SDGsで遊ぼう

阪合部CLASSへいったよ!

阪合部クラスへ遊びに行ってきました。「迷路みたい!」と家の中を探検したり、昔の道具に触れたりして楽しい時間を過ごしました。

sdgs11
阪合部クラス外観
コンポストを見ているところ

コンポストを見せてもらいました。

火鉢を見ているところ

「これ、なにかな?」と昔の道具に興味津々の様子でした。

蝶々の幼虫を見付けたことろ

「あ!蝶々の幼虫がいてる」

ひまわりの種を植えました。花が咲くのが楽しみです。

ひまわりの種を植えました。

「チョークで描くの楽しい!」

「チョークで描くの楽しいね!」

阪合部クラス楽しかったね(集合写真)

「楽しかった!」「また来るね!」

ラディッシュを栽培しよう

昨年、上手く育たなかったラディッシュ栽培に挑戦しました。菜園は、採れたてをすぐにキッチンへ運ぶことができるので、移送のためのエネルギーや包装、容器の削減になります。また、必要な分だけ作り食べきることが、フードロス問題を変える第一歩にもなります。

sdgsマーク
お家の人とラディッシュ種をまいているところ

「種、小さいね」「芽が出るかな?」と、おうちの人と一緒に種を蒔きました。

親子でラディッシュに水をあげているところ

「芽が出てきたよ!」と、毎日生長していく様子を見るのが楽しみになりました。

生長したラディッシュ

大きくなってきました!収穫まであと少しです。

ラディッシュを抜いたところ

根元からそーっと抜いてみると、「やったー!!

まん丸」「僕のはまだ小さった」「どんな味かな?」と子ども達の思いは様々です。

ラディッシュを持って帰るところ

さあ!いよいよおうちへ持って帰ります。どんな料理に変身するのか楽しみです。

"多様性"ってなあに?~人権出前教室より~

人権出前教室として人権施策課の方に”多様性”について話を聞かせてもらいました。絵本『わたしはあかねこ』を見た後、「自分だけの猫をつくろう!」をテーマにワークショップをしました。

sdgsロゴ
人権施策課の方が紙芝居を読んでいるところ

人権施策課の方が”多様性”について、分かりやすく伝えてくれました。

話を聞いている子どもたち

子ども達は興味をもって聞いていました。

好きな色を塗って自分だけの猫を作っているところ

「虹色にしよう!」「私は、水色にする」と、自分だけの猫を作りました。

いろいろな猫を見ているところ

「この猫かわいい」「こっちの猫は、かっこいいよ!」と、違いを認め合う姿が見られました。

自分だけの猫ができました。(集合写真)

一人一人違った「猫」ができあがりました。みんなとっても素敵です!

田植えを体験しよう

5歳児が地域の方に教えてもらいながら田植えをしました。田んぼに入ると「ドロドロしている」「気持ちいい!」と、泥の感触を味わう子ども達!翌日、4歳児がこども園で田植えに挑戦しました。

sdgs15(マーク)
泥の感触を楽しんでいるところ

最初は、歩きにくい様子でしたが、少しづつ慣れ「たのしい!」の声が聞こえてきました。

地域の方と田植えをしているところ

手つきがだんだん良くなってきました。

田植えが終わりました。(地域の方と集合写真)

田植えが終わりました。生長するのが楽しみです。

5歳児が4歳児に田植えを教えているところ

「昨日、田植えしたよ」と、経験したことを4歳児にうれしそうに話していました。

田植えの仕方を教えているところ

「苗は優しく持ってね」と地域の方に教えもらったことを友達に伝える姿が見られました。

ハローマクドナルドがやってきた

ドナルド・マクドナルドが防犯と交通等、生活に必要なルールとマナーについて教えに来てくれました。

sdgs3
ハロードナルドが挨拶をしているところ

「知らない人に声を掛けられたら、どうしたらいいのかな?」の質問に、ドナルドと一緒に考えました。

ハロードナルドが交通ルールを教えているところ

道路の渡り方を教えてもらいました。

小さい友達がドナルドに手を振っているところ

「おーい!」と、小さい友達もドナルドに夢中です。

ドナルドと体操をしているところ

「ドナルド、体操上手!!」と、一緒に体操を楽しみました。

ドナルドとマクドナルドの店員さん

楽しく教えてくれてありがとうございました。また来てね!

いろいろな国の文化や言葉を知ろう

ALT交流学習としてローシー先生を招いて、英語に親しみながらいろいろな遊びをしました。今回は、お家の人と一緒に楽しみました。

SDGs10
ロンドン橋落ちたをしているところ

3歳児は、英語で"ロンドン橋落ちた"をしました。

フルーツバスケットをしているところ

4歳児は、フルーツバスケットをしました。いろいろな果物の名前を英語で伝えました。

英語を使って、色当てゲームをしているところ

5歳児は、好きな色を英語で伝え合い楽しみました。

絵具を使ってあそぼう!~身近な素材を使って~

いろいろなボールに絵具を付けて、白いキャンバスに向かって投げると・・・素敵な模様ができあがりました。子ども達は、絵具の感触を味わったり、色が混ざっていく様子に不思議さや美しさを感じたりしているようでした。

SDGs12マーク
ボールに絵具を付けていろところ
絵具を付けたボールを投げているところ

「ペタペタ、絵具楽しい~!」

いろいろな模様ができたところ

「いろいろな模様ができた!!」「きれい!」

絵具が付いた手を見せているところ
作品ができたところ

素敵な作品ができありがりました!!見に来てね。

SDGsデー ~“3R”ってなあに?~

SDGsデーで‟3R”(Reduce.Reuse.Recycle)について話し合いました。子ども達から「壊れたら、修理して使う」「プラマークは分けて捨てる」等の声が聞かれ「自分たちにもできることがある」ということに気付きました。最後に、SDGsクイズ大会をして楽しみました。

Jdgs.91214
DSGS17目標のおぼえ歌を歌っているところ

「‟SDGs17目標の歌”うたってみよう!」

スリーアールについて話し合っているところ
スリーアール三択クイズをしているところ

「ゴミを減らすにはどうすればいいかな?」「着られなくなった服はどうする?」等のクイズを三択形式で楽しみました。

窯焼きピザをつくろう!

食育活動の中で、子ども達が育てた野菜を自園給食で食べるという‟食のサイクル”を体感できる取組をしてます。今回は収穫した夏野菜を使い、阪合部CLASSと一緒に‟窯焼きピザつくり”に挑戦しました。阪合部CLASSが大切にしている‟食に学ぶ”という理念にコラボした取組になりました。

SDGSマーク
野菜を収穫しているところ

夏野菜いっぱい採れました!

ピザに具材をのせているところ

「トマトをのせようかな?」「ピーマンいっぱいのせよう!」

焼いている様子をみているところ

「いい匂いがしていた~」「早く食べたい!」

釜の中のピザ

ピザが焼けてきました。もうすぐできあがり!

ピザをたべているところ

「おいしーい!」

集合写真

ピザ美味しかったね!また来るね。

トマトイラスト

平和学習

絵本『へいわってどんなこと?』を通して、みんなで‟平和”について考えました。子ども達から「おいしく食べられること」「遊べること」等の意見がでました。また、世界の中には、平和ではない国があることもわかりました。今回の平和学習が子ども達の頭の片隅に残ればいいなと心から思いました。

sdgs15マーク
絵本見ているところ
平和について考えているところ
世界地図を見ているところ

SDGsデー~廃材を使って遊ぼう~

何も意識しなければ、ゴミになってしまうものでも、想像力や工夫次第で再利用できるということに気付くと、「これを別の方法で使えるかな?」「これを使って何かつくれるかな?」といったリサイクルの意識を育むことができます。今回は卵パックとトレーシングペーパーを使って玩具づくりをしました。この経験が 子ども達の“気付き”の一つになればいいなと思います。

SDGs12マーク
卵パックに色を塗っているところ

「何色にしようかな?」と、卵パックに好きな色を塗りました。

懐中電池で光を当てて試しているところ
太陽の光を当てて試しているところ

卵パックにトレーシングペーパーを付けて懐中電灯の光を当てると・・・いろいろな模様が浮かび上がり「わぁーきれい!」「動いている!」と子ども達は驚いていました。光を当てる位置を変えたり、窓辺で太陽光を当てたりして、何度も楽しむ姿が見られました。

稲刈りを体験しよう

SDG15マーク
苗を見ているところ

6月に植えた苗も少しずつ大きくなってきました。

案山子をたてたところ
皆でつくった案山子

8月稲穂がついてきたので、鳥や動物から守るために“案山子”をつくりました。子ども達は“ぴっちゃん”と名前をつけて田んぼにたてました。

地域の米作り名人の方々

9月稲刈りに挑戦です!地域の“米づくり名人”の方々、お世話になります!!

稲を刈っているところ

鎌の使い方を教えてもらい、ドキドキしながら稲を刈りました。

稲刈りの様子
稲刈り集合写真

「稲刈り大成功!!」田植えから稲刈りまでの体験は、農業の手間や収穫の喜びを知る良い経験になりました。収穫した“米” 「どうやって食べる?」と子ども達は作戦会議中です!!お楽しみに。

ぼうさいダック教室

日本損害保険協会さんを招いて"ぼうさいダック”教室をしました。地震・火事、台風等に対して、安心・安全の「最初の一歩」を踏み出すことが大切であり、体を動かしたり、声を出したりすることを通して知りました。

SDGsマーク11
火災のカードを見ているところ
地震発生を仮定して、身を守っているところ
ぼうさいダック集合写真

SDGsデー~森を守ろう~

生活を豊かにしようとして、森林を伐採しすぎると動物の居場所がなくなってしまうことや、温暖化が加速すること等を、紙芝居を通して考えました。

SDGs15マーク
SDGsデー紙芝居を見ているところ
SDGsデーでみんなで考えているところ
SDGSデー15紙芝居

おにぎりクッキング

9月に収穫したお米で、子ども達と‟おにぎりクッキング”を計画しました。阪合部CLASSのかまどを使って、ご飯を炊きました。今日のお昼のメニューは、おにぎり・豚汁・みかんです!

SDGsマーク2,11
豆腐と油揚げを買いに行っているところ

「おはようございます」「豆腐と油揚げください」と、山本豆腐店へ豚汁の材料を買いに行きました。

米を研いでいるところ
阪合部CLASS看板

初めて米研ぎをする子も多く、ヌカの匂いを嗅いたり、ボウルに残った米粒を丁寧にザルに移したりする姿が見られました。準備ができたら、阪合部CLASSへ出発です!!

竈に槙を入れているところ

「どうやって炊くの?」と、かまどに興味津々の子ども達でした。

ご飯が炊けたところ

いい匂いがしてきて「せーの!」で蓋を開けると・・・ホカホカご飯のできあがり!

おにぎりを食べているところ
手伝っていただいたおじいちゃんおばあちゃん

「美味しい!」「お餅みたい」「あったか~い」と、おかわりもたくさんしました。手間暇掛けて炊き上げたご飯は格別に美味しかったようです。“田植え”から“おにぎりクッキング”まで関わってくれた地域の方々・阪合部CLASSの方々・おじいちゃんおばあちゃん、ありがとうございました!

SDGsデー~クイズとワークショップで遊ぼう~

SDGsについてクイズをしながら、平和・環境・資源などについて考えました。

SDGsのマーク
子どもと中学生がクイズを考えているところ

「飲んだ後のペットボトルはどうする?」などのクイズをグループで考えました。

グループで分別について考えているところ
子どもがいろいろな物を分別いているところ

次のワークショップでは、「これは、どこに入れよう?」と、お菓子の袋、落ち葉、傘、電池、虫かごなどいろいろな物を分別しました。

中学生がいろいろな物を分別しているところ
SDGsマーク

最後に、中学生が分別に挑戦しました。ちょっと難しかったようですが、考えを出し合い分別することができました。

クイズやワークショップを通して、SDGsについて楽しく学ぶ機会になりました。

JAさんによるポン菓子作り

JAさんがポン菓子を作って見せてくれました。4歳児がこども園で作ったお米を使いました。

SDGsマーク2SDGsマーク12
ポン菓子を作っているところ
ポン菓子を作っているところ
ポン菓子に砂糖を混ぜているところ
子どもがポン菓子作りを手伝っているところ
ポン菓子作りを見ている子ども達

砂糖の甘い香りがしてきて「いいにおい」「たべたーい!」と、小さい友達もお待ちかねの様子でした。

ポン菓子の機械から大きな音が出ているところ
子ども達が砂糖を混ぜているところ

5歳児が金槌を使ってお手伝いをしました。「3・2・1」の掛け声の後、“ドン!!”と大きな音とたくさんの煙に子ども達はびっくり!!

ポン菓子を食べているところ
部屋でポン菓子を食べているところ

「おいしい」と笑顔いっぱいの子ども達。

米がおやつのポン菓子に変身する昔懐かしい「ポン菓子機」に触れる機会をいただきました。とてもおいしかったです。JAさん、ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年03月27日