【平成28年1月】
31日(日曜日)の公務日誌 橋本市制10周年記念式典 (橋本市民会館 大ホール)


平成18年3月1日に旧橋本市、旧高野口町が合併し誕生した、橋本市の10周年を祝う記念式典に出席しました。人口6万5千人を超える橋本市の平木市長から、更なる発展に向けた力強いごあいさつがありました。その後、市内の小学生による記念スピーチや、橋本高等学校邦楽部の皆さんによる饗演等が行われ、式典を盛り上げていました。
30日(土曜日)の公務日誌 第31回吉野川ジュニア駅伝大会開会式 (上野公園)


第31回吉野川ジュニア駅伝大会開会式に出席しました。今回は、市内の小学校から15チーム244名の児童が参加され、公園内の1キロメートルのトリムコースを、チーム一丸となり、一本のタスキを繋いで駆け抜けました。仲間との良い思い出ができたことと思います。これからも、日ごろお世話になっている先生をはじめ、応援をしていただいている皆様に対して感謝の気持ちを忘れず、何事にもがんばっていただきたいと思います。
26日(火曜日)の公務日誌 ジビエ給食試食会 (五條小学校)


今月24日から始まった全国学校給食週間に合わせ、今日は五條市内の幼稚園、小学校2園8校に、明日は市内の中学校5校にジビエを使用した給食が提供されます。私も、五條小学校で子ども達と一緒に給食をいただきました。五條産のシシ肉を使用したボタン汁のほか、五條産の古代米や柿の葉すしなども出され、児童の皆さんには大変好評でした。子ども達の笑顔にホッとするとともに、給食時間の懐かしいひとときを楽しく過ごしました。これからも、ジビエ食材の普及に努めてまいります。
25日(月曜日)の公務日誌 田野瀬太道衆議院議員との意見交換会 (議会委員会室)


公務ご多用の中、田野瀬代議士が市役所に来られ、市職員と地方自治体の現状について意見交換されました。地方分権、地方創生が叫ばれる中、国政でご活躍の代議士と本市の職員が、このように直接意見の交換ができることは、大変有意義であり、意義深いことです。田野瀬代議士には、貴重な機会をいただきありがとうございました。
25日(月曜日)の公務日誌 第2回総合教育会議 (議会委員会室)


ご多忙の中、委員各位にご参加いただき、第2回五條市総合教育会議を開催しました。会議では、学校教育における実態と改善に向けた取組、学校適正化の進捗状況、及び五條高等学校賀名生分校魅力化推進事業等についての報告等があり、様々、ご協議いただきました。
今後とも「総合教育会議」という新たな枠組みのもと、これまで以上に教育委員会と市が連携・協力し、未来を担う子ども達のために、闊達な議論を交わし、より良き教育の方向性を見出すことができるよう努めてまいります。
25日(月曜日)の公務日誌 人権擁護委員 感謝状贈呈式 (市長室)



人権擁護委員として人権の擁護と人権思想の普及高揚にご尽力いただいた亀谷様(写真左)と辰己様(写真中央)が、ご退任されるに当たり、法務大臣からの感謝状と記念品の伝達式が行われました。長年にわたるご尽力に心からお礼と感謝を申し上げます。本市としても、人権意識の高揚に向け、鋭意取り組んでまいりますので、今後ともお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。
24日(日曜日)の公務日誌 宇陀市誕生10周年記念式典 (宇陀市文化会館かぎろひホール)


平成18年1月1日に旧榛原町、大宇陀町、菟田野町、室生村が合併し誕生した、宇陀市の10周年を祝う記念式典に出席しました。宇陀市も本市と同じく山間地域を抱え、人口減少問題に直面している自治体であり、厳しい財政状況の中、竹内市長は次の10年に向けた飛躍をめざして決意を述べられました。また、市民の表彰式や吹奏楽の演奏等が行われ、式典を盛り上げていました。
22日(金曜日)の公務日誌 100歳のお祝い【永岡ヨシ子様、田野瀬ヨシノ様】


満100歳のご長寿のお祝いに、永岡ヨシ子様(左写真)、 田野瀬ヨシノ様(右写真)を訪問いたしました。永岡様は、お寿司や果物(主に柿)がお好みで、好き嫌いはないそうです。現在は、施設に入所されていますが、ご自分で食事され、元気にお過ごしです。
田野瀬様は、花や野菜を育て、自分で作った野菜を召し上がることが長寿の秘訣だそうです。明るい性格で楽しく元気にお過ごしでした。皆様方には、これからもお体をご自愛され、お元気でお過ごしいただきたいと思います。誠におめでとうございました。
21日(木曜日)の公務日誌 五條ライオンズクラブスピーチ例会 (リバーサイドホテル)


五條ライオンズクラブスピーチ例会に参加させていただく機会を得、市政について報告をさせていただきました。今回は、限られた時間でしたが、色々なお話をさせていただきました。これからも、機会を見つけて市政について、お伝えできればと思います。今後とも、五條ライオンズクラブの皆様には、地域のリーダーとして指導力を発揮され、市政推進にお力添えを賜りますようよろしくお願いします。ありがとうございました。
16日(土曜日)の公務日誌 五條市防災講演会 (市民会館)



奈良県と協同主催による「防災講演会」を開催し、たくさんの市民の皆様、ご来賓各位並びに関係各位のご出席を賜り、盛大に開催することができ、感謝申し上げます。また河村様、早川様には東日本大震災や阪神淡路大震災において、現場で指揮をされた経験談等を交え、臨場感あふれるご講演をいただきありがとうございました。ご参加の皆様には、自衛隊の災害派遣活動の理解が深まり、防災意識の向上が図られたことと思います。今後も、皆様のご理解ご協力を得ながら、陸上自衛隊誘致に努めてまいります。
15日(金曜日)の公務日誌 第4回市町村長サミット (かしはら万葉ホール)

市町村長サミットに出席しました。「奈良県がんばる市町村応援表彰」規定により、広陵町等の取組事例が発表され表彰を受けられました。また、4月から本格導入となる人事評価制度に関する講演や県の地方創生総合戦略等について、情報提供がありました。今後も、奈良県と連携を図りながら、住んで良かったまちづくりに努めてまいります。
14日(木曜日)の公務日誌 五條市消防出初式 (上野公園)


雨模様の厳寒の中、多くのご来賓をお迎えし、五條市消防出初式が執り行われました。参加された566名の消防団員の皆様、大変お疲れ様でした。また、長年消防活動にご尽力され、表彰を受けられました48名の団員の皆様、誠におめでとうございます。消防団の皆様方には、日頃から火災や災害など市民の生命、財産を守るために、日夜、ご尽力いただいておりますことに、厚くお礼申し上げますとともに、今後も引き続き、市民が安心して暮らせるまちづくり、災害に強いまちづくりの実現のために、より一層のお力添えをいただきたいと思います。
13日(水曜日)の公務日誌 熊野川流域対策連合会知事要望活動 (奈良県庁 知事室)


熊野川流域の治水及び環境対策等について、荒井知事に要望を行ってまいりました。熊野川の豊かな清流は、生活・産業の源であり、地域の誇りであります。世界で唯一「川の参詣道」として世界遺産登録された熊野川のすばらしい文化的景観等を後世に引き継げるよう、今後とも、熊野川に関する諸問題の解決に向け努めてまいります。
11日(月曜日・成人の日)の公務日誌 五條市成人式 (市民会館)


五條市成人式が、290名の新成人をお迎えし、盛大に開催することができました。市内335名の新成人となられた皆さんには、心からお祝いを申し上げます。これからは社会の一員として、責任ある大人としての行動が求められます。今日の良き日を迎えるにあたり、皆さんを立派に育ててくださったご両親をはじめ、ご家族の皆様方に対し、感謝の気持ちをいつまでも忘れず、常に目標を持ち、そして生まれ育ったこの「ふるさと五條」を忘れず、心豊かな立派な大人になっていただくことをご期待しております。
4日(月曜日)の公務日誌 仕事始め式 (議会委員会室)


平成28年の今年は「立志」の年とし、目標を定め、志を高くその目標に向かって果敢に挑み、市民の皆様の負託に応えることを目標に掲げました。2期目の市政を担わせていただいて、初めての新年を迎えました。初心を忘れずその重責を果たしてまいります。職員には一昨年の『意識改革宣言』、昨年の『意識・行動改革宣言』に続き、年頭に際し『緊急チェック3ヶ月宣言』を行いました。市役所の職員が変わることが、五條市が変わる第一歩であり、職員の皆さんには、もう一度初心に返っていただき、職員とともに成果を実感できる取組を、進めてまいります。
4日(月曜日)の公務日誌 奈良県広域消防組合五條消防署仕事始め式 (五條消防署)


奈良県広域消防組合五條消防署仕事始め式のご案内をいただきましたので、出席させていただきました。五條消防署員の皆様には、一昨年4月から奈良県広域消防組合の発足による新消防体制のもと、市民の生命と財産、安心と安全を守る最前線の公僕として、日夜、ご尽力いただいておりますことに、心から感謝申し上げます。これからも、訓練を積んでいただき、日々の諸活動や有事に際しての活躍をご期待申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日