パートナーシップ事業
~梅ジュース作り(5歳児)~
ゲストティーチャーを迎えて、梅ジュース作りに挑戦しました。3.4歳児は梅を洗う手伝いをしました。初めにペーパーで水気を取り爪楊枝で梅の掃除をしてから、氷砂糖、梅の順で瓶へ入れていきます。「何しているの?」と小さい友達も見に来ました。おいしい梅ジュースができるのが楽しみです!
~サツマイモ苗植え(3歳児)~
西吉野農業高校生とサツマイモ苗植えをする予定でしたが、雨天の為、高校生が植えてくれました。その後、一緒にマリーゴールドの苗を植えました。お兄ちゃん、お姉ちゃんに優しくしてもらって、とても嬉しそうでした。
~ジャガイモ掘り(4歳児)~
西吉野農業高校へ行き、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にジャガイモ掘りをしました。「大きい芋とれた!」「ここにも芋あるよ」とたくさん芋を掘ることができました。「じゃがいもポテトくん」のペープサートも見せてもらって、とても楽しそうでした。
~お話し会(3.4.5歳児)~
カッキークラブの方がパネルシアターやエプロンシアター等、たくさんのお話を届けてくれました。

~和太鼓体験(5歳児)~
‟まほろば太鼓団魁会”の方を招いて、和太鼓体験をしました。初めは「ドン!ドン!ドン!」と体の芯に響いてくる音に驚いている様子の子ども達でしたが、音色に心地よさを感じたり、リズムを楽しみながら太鼓を叩いたりする姿が見られました。
太鼓の音の合わせて、「ソーレ!ソーレ!」と子ども達の元気な声が聞こえてきました。演奏の最後の‟決めポーズ”とてもかっこよかったです。
~LET’S ダンス!(全園児)~
講師の先生を招いてダンスを楽しみました。「この曲大好き!」「アイドルになったみたい!」と子ども達は笑顔いっぱいでした。
~サッカー楽しいね(4歳児)~
学生ボランティアさんにサッカーを教えてもらい、シュートやパスに挑戦しました。


~五條Jr.バンド‟奏”音楽鑑賞会(全園児)~
‟ぼよよん行進曲”の演奏に合わせて踊ったり、‟ドラえもんメドレー”や‟宝島”等を聴いたりしました。
~メノコト元気教室(3.4.5歳児)~
‟わかさ生活”さんに指導をいただいて、園の保健指導員が‟メノコト元気教室”を実施しました。まねっこ体操をして、「目」と「脳」「体」がつながっていることを感じたり、目のトレーニングをしたりして、目を大切にすることについて考えました。

~サツマイモ堀り(5歳児)~
西吉野農業高校へ行ってきました。体育館で“じゃんけん列車”をしたり、“西農ボーイズ”の人形劇を見たりした後、サツマイモを掘りました。最初は少し緊張していた子ども達でしたが、一緒に遊ぶうちに「楽しかった!!」「もっと遊びたい」と笑顔いっぱいになりました。サツマイモもたくさん採れました。
~葉ボタン植え(2.3歳児)~
西吉野農業高校生と葉ボタンの苗を植えました。2歳児は、初めての交流でしたが、お兄ちゃん、お姉ちゃんに植え方を教えてもらってとてもうれしそうでした。
~LET’S フラダンス!(全園児)~
講師の先生を招いてフラダンスを楽しみました。「アロハー」と、レイを首にかけて南国気分を味わいました。

~つるし柿作り(5歳児)~
梨子本園の方をゲストティーチャーに招いて、“つるし柿作り”をしました。
「おいしいつるし柿できるかな?」と、ワクワクしながらヘタを取りました。そして、ゲストティーチャーに柿にはたくさんの種類がたくさんあることや、干したら甘くなること等を教えてもらいました。
ピーラーを使って皮を剥きました。柿振興室の方も見に来てくれました。
おいしいつるし柿ができますように。
~手洗い教室(3.4.5歳児)~
内吉野保健所さんに手洗い教室をしていただきました。
「バイキンはどこから体に入るのかな?」とビデオを見ながら考えました。その後、丁寧に手を洗いました。

“洗い残した部分が光る”不思議なライトを手に当てて、きれいに洗えているかを確かめました。これから感染症が流行する時期になるので、子ども達と“手洗い”を丁寧にして、風邪予防をしていきたいです。
~サツマイモ餡どら焼き作り(3.4.5歳児)~
公民館の調理実習室をお借りして、収穫したサツマイモを使って、“サツマイモ餡どら焼き”を作りました。
「お芋洗ったよ~」と3.4歳児が持って来てくれました。
「もうちょっと小さい芋のせて」と、友達といろいろな大きさの芋を選んで量っていました。

皮むきは、おうちの方が手伝ってくれました。

材料を混ぜたり、焼いたりしていると、3.4歳児が「いい匂いする~」「おいしそう」と見に来ました。できあがりまであと少し、待っててね。
いよいよできあがり!!みんなで作った“サツマイモ餡どら焼き”とても美味しかったようです。
~しめ縄作り(5歳児)~
ゲストティーチャーを招いて、しめ縄作りをしました。難しいところを聞いたり手伝ってもらったりしながら、オリジナルしめ縄ができました。

~絵本の読み聞かせ(3.4.5歳児)~
学生ボランティアのお姉さんが来てくれました。一緒に遊んだり、絵本『クレヨンのくろくん』を読んでもらったりしまた。
~出前教室『鬼はしり』(全園児)~
鬼はしり保存会の方に、『鬼はしり』について教えていただきました。
『鬼はしり』の映像や実際に使う面や松明を見せてもらい、子ども達から「かっこいい!」「大きくなったら鬼役になりたい!」という声が聞かれました。地域の伝統文化やふるさとの良さにふれる機会になりました。
~五條文化博物館見学(4.5歳児)~
五條文化博物館へ ~ミニ展示・陀々堂の鬼はしり~を見に行きました。学芸員さんから、話を聞いたり面のレプリカを持たせてもらったりしました。
レプリカを持たせてもらい、「大きいね!」「重たい!!」「かっこいい!」と興味津々の子ども達でした。

「陀々堂へ見に行ったよ」「鬼かっこよかったね!」と、友達と話をしながら見ていました。
スタンプラリーをしながら館内を巡ったり、土器をパズルみたいにつなぎ合わせたりして、博物館を楽しみました。また行きたいですね!
~ヤクルト出前教室(全園児)~
ヤクルトさんに“お腹を健康に守るためのお約束”をテーマに、わかりやすく教えていただきました。

「早く寝てるかな?」「朝ごはん食べているかな?」とお腹の健康を守る5つの約束を教えてもらいました。
“ヤクルト元気体操”をした後、ヤクルトマンが登場しました。「ヤクルトマン!!」と子ども達は大喜びでした。

楽しかったよ。また来てね。
~保育参観・ヤクルト出前教室(保護者対象)~
保育参観で、子ども達の日々の生活や遊びの様子を見ていただきました。その後、『子どもの成長と健康』をテーマに、保護者向け“ヤクルト出前教室”を行いました。

おうちの人とパズルやお絵描きを一緒にしたり、お店屋さんに来てもらったりして一緒に遊びました。
ヤクルト出前教室では、熱心に話を聞いたり質問したりして『子どもの健康と成長』について学ぶ機会になりました。
~なかよし春風コンサート "しあわせ・よろこびのうた"(全園児)~
コールジッポウ&環さんを招いて“なかよし春風コンサート”をしました。“どこかで春が”や“花は咲く”などの歌を聴かせていただきました。
コールジッポウ&環さんの素敵な歌声にみんな聴き入っていました。

みんなで“ちいさな世界”を歌いました。
コールジッポウ&環さん、ありがとうございました。また来て下さいね!
~シャボン玉大好き!(全園児)~
奈良のシャボン玉師こにたんが来てくれて、素敵なシャボン玉を披露してくれました。こにたんの"優しい心は連鎖する”のコンセプト通り、シャボン玉を見たり触れたりして、みんなが優しい気持ちになりました。
「さわりたい!!」「きれーい!」と、子ども達は大喜びでした。
こにたん、ありがとう!!またきてね。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども未来課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月27日