パートナーシップ事業

ちゅうりっぷのイラスト

おこづかい教育出前教室(保護者)

奈良教弘さんによる‟お小遣い教育出前教室”がありました。お金との付き合い方についての5つのルールや、子どもの自立心が育つ上手なお小遣いのあげかたなどを教えていただきました。

おこづかい教育出前教室に参加しているところ
おこづかいのイラスト
星のイラスト

出前教室の後、保護者の皆さんにベルマークを分類・集計していただきました。根気のいる作業でしたが、保護者同士の会話が弾み楽しそうに取り組んでおられました。協力していただいたことに感謝し、教育活動に役立つものを購入させていただきます。ありがとうございました。

ベルマークの仕分けをしているところ
楽器のイラスト
マフラーのイラスト

ヤクルト出前教室(全園児)

ヤクルトさんに‟お腹を元気に守るための約束”を教えてもらいました。約束を守って、元気に過ごしたいと思います。

ヤクルトマンのイラスト
出前教室で話を聞いているところ
ヤクルト元気体操をしているところ

‟ヤクルト元気体操”楽しかったね!

ヤクルトマンと触れ合っているところ
ヤクルトマンと集合写真
ヤクルトマン

ヤクルトマンが登場して、子ども達は大喜びでした。ヤクルトマンまた来てね!

マフラーのイラスト

陀々堂の鬼はしり

出前教室『鬼はしり』(3.4.5歳児)

鬼はしり保存会の方から『鬼はしり』についてのお話を聞き、父鬼・母鬼・子鬼が幸せをもたらしてくれることを教えてもらいました。子ども達は「火は熱くないの?」と質問をしたり、お面や松明を見たりしました。地域の伝統行事に興味をもったり、「かっこいい!」「鬼役やってみたい!」と憧れの気持ちをもったりする機会になりました。

鬼はしりのDVDを見ているところ
鬼はしりについて質問をしているところ

「鬼(鬼役)さんは、どんなご飯を食べるの?」と子ども達から質問があり、‟精進料理”について教えてもらいました。

 

松明を持ち上げているところ

「松明、重いね!」

出前教室の集合写真

「次は、五條文化博物館へいくよ。楽しみ!」

星のイラスト

五條文化博物館見学 ~ミニ展示陀々堂の鬼走り~(4.5歳児)

五條文化博物館へ‟ミニ展示 陀々堂の鬼はしり”を見に行ってきました。学芸員さんから話を聞いたりパネル展示を見たり、出前教室で教えてもらったことを思い出したりして興味を深めていました。

ミニ展示のポスター
鬼の面を見ているところ

「お面、みつけた!」

学芸員の話を聞いているところ
レプリカの面を持っているところ

「鬼はしり行ってきたよ~」と学芸員さんに伝える子もいました。お面のレプリカを持たせてもらいました。重かったね。

円形広場で楽器をならしているところ
スタンプラリーを楽しんでいるところ

博物館の中心にある円形広場には、タンバリンや鈴が用意されていました。音を鳴らすと周囲の建物に音が反響して、子ども達は不思議な感覚を味わったようです。スタンプラリーも楽しかったね。

 

絵本のイラスト

学生ボランティアによる絵本の読み聞かせ

学生ボランティアの方が来て、絵本の読み聞かせをしました。手遊びを取り入れるなど工夫を凝らした楽しい読み聞かは、子ども達が絵本に興味をもつことにつながっています。

学生ボランティアによる絵本の読み聞かせ
学生ボランティアによる絵本の読み聞かせ
絵本のイラスト

お話し会(2.3.4歳児)

カッキークラブ交流会の皆様が楽しいお話を届けに来てくれました。

お話し会は、最初ローソクに火を灯すことから始まります。ローソクに火が灯ると、そこはお話の世界です。カッキークラブさんの活動は、本に対する興味が広がり、お話の世界を一緒に楽しむ豊かな時間となっています。

お話し会のイラスト
牛乳パックシアターをみているところ

牛乳パックシアター“さよならさんかくまたきてしかく”

次々に変わる絵に合わせて一緒に言葉を唱えたり、心地よい言葉のフレーズに合わせて体を揺らしたりして、楽しんでいました。

パネルシアターを見ているところ

「トマト!」「キュウリもあるよ~」

パネルシアター“やおやのおみせ”楽しかったね。

 

絵本を見ているところ

また来てね!

果物のイラスト

つるし柿作り(5歳児)

梨子本園の方をゲストティーチャー迎え、つるし柿作りをしました。柿のヘタを取った後、ピーラーで皮を剥きました。柿渋でツルツルとすべり、剥くのに苦戦する子もいました。剥いた後は、紐に括ってできあがり!3週間程で、食べごろです。この経験をきっかけに五條市の特産物である‟柿”に親しみをもってもらいたいです。

つるし柿の作り方を説明を聞いているところ

「江戸柿を使って、おいしいつるし柿作るよ!」

柿のヘタを取っているところ

柿のヘタを取ったよ。

ピーラーで皮を剥いているところ
つるし柿のイラスト

ピーラーでの皮むきはドキドキしたけど、うまく剥けました。

柿を紐に括っているところ
つるし柿作りの集合写真

紐に括ってできあがり。おいしいつるし柿ができますように!

果物のイラスト

サツマイモ堀り(2.3歳児)

西吉野農業高校生とこども園の畑でサツマイモ掘りをしました。最初は恥ずかしそうな子ども達でしたが、「お兄ちゃん、一緒に掘って~」と親しみをもつ姿が見られました。また、「大きいのあった!」「重いよ~」「いっぱい掘れたね」と、大きさ・重さ・数量などへの興味・関心につながっているようです。

サツマイモを見つけたところ
サツマイモを数えているところ

「おいも、みつけた!」「いっぱい!」と、お兄さんお姉さんとの会話が弾みました。

サツマイモを見せているところ
サツマイモ堀り集合写真

サツマイモ堀り楽しかったね!

星のイラスト

収穫したサツマイモを使って、‟ホクホク☆サツマイモ”を作りました。自分たちで掘った喜びも加わり、「おいしい!!」「もっと食べたい!」「おかわりある?」とたくさん食べていました。

お芋を洗っていることろ
お芋を食べているところ
リスとリンゴのイラスト

阪合部公民館美化活動(4歳児)

西吉野農業高校生と阪合部公民館美化活動としてビオラの苗を植えました。公民館長さんも参加してくれました。美術館展やクッキング活動への御協力や、子ども達が楽しみにしている‟つどいの広場”などを通して、見守ってくださっています。ありがとうございます。

西吉野農業高校生、公民館長さんと花を植えているところ
西吉野農業高校高校生と花を植えているところ

西吉野農業高校生が植え方を優しく教えてくれました。ビオラ、きれいに咲きますように!

西吉野農業高校生、」公民館長さんと集合写真
リスのイラスト
サツマイモのイラスト

サツマイモ堀り(5歳児)

西吉野農業高校へ行って、高校生のお兄さんお姉さんと一緒にサツマイモ堀りをしました。「大きいサツマイモ掘れた!」と土の中から出てくるいろいろな大きさや形のサツマイモにびっくりしていました。一緒に遊んでもらったり掘り方を教えてもらったりして、お兄さんお姉さんの優しさにふれる機会にもなりました。

野菜カードで遊んでいるところ

手作りの”野菜・果物かるた”で遊びました。

サツマイモ堀りの説明を聞いているところ

サツマイモの掘り方を教えてもらいました。

高校生とサツマイモを掘っているところ
サツマイモを掘っているところ

「大きいサツマイモみつけた!」と嬉しそうな子どもたちでした。「サツマイモを折らないように土をしっかり掘ってね」と教えてもらいました。

集合写真
お礼を言っているところ

サツマイモ堀り楽しかったね。お兄さん、お姉さんありがとう。また来るね!

楽器のイラスト

五條Jr.バンド“奏”音楽鑑賞会(全園児)

今年も五條Jr.バンド“奏”さんが来てくれました。

‟GO!GO!五條のゴーカスター”の演奏に合わせて一緒に踊ったり、子ども達の大好きな‟となりのトトロ”や‟夢をかなえてドラえもん”等を聴いたりして楽しい時間を過ごしました。

五條jr.バンド”奏””の演奏を聴いているところ
GO!GO!五條のゴーカスターを踊っているところ
楽器のイラスト

交通安全教室~JAFドレミぐるーぷ~(3.4.5歳児)

‟JAFこうつうあんぜんドレミぐるーぷ”さんに、交通安全教室をしていただきました。

交通安全ドレミグループさんが演奏しているところ
紙芝居を観ているところ

演奏や紙芝居などを取り入れながら楽しく交通ルールを教えていただきました。演奏ではヴァイオリン・コントラバスなど、初めて見る楽器に興味津々な子ども達でした。

横断歩道を渡っているところ
安全免許証をもらったところ

安全免許証ををいただきました!みんなで交通ルールを守ります。ありがとうございました。

カエルとひよこのイラスト「

交通安全教室(3.4.5歳児)

交通安全教室で話をきいているところ
安全な自転車の乗り方を教えてもらっているところ

県の交通安全母の会連合会の方に、安全な自転車の乗り方やヘルメットは頭を守ってくれることなどを丁寧に教えていただきました。自転車に興味がある子が多く、真剣に話を聞き、取り組む姿が見られました。

踏切の渡り方を教えてもらっているところ
横断歩道の渡り方を教えてもらっているところ

「右見て、左見て、音聴いて!」と、踏切や横断歩道の渡り方も教えてもらいました。繰り返し交通ルールや交通マナーを学び、交通安全の基本を身に付けていきたいです。

カエルとひよこのイラスト

ひまわり苗植え (5歳児)~更生保護女性会の方と一緒に~

更生保護女性会の方に、会のシンボルである‟ひまわりの苗”をいただき一緒に植えました。

ひまわり苗植えを植えているところ
更生保護女性会の方と集合写真
更生保護女性会の方とジャンケンをしているところ
ヒマワリのイラスト

ダンスをしたりジャンケンをしたりして、一緒に遊んでもらいました。楽しかったね!

星のイラスト
水やりをしているとこと
ヒマワリが咲きました。集合写真

「ひまわり咲くかな?」と、毎日水やりをしました。

更生保護女性会の方にお礼のお手紙
お礼のお手紙を渡しているところ

‟ひまわり咲きました!”と更生保護女性会の方にお手紙をかきました。

ひまわり苗ありがとうございました。

ひよことカエルのイラスト

歯磨き教室(4.5歳児)

カルム五條の保健師さんに歯磨き教室をしていただきました。

歯磨き教室で紙芝居をみているところ
保健師さんと4つの約束をしているところ

紙芝居を通して、 “よく噛んで食べる” “食べたら歯を磨く”など4つの約束をしました。

歯の磨き方を教えてもらっているところ
鏡を見ながら歯を磨いているところ

歯ブラシのもち方や模型を使って磨き方などを教えてもらいました。その後、鏡を見ながら磨き方を確認しました。これからも歯を大切にしようね!

ひよことカエルのイラスト

タマネギ抜き(4歳児)

西吉野農業高校へ行き、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にタマネギ抜きをしました。

農業高校生に出迎えられているところ
高校生とカード遊びをしているところ

高校へ着くと、お兄ちゃんお姉ちゃんが出迎えてくれました。はじめに、お兄ちゃんお姉ちゃんが作った野菜カードでゲーム遊びをしました。

手をつないで畑に行くところ
高校生と玉ねぎを抜いているところ

お兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらって畑へ行きました。畑では「タマネギいっぱい!」「大きいの採れたよ」と、子ども達は大喜びでした。

玉ねぎを袋に入れてもらっているところ
高校生との集合写真

お土産にタマネギをもらって「ありがとう」「カレーにする!」と嬉しそうな子ども達でした。

夏のイラスト

世代間交流(3.4.5歳児)

五條市老人クラブ連合会の皆さんにお世話をいただき、世代間交流会を行いました。カッキークラブ交流会(西吉野おはなし会)の方の絵本の読み聞かせやパネルシアター、吉野川あばれ太鼓保存会の方による和太鼓演奏など、子どもたちは地域の方々と交流を深める機会になりました。

カッキークラブ交流会の方がパネルシアターをしているところ
個のぼりのイラスト

カッキークラブ交流会の方がお話を届けてくれました。「今日はどんなお話かな?」と、いつもわくわくしながら楽しみにしている子どもたちです。

おじいちゃんおばあちゃんとジャンケンをしているところ
おじいちゃんおばあちゃんに肩たたきをしているところ

おじいちゃん、おばあちゃんとジャンケンをして遊びました。勝っても負けても、楽しそうな子どもたちでした。肩たたきでは、「きもちいい」と言ってもらってとてもうれしそうでした。

吉野川あばれ太鼓保存会の方の演奏を聴いているところ
吉野川あばれ太鼓保存会の方が子どもたちに太鼓を教えているところ

吉野川あばれ太鼓保存会の方々による迫力ある和太鼓演奏!子どもたちも順番に叩かせていただきとても楽しい交流会になりました。五條市老人クラブ連合会の皆さんありがとうございました。

ひよこのイラスト

交通安全教室(3.4.5歳児)

五條警察署の方に来ていただき、春の交通安全教室を行いました。

警察署の方の話を聞いているところ
止まれの標識を見ているところ

紙芝居を通して、いろいろな交通ルールについて警察署の方と一緒に考えました。その後、‟止まれ”の道路標識を見せてもらい「おおきい!」とびっくりした様子の子どもたちでした。

警察署の方から道路の渡り方を教えてもらっているところ
横断歩道を渡っているところ

信号機が青でもすぐに渡らずに「1回立ち止まる、右・左・後ろを見て、手を挙げて渡る」など、横断歩道を渡るときに気を付けることを教えていただきました。

警察署の方との集合写真
交通安全イラスト

道路での安全な歩行や横断の仕方が分かり、交通ルールを理解する機会になりました。登降園や園外保育等を通して、引き続き子どもたちに伝えていきたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年03月27日