金剛寺
花の金剛寺
金剛寺は今から800年前平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公により創建されました。江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないしんのう)とその子の他戸親王(おさべしんのう)の怨霊を祀る宮寺として、また江戸時代の末から明治時代にかけては、奈良唐招提寺の長老の隠居寺、さらには元京都仁和寺、直末の中本寺としての歴史と信仰を有する名刹の古寺でもあり、現在は高野山派に属する真言宗となっています。この寺はぼたんの寺として有名で、毎年4月下旬から5月上旬にかけて「ぼたん祭り」が開催されます。境内の吉野川を借景とする約2,000平方メートルのぼたん園では100種類1,500株のぼたんが今を盛りと咲き誇り、椿、木蓮、平戸、みやこわすれ、石椿花、えびねらん、黄れんげ、樺れんげ、はなみずき、豪華なドイツあやめ等が美しく咲き続けます。このぼたんの起源については文政5年(1822年)当時の本常和尚が薬種として植えたと伝えられています。原産地の中国ではこの根が漢方生薬として栽培されていました。
薬師如来ご祈祷の霊場
金剛寺の薬師如来は「病気封じのお薬師さん」といわれ、七福神の大黒天とともに「長寿と福を授かるお寺」として神仏合体の宮寺以来、祈祷寺として今日に至っております。「病気を癒してくれるお薬師さん」「達者で暮らせるお薬師さん」「仏前結婚のできるめでたいお寺」「お祝い事ばかりをするお寺」として、多くの人々の心の中に生き続けています。
山門の左側に薬師井戸があります。昔からお薬師さんの「薬師霊水」として、お薬師さんへお供えする清浄水「除病延寿」の信仰が得られると伝えられています。
金剛寺の文化財
お寺には先人の文化遺産、民族と郷土の誇りとする文化財が山積されています。中でも寺宝の逸品である紺紙に金銀字交書経巻は、奥州の豪族である初代藤原清衡の筆といわれ、平泉の中尊寺へ奉納の平安後期の中尊寺経を始めとして、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸、各時代にわたる仏像、仏画、経巻、彫刻等、奈良でなくては見られない珍しい寺宝ばかりが保存されています。
右の写真は獅子座火焔放宝珠形舎利容器。これを納める箱に文明16年(1484)等の墨書銘があります。本品は金剛三方火をもつ水晶製舎利容器を蓮華座にのせさらに獅子座上に安置するという極めて珍しい仕様の舎利荘厳です。
主要な寺宝
寺宝 | 時代 |
---|---|
百万経 | 奈良時代 |
般若心経 | 奈良時代 |
般若理趣経 | 平安時代 |
阿弥陀経 | 平安時代 |
紺紙金泥経巻 | 藤原時代 |
愛染明王画像 | 藤原時代 |
髪繍迎接曼陀羅 | 鎌倉時代 |
春日曼陀羅 | 鎌倉時代 |
三尊来迎図屏風 | 鎌倉時代 |
獅子座舎利塔 | 鎌倉時代 |
三宝荒神画像 | 鎌倉時代 |
説相箱 | 鎌倉時代 |
伊勢物語 | 室町時代 |
両界曼陀羅 | 室町時代 |
地蔵菩薩画像 | 室町時代 |
十三仏画像 | 室町時代 |
釈迦十六善神画像 | 室町時代 |
弘法大師画像 | 室町時代 |
下学集 | 室町時代 |
隠元書 | 江戸時代 |
池大雅書 | 江戸時代 |
慈雲尊者 | 江戸時代 |
この記事に関するお問い合わせ先
産業環境部 産業観光課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日