【平成27年11月】

30日(月曜日)の公務日誌 第3回奈良県・市町村長サミット (桜井市立図書館)

市町村長サミットの写真1
市町村長サミットの写真2

第3回奈良県・市町村長サミットに出席しました。「奈良モデル」検討会として、26年度の各市町村の決算状況・財政状況の報告や、税収強化における取組等について報告があった後、グループ毎に分かれ意見交換・発表を行いました。今後とも、県と連携・協働して取り組むべき課題等について、積極的に取組を進めてまいります。

30日(月曜日)の公務日誌 高野天川線・勢井宗川野線合同要望活動 (五條土木事務所)

五條土木事務所での合同要望活動の写真1
五條土木事務所での合同要望活動の写真2

高野天川線及び勢井宗川野線の合同要望活動に出席し、11月26日の県庁での要望活動に続き、五條土木事務所長に対して各路線の早期実現に向けた要望活動を行ってきました。今後も継続して取り組んでまいります。

29日(日曜日)の公務日誌 ねんりんフェスタ27 (須恵公民館)

ねんりんフェスタ27の写真1
ねんりんフェスタ27の写真2

須恵岡口地区社会福祉協議会主催の“ねんりんフェスタ27”に出席しました。今年もたくさんの皆様が参加され、書道をはじめみごとな作品展示を拝見させていただきました。本日参加の皆様には、たくさんの演芸や地域の方々との交流を楽しまれ、これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。

26日(木曜日)の公務日誌 高野天川線・勢井宗川野線合同要望活動 (県庁)

県庁での合同要望活動の写真

高野天川線及び勢井宗川野線の合同要望活動に出席し、県に対して各路線の早期実現に向けた要望活動を行ってきました。今後も継続して取り組んでまいります。

25日(水曜日)の公務日誌 災害対策専門研修トップフォーラムin奈良 (桜井市立図書館)

トップフォーラムin奈良の写真1
トップフォーラムin奈良の写真2

桜井市で開催された市町村長を対象とした災害対策専門研修トップフォーラムに出席しました。本研修では神戸市の「人と防災未来センター」の河田センター長の講義の後、グループに分かれ、災害対応のワークショップや模擬記者会見等の演習を行い、有事の際に首長に求められる役割や対応等について、再確認いたしました。これからも災害に強いまちづくりに向けた取組を続けてまいります。

23日(月曜日・勤労感謝の日)の公務日誌 第14回柿の里まつり (西吉野統合選果場)

柿の里まつりの写真1
柿の里まつりの写真2

第14回柿の里まつりに出席しました。当日は、あいにくの曇り空となりましたが、朝早くから多くの来場者で賑わっていました。現在、富有柿の収穫も最盛期を迎えていますが、今年も10月16日に首相官邸に安倍晋三首相を表敬し、「奈良の柿」をご賞味いただき、PR活動をしてまりました。これからも、『五條の柿』のPRに精力的に取り組んでまいります。

22日(日曜日)の公務日誌 第10回五條市長寿グラウンドゴルフ大会 (阿田峯公園多目的グランド)

長寿グラウンドゴルフ大会の写真1
長寿グラウンドゴルフ大会の写真2

本市では、3人に1人が65歳以上という高齢社会を迎えていますが、皆様のようにグラウンドゴルフを通して交流の輪を広げていただき、明るく元気な方々が、地域に増えていくことを期待しています。また、試合では日頃の練習の成果を十分に発揮され、和気あいあいとプレーをお楽しみいただき、楽しい一日となることを念願しています。スポーツを通して生まれる元気・活力が皆様方の日々の生活においても、さらに活かされますことを祈念申し上げます。

22日(日曜日)の公務日誌 第8回五條市人権総合センター文化祭 (人権総合センター)

人権総合センター文化祭の写真1
人権総合センター文化祭の写真2

第8回五條市人権総合センター文化祭に出席しました。今年も華やかなオープニングの後、多数の展示品・演奏・演芸などの催しが行われました。この文化祭は、「発表と交流の場」と位置付け、五條・今井地区を中心とした住民の文化・生活の向上と、世代間交流、地域間交流の促進を図ることを目的に、人権総合センターの設立当初から開催されております。これからも地域の皆さんが交流を深め、住みよい地域づくり・まちづくりへつなげていく場としての文化祭を開催していただきたいと思います。

19日(木曜日)・20日(金曜日)の公務日誌 平成28年度政府予算要望活動 (防衛省)

予算要望活動の写真1
予算要望活動の写真2

荒井県知事とともに防衛省を訪問し、藤丸防衛大臣政務官及び岩田陸上幕僚長に、陸上自衛隊駐屯地誘致に係る平成28年度政府予算の確保を強く要望してまいりました。 今後も引き続き、要望してまいります。

16日(月曜日)の公務日誌 天忠組シンポジウムin東京 (東京都渋谷区)

天忠組シンポジウムの写真1
天忠組シンポジウムの写真2

天忠組市町村連携協議会の事業の一つとして、今年で3度目の天忠組シンポジウムを東京で開催いたしました。当日は、天忠組ファンの皆様や天忠組に関心を持っておられる方々が、多数お見えいただき、盛大に開催することができました。ご参加いただいた皆様と一緒に、旭堂南陽様のご講談をはじめ、阪本基義様、岡本彰夫様による座談やトークなどで、楽しいひとときを過ごしました。これからも、広く皆様に天忠組を知っていただけるよう、色々な取組を継続してまいります。

14日(土曜日)の公務日誌 第46回五條市農林産物品評会表彰式 (中央体育館)

品評会表彰式の写真1
品評会表彰式の写真2

第46回五條市農林産物品評会が、13日(金曜日)、14(土曜日)の2日間、出品者の皆様のご協力により盛大に開催することができました。これまでの最多、1000点を超えるご出品に加え、大変立派な農林産物も多数出品いただき、盛大な品評会となりました。会場内では、「農産物の販売」、「ポン菓子の実演・無料配布」、「模擬店」など、また表彰式終了後には、「もちまき」や「出品物の即売」も行われました。品評会の開催にあたりご尽力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。今後も、益々研鑽を積まれ、安全で品質の良い作物を栽培していただきますようお願いします。

14日(土曜日)の公務日誌 五條市合併10周年記念式典 (市民会館)

合併10周年記念式典の写真1
合併10周年記念式典の写真2

旧の五條市・西吉野村・大塔村が合併して、10年の節目を記念して、市民会館で式典を挙行いたしました。荒井奈良県知事をはじめ県の関係各位や、近隣の関係市長様、その他多くのご来賓をお迎えし、盛大に開催することができました。ありがとうございました。今までの歩みを振り返り、住んで良かったと思えるまちづくりの実現に向け、新たな一歩を歩んでまいります。また式典に続き、五條西中学校、奈良フィルハーモニーの皆さんによる演奏会や、河瀬直美監督のフリートークなどで、会場を盛り上げていただきました。皆様、ありがとうございました。

14日(土曜日)の公務日誌 第31回野原東住民センター文化祭 (野原東住民センター)

野原東住民センター文化祭の写真1
野原東住民センター文化祭の写真2

第31回野原東住民センター文化祭に出席しました。当日は雨模様となりましたが、野原小・中学校合同によるすばらしい吹奏楽演奏や園児・児童・生徒が作ったたくさんの作品の展示、また、地域住民の方々による模擬店など、大変賑わっていました。開催にあたりご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。これからも地域住民が力を合わせて、回を重ねていただきたいと思います。

13日(金曜日)の公務日誌 幼年消防クラブ 消防フェア (5万人の森公園)

消防フェアの写真1
消防フェアの写真2

幼年消防クラブは、幼児期から防火・防災に関する知識を身につけ、幼児期における正しい火の取り扱いと、幼児の火遊びによる火災の根絶を図るとともに、地域や家庭における火災の予防を図ることを目的として、平成5年に結成され、継続して活動いただいておりますことに、心から敬意を表します。
生きて行くためには「火」は大切です。しかし、一つ取り扱いを間違えれば「火」は怖いものとなります。今回の消防フェアで園児の皆さんには、たった一つしかない命の大切さや、「火」の恐ろしさと正しい知識を学んでいただけたと思います。本日集まってくれた園児と保護者の皆様、そして今回指導いただいた皆様、並びにこのフェア開催にあたりご尽力いただきました関係各位にお礼申し上げます。

10日(火曜日)の公務日誌 五條市選奨式 (市民会館)

五條市選奨式の写真1
五條市選奨式の写真2

市民の福祉や民生の安定、文化や観光の振興、生命及び財産の防護など地域社会の発展に貢献し、その功績が顕著な6名の皆様を表彰させていただきました。今後とも益々お健やかに市の指導者としてご協力を賜りますようお願い申し上げます。

7日(土曜日)の公務日誌 ロータリークラブ・インターシティミーティング (橿原ロイヤルホテル)

インターシティミーティングの写真1
インターシティミーティングの写真2

五條ロータリークラブ主催による、奈良県下のインターシティミーティングの開会式に出席しました。
ロータリクラブの皆様には、平成23年の紀伊半島大水害において、温かく心強いご支援と、貴重なご寄付をいただき、改めて厚くお礼申し上げます。皆様がさまざまな形で実践されております社会奉仕活動は、より良い地域社会を支える大きな柱となるものであります。今後とも、それぞれの地域の発展のため、ロータリークラブの活動を幅広く展開していただき、また、行政においても、地域社会のリーダーとして、更なるご協力と、貴重なご意見・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。本日は、ご盛会おめでとうございました。

7日(土曜日)の公務日誌 五條市文化祭開会行事 (市民会館)

文化祭開会行事の写真1
文化祭開会行事の写真2

第44回五條市文化祭が開催されました。日頃から地域文化の向上のために、また、生涯学習の一環としてそれぞれの分野で熱心に活動されている多くの方々が、発表部門、展示部門にご参加をいただき、出展者や来場者の方々とともに、共に共感し、交流を深めていただいております。これからも、五條市の文化力の向上、文化振興・発展に取り組んでまいります。

5日(木曜日)の公務日誌

  • 災害救助犬展示訓練 (吉野川河川敷)
  • 災害における行方不明者等の捜索に関する協定書締結式 (市長室)
災害救助犬展示訓練の写真
災害における行方不明者等の捜索に関する協定書締結式の写真

日本警察犬協会奈良県支部及びSAR-DOG CWCと、災害等における不明者等の捜索に関する協定を締結させていただきました。行方不明者等の捜索については、早期発見が何よりも大切ですので、マンパワーによる捜索を補完し、より一層、実効の上がるものとするため、今回、協定を締結することになりました。五條市においても、平成23年の紀伊半島大水害の発災では、災害救助犬が行方不明者の捜索に当たっていただいたところです。この協定書は、実際に使用しなくても良いことが一番ですが、本日の締結を機に、警察、消防団を含め、この協定にかかわる全ての団体が連携を密にして、市民の安全に努めてまいりたいと思っております。

4日(水曜日)の公務日誌 国土交通省近畿地方整備局・市町村長勉強交流会 (泉佐野市生涯学習センター)

第7回目となる国土交通省近畿地方整備局との勉強交流会に出席しました。参加自治体の首長による自発的な勉強会で、近畿地方整備局長や部長をはじめ幹部職員の皆様から国の政策や動向について、詳細な説明を受けるなど、毎回、大変有意義な交流会となっています。これからも情報収集や政策・制度の理解を深めるなど、市政発展につながるよう、継続して参加してまいります。

4日(水曜日)の公務日誌 第33回五條市長寿ゲートボール大会 (牧野ゲートボール場)

長寿ゲートボール大会の写真1
長寿ゲートボール大会の写真2

戦後、わずかな空き地でも手軽に楽しめる競技として考え出されたゲートボールも、今ではたくさんの人に親しまれるスポーツになりました。また、毎日の生活の中に、何か運動を取り入れることは身体にも心の健康にも良いことであり、今後とも、地域でゲートボールを通して交流の輪を広げていただき、元気にお過ごしいただきたいと思います。今日は、日頃の練習の成果を十分発揮され、和やかな中にも充実したプレーをお楽しみいただき、楽しい一日となることを念願しています。

3日(火曜日)の公務日誌 第19回大塔いきいき文化祭 (大塔ふれあい交流館)

大塔いきいき文化祭の写真1
大塔いきいき文化祭の写真2

第19回大塔いきいき文化祭に出席しました。地域に根ざした文化・行事として、今まで地域住民の方によって大切に、手作りで開催され、今回で19回を数えますことは大変意義深いものがあります。大塔町には、大切に守られてきた伝統芸能や伝統行事などが多く残っており、また、世界遺産に登録されたすばらしい山々もあります。これからも、この伝統ある文化と恵まれた自然を守り、行政と地域住民が力をあわせて地域振興を図っていただきたいと思います。

1日(日曜日)の公務日誌 五條“どえらい”うまいもんフェスタ2015 (野原西 辯天宗駐車場)

うまいもんフェスタ2015の写真1
うまいもんフェスタ2015の写真2

五條“どえらい”うまいもんフェスタ2015に出席しました。今年も、たくさんの方で賑わい、来場された皆様には、当地五條の「うまいもん」をご堪能され、五條の魅力を再発見していただいたことと思います。地域の活性化、元気なまちづくりのため、これからも継続していただきたいと思います。開催にあたりご尽力をいただきました、五條市商工会青年部の皆様をはじめ、関係者の皆様、ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日