきた!!」と少しびっくりした様子の子ども達でした。
この経験は、身近なICTに触れる機会にもなりました。アツアツのピザ、おいしかったね。

米作り体験(4.5歳児)
地域・阪合部CLASS・保護者の方と一緒に ~5歳児~


阪合部CLASSの皆さんが出迎えてくれました。「よろしくお願いします」と、挨拶をして田んぼへ出発!

田んぼへ入った子ども達は「気持ちいい!」「足が抜けない!動けない!」「うまく植えられない」と、‟苗を植えては、一歩下がる”という移動の仕方やまっすぐ苗をさすことに苦戦している様子でした。地域の方の真似をしたり教えてもらったりしながら、無事に植え終えることができました。
広い田んぼでの米作りは、お米ができるまでの過程に関心をもつことだけでなく、地域の方の優しさにふれる機会にもなりました。美味しいお米ができますように!

JAさんと一緒に ~4歳児~
JAさんに教えてもらいながらに、トロ舟を利用して田植えをしました。「ヌルヌルしてる!」「気持ちいい!」と盛り上がる子ども達!「上手にできたね」と褒めてもらって嬉しそうでした。
大切に育てるね。JAさんありがとう!

SDGsフェス 2024 ~こどもまんなかプロジェクト~
きぼうこども園でのSDGsの取り組みが3年目になりました。
保護者や地域の方、未就園児を招いてSDGsフェス2024を開催しました。

SDGsに挑戦!!5つシールがあつまったら、プレゼントがもらえるよ♪
イメージキャラクターのハート、フル、はっちゃんは、おうちの方が考えてくれました。

ペットボトルで作ったプランターに人参や枝豆の種を蒔きました。「水、たまっているかな?」と雨水を利用した水やりは、子ども達の楽しみになりました。
「ちいさいな」「いっぱいある~!」と種を取ったり、取った種をカップに植えたりしました。芽がでるのが楽しみです!!

ペットボトルに保冷剤、水、ビーズなどを入れて、“きらきらりうむ”を作りました。光を当てて「キラキラ!きれい!」と言ったり、逆さにしてビーズがゆっくりおちてくる様子に不思議さを感じたりしていました。
本来捨ててしまう野菜の切れ端や根っこを使って“リボーンベジタブル“に挑戦しました。

いろいろな種を発芽させて、“なんの芽かな?”とクイズをしました。
おうちの方の協力していただいた“リユースKIBOKURO”と“リユースBOOKS”は、大好評でした。

缶バッジを作りました。
かぶとむしを飼育、観察しています。成虫になるのが楽しみ!
健康教室。聴診器で心臓や肺の音を聞きました。「ドキドキってきこえるよ!」「ちょっと音、早かった!」と、子ど達は驚いた様子でした。

スポンジやペットボトルキャップで作ったマットに興味津々の子ども達。フワフワ、ボコボコなどいろいろな感触を味わいながらバランスをとって楽しんでいました。


西吉野農業高校のお兄ちゃんお姉ちゃんが苗の植え方を教えてくれました。
未就園のお友達やおうちの人も苗植えをしました。おいしいさつまいもができますように!!


段ボール箱の横を両手で“バン!“と叩くと、丸くくり抜かれた穴から”ボン!!“と空気の輪が飛び出してきました!「わあーすごい!」とみんなびっくりしました。
風船に紙を貼って風船ロケットを作りました。位置を工夫して貼り、テープを巻いてできあがり!的に当てたり、飛ばしたりして楽しみました。

サイエンス教室を通して科学の不思議や楽しさなどにふれることができました。




ハワイでうまれた伝統的な民族舞踊‟フラダンス”
‟ハワイアン・ミュージック”に合わせてゆったりと踊り、心も体も癒されました。
Alyssa先生ありがとう!

端材を組み合わせて鉛筆立を作りました。仕上げに色を塗って、自分だけのオリジナル鉛筆立てができあがりました。
おうちの方は、ブックスタンドに挑戦しました。

廃棄される端材が、こんなに素敵な作品に生まれ変わりました。




大塚製薬さんから、熱中症は正しい知識があれば予防することができることを教えていただきました。自分でできる対策を心がけていきたいですね。

雪印メグミルクさんから“牛さんのお話”を聞きました。牛乳や乳製品が成長に大切な食品の一つであることを知る機会になりました。
実物大の牛のタペストリーを見せてもらい、その大きさに子ども達はびっくり!!


大きなシャボン玉ができると「わー!!すごい!」と大喜びの子ども達でした。
「まてまてー」とシャボン玉を追いかけり、捕まえようとしたりしました。白いシャボン玉に「なんで白いの?」と不思議さを感じる子もいました。

コニタンに教えてもらいながら、子ども達もシャボン玉を作りました。コニタン、また来てね。

スクールサポートボランティアの方が、‟梅”にはいろいろな種類があることや五條でたくさん作られていることを教えてくれました。「いい匂いがする」「ツルツルしている」と、子ども達は興味津々でした。
おいしい梅ジュースができまうように!



イ ヨンミさんに韓国の食べ物や伝統衣装、遊びなどいろいろなことを教えていただきました。”パンチャッ・パンチャッ・チャングルピョン~”と韓国語できらきら星も歌いました。




伝統服の塗り絵をしたり、お正月遊び“ユンノリ”や“トゥホ”をしたりしました。“ユンノリ”で遊んでみると、「すごろくに似ている!」という子もいました。これらの遊びを通して、韓国の伝統や文化にふれる機会になりました。



最後にスペシャルゲスト“ゴーカスター”来てくれました!ダンスを一緒に踊って楽しみました。

人権出前教室 ~りんご なにいろ?~(3.4.5歳児)
人権施策課の方に、人権出前教室として‟りんごなにいろ?”の紙芝居をしていただきました。


「りんごは何色かな?」の質問に「あか!」「あお!」「にじいろ!!」など、子どもたちから様々な声が聞かれました。
絵本『わたしはあかねこ』見た後、ワークショップで自分だけの‟ねこ”を描きました。一人一人の‟ねこ”とても素敵です!

租税教室(3.4.5歳児)
葛城税務署の方に、‟税金”について教えていただきました。社会の成り立ちやお金、資源の大切さに気付くきっかけになればいいなと思います。


動物たちがお金を出し合って、森の安全や暮らしを守るお話『ダナの森ものがたり』(大阪国税局制作)を見せていただきました。紙芝居にちなんだクイズをしてもらって盛り上がりました。

国税庁のe-Taxキャラクター“イータ君”も来てくれました。またきてね!
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月27日