【平成27年10月】
31日(土曜日)の公務日誌 農事組合法人ゆめ野山収穫祭 (山陰町)


農事組合法人ゆめ野山収穫祭に参加しました。今日の日本の農村に共通する課題として、経営の効率化、後継者問題、耕作放棄地の増大等々、深刻な問題が山積する中、農事組合法人ゆめ野山では、地域が一体となって、この困難な課題にいち早く取り組まれ、農事組合法人を設立し、経営の一本化により、収益の向上、作業効率の向上等をはかられましたことは、まさに将来の本市の農業のモデルケースともなる、たいへん有意義なことであり、心より敬意を表します。本日は、収穫祭ということで、楽しみにしてまいりました。皆さんと一緒に、秋深まる季節の中、自然の恵みに感謝し、たのしいひとときを過ごすことが出来たと思います。
31日(土曜日)の公務日誌 第48回奈良県人権教育推進協議会研究大会 (中央体育館)


第48回奈良県人権教育推進協議会研究大会オープニング、及び開会式に出席しました。本市で25年ぶりに開催されることになり、県内各地からたくさんの関係各位が参加され、部落問題の解決をはじめ、あらゆる差別の撤廃・人権確立に向けた活発な意見発表等が行われました。今後も、すべての人権問題の解決に向け、さまざまなご支援・ご尽力を賜りますよう、お願い申し上げます。
28日(水曜日)~29日(木曜日)の公務日誌
- 国道168号(五條・新宮間)整備促進協議会総会 (KKRホテル大阪)
- 内吉野土木協議会及び国道168号(五條・新宮間)整備促進協議会合同要望活動 (東京 国土交通省、近畿地方整備局)


国道168号(五條・新宮間)整備促進協議会総会に出席しました。総会後、役員の方々と共に、近畿地方整備局に「地域高規格道路五條新宮道路」の早期整備及び新天辻トンネルの改築など要望活動を行い、また、翌日に国会議員、国土交通省(写真右)へ要望活動を行いました。当協議会の目的達成のために、今後も強く要望してまいります。
26日(月曜日)の公務日誌 内吉野土木協議会及び国道168号(五條・新宮間)整備促進協議会合同要望活動 (奈良国道事務所、県庁、五條土木事務所)


内吉野土木協議会、及び国道168号(五條・新宮間)整備促進協議会の合同要望活動に出席し、奈良国道事務所(写真左)、県(写真右)及び五條土木事務所に対し要望活動を行いました。これからも、事業の実現に向けて要望活動を行ってまいります。
25日(日曜日)の公務日誌 田園公民館設立15周年記念祭・田園自治会秋祭り (田園公民館駐車場)


田園公民館設立15周年記念祭・田園自治会秋祭りオープニングセレモニーに出席しました。このように地域住民が交流を図られることにより、街の賑わいや文化的で豊かな地域の発展につながるとともに、地域力が高まり、住民の結束力が生まれます。地域力による共助の精神は、災害時等において非常に大切で、また何よりも心強いものであります。これからも継続して開催していただきたいと思います。
24日(土曜日)の公務日誌 秋祭り・五條天平行列 (霊安寺町~須恵)


市内の秋祭りに際し、「五條天平行列・お渡り」が行われ、私も秋祭り実行委員会の方がご用意くださった衣装に身を包み、天平行列に参加しました。手作りのたいへん凝った天平衣装を身にまとうと、まるで天平人になったような気分で、秋空の晴天の下、霊安寺町から須恵までの道のりを、御神輿やだんじりの皆さん達と一緒に楽しく歩かせていただきました。この秋祭りが地域の活性化、街の賑わいにつながるよう、今後もさらに盛り上げていただきたいと思います。
24日(土曜日)の公務日誌 奥大和ゆうゆう祭開会式典 (宇陀市総合体育館前)


県の南部東部振興策の一環で、宇陀市で開催されました奥大和ゆうゆう祭開会式典に出席いたしました。昨年本市での開催となったなんゆう祭に続くイベントで、90を超える物販、PR等のブースが建ち並び大変賑わっていました。これからも、地域の特産品のPRや情報発信等を行い、観光事業の育成や地域振興が図られるよう努めてまいります。
23日(金曜日)の公務日誌 奈良県議会南部振興議員連盟との懇談会 (橿原市 橿原観光ホテル)


奈良県議会南部振興議員連盟との懇談会に出席し、平成28年度の予算編成に向けての最重点要望項目として、五條市からは、「陸上自衛隊駐屯地の誘致」「南奈良総合医療センター設置に伴う南和地域の交通網整備」等、15項目の要望をいたしました。これからも本市発展のため、継続して要望してまいります。
22日(木曜日)の公務日誌 第6回五條市長寿スカイクロス大会 (上野公園メイングラウンド)


第6回五條市長寿スカイクロス大会の開会式に参加しました。スカイクロスは屋内、屋外を問わず、どこででもコースがつくれ、アイデア次第で色々なコースを楽しむことができる、若い人から高齢者まで楽しめる軽スポーツです。これからも、スカイクロスを通して健康増進を図り、お仲間との楽しい時間をお過ごしいただきたいと思います。
21日(水曜日)の公務日誌 花咲寮敬老祝賀会 (花咲寮)


花咲寮敬老祝賀会に出席しました。101歳の最高齢の入所者の方をはじめ、2名の100歳の方、11名の90歳以上の入所者の方々などの皆様方へ記念品を贈呈いたしました。その後、カラオケ大会や演芸が行われ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。いつまでもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
16日(金曜日)の公務日誌 高市総務大臣表敬 (総務大臣室)


安倍首相表敬後、奥田県副知事、JAならけんの中出会長・楳田理事長と、高市総務大臣を表敬してまいりました。大臣には、今年で3回目となる首相への表敬に、当初からお力添えをいただいており、大変感謝申し上げます。大臣室では、お礼とPRを兼ねJAならけん様から進呈されたみごとな刀根早生柿を囲み、今年の収穫予想等について意見交換をいたしました。これからも全国に向け、「奈良の柿」、『五條の柿』を精力的にPRしてまいります。
16日(金曜日)の公務日誌 安倍晋三首相表敬 (首相官邸)


奥田県副知事、中出会長・楳田理事長をはじめJAならけん関係者や生産者の皆さん、そして「奈良の柿PRレディ」と共に、安倍晋三首相を表敬し、県産柿をPRしてきました。昨年に続き、安倍首相はカットされた県産柿を二つも試食され、“柿食えば さらに良くなる 奈良の町”と一句ご披露され、「今年の柿は特に甘さがあって癒やされる。」と笑顔でおっしゃっていただきました。今後も全国に向け、「奈良の柿」、『五條の柿』を精力的にPRしてまいります。
15日(木曜日)の公務日誌 第22回全国女性消防操法大会応援 (横浜市消防訓練センター)


横浜市で開催されました第22回全国女性消防操法大会の応援に行ってまいりました。会場では全国から都道府県代表チームが参加し、熱戦が繰り広げられました。我が五條市女性消防団チームもきびきびとした動きで、訓練どおりの素晴らしいチームプレーを披露していただきました。選手の皆さん、お疲れさまでした。また、ご家族やこれまでご指導いただいた五條消防署の隊員の皆様をはじめ、当日も応援に駆けつけていただいた五條市消防団の皆様方の献身的なサポートに、心から敬意と感謝を申し上げます。
14日(水曜日)の公務日誌 第31回全日本ゲートボール選手権大会出場選手表敬訪問 (市長室)


この度、広島市で開催されます第31回全日本ゲートボール選手権大会に、みごと県予選を勝ち抜かれた本市の真木野チームが出場されることになり、その報告にお越しくださいました。ゲートボールは健康増進はもちろん、競技を通して仲間づくりや地域づくりが大いに図られます。これからも、引き続き競技を楽しんでいただきたいと思います。大会当日は、成績もさることながら、お怪我のないよう、ご活躍されますことを祈念しています。がんばってください。
11日(日曜日)の公務日誌 市民レクリエーション大会 (上野公園多目的グラウンド)


昨年から大会名を市民体育大会から「市民レクリエーション大会」に改称し、スポーツやレクリエーションを通して、多くの市民の皆様が参加できるよう、様々な工夫を凝らした大会となっています。今年も、多数の参加者のもと盛大に開催することができました。また、市議会議員や市職員も参加し、盛り上がりをみせることができたと思います。大会の開催にあたりご尽力をいただきました体育協会をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
10日(土曜日)の公務日誌 女性消防団操法大会出場壮行会 (議会委員会室)


第22回全国女性消防操法大会(横浜市にて開催)壮行会に出席しました。いよいよ10月15日の操法大会の本番が近づいてまいりました。今回のチームは、きびきびとした動きで、チーム統制がとれ、出来上がりも良く、優勝を十分に狙える実力があるとお聞きしております。本番当日は、奈良県代表として、これまでの練習の成果を十分に発揮され、ご活躍されますことを期待しています。女性消防団の皆さん、大変お忙しい中、時間を割いて訓練され、お疲れ様でした。また、ご指導いただいた五條消防署の署員の皆様、ありがとうございました。
9日(金曜日)の公務日誌 第60回五條市職員組合定期大会 (中央公民会)


五條市職員組合第60回定期大会に出席しました。祝辞を兼ね、現在の五條市が置かれている現状や、将来のまちづくりビジョンについて、お話をさせていただきました。どの自治体も、職員数が減少し、行政事務が多様化、複雑化する中でありますが、行政サービスを低下させることなく住民のニーズに応なければばらないという、大変な時代を迎えています。五條市も例外ではありません。私を含めた市行政当局と、労働組合を構成する皆さんとが、良い意味での緊張感を保ちながら、共に努力をし、議論を深めながら、「住んで良かったと思える元気な五條市」をつくるため、心を一つにして頑張っていきたいと思います。
9日(金曜日)の公務日誌 TEZUcafe(テヅカフェ)取組成果報告会 (議会委員会室)


五條市と帝塚山大学との連携協力による協定に基づく取り組み事業の一環とて、4月末から約半年間、大塔道の駅で運営されました“TEZUcafe(テヅカフェ)”の取組や活動内容についての報告会に出席しました。五條市の観光大使である河合教授はじめ、学生の皆様には、休日返上で熱心に取り組んでいただき、心からお礼申し上げます。発表では若者の視点からの提言等もいただき、すばらしい成果報告会となりました。是非とも今後の施設運営の参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
8日(木曜日)の公務日誌 大田市場でのトップセールス (東京都 大田市場)


「奈良の柿」のPR活動を行うため、奥田奈良県副知事、JAならけん 中出会長、楳田理事長らとともに、早朝の東京都大田区の大田市場においてトップセールスを行ってまいりました。奈良県産の柿の95%を生産する五條市を代表して、「柿」といえば、奈良、五條市と思っていただけるよう、これからも積極的にPR活動に取り組んでまいります。
7日(水曜日)の公務日誌 第11回全世界空手道選手権大会出場者激励会 (市長室)


新極真会和歌山支部五條道場所属の馬頭さんが、10月31日から東京で行われる「第11回全世界空手道選手権大会」に日本代表として出場されことになり、市長室で激励会をさせていただきました。
県大会、中部・関西大会をみごと勝ち抜かれ、日本代表として選抜されるなど、輝かしい成績を納める裏には、並々ならぬ努力と強い精神力をもって、日々の練習に取り組まれた賜と、心から拍手を送りたいと思います。また、これまで時間を惜しまずサポートされたご家族の皆様に、敬意と感謝を申し上げます。
当日は、日頃から鍛えられた技と力を十分発揮され、大活躍されることをご期待申し上げます。
4日(日曜日)の公務日誌 第25回田園地区体育大会 (田園近隣公園グラウンド)


第25回田園地区の体育大会に出席しました。参加された皆さんには、ケガには十分注意され、楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。開会式のあと、久しぶりにラジオ体操で体を動かしました。これからも、地域の交流を図る機会として継続して開催していただきたいと思います。
3日(土曜日)の公務日誌 五條野原青空市場 (辯天宗国道西駐車場)


晴天の青空の下、今年で2回目となる五條野原青空市場が開催されました。開催に当たり、ご尽力いただきました関係各位には、観光行政、地域振興に何かとご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
五條市の特産物等を、広く市内外の皆様に買っていただいたり、また多くの人たちと交流する場を創ることで、五條市の地域振興、産業の活性化が図られます。今後も、皆様方の英知とパワーで、五條市の一大イベントとして継続していただき、大いに盛り上げていただきたいと思います。
2日(金曜日)の公務日誌 柿の消費宣伝会 (函館市)


JAならけん五條柿部会が、毎年函館市で行っている柿消費宣伝会に参加いたしました。柿が栽培されていない北海道では、柿は大変貴重で喜ばれるそうです。これからも、本市の特産である柿をPRし、産業振興や地域活性化に取り組んでまいります。
1日(木曜日)の公務日誌 幻の五新鉄道パネル贈呈式 (市長室)


御所市在住の永田様から、25年という歳月をかけ、五新鉄道を記録された大切な写真、94点を寄贈していただきました。心から御礼申し上げます。
この大切な写真につきましては、五條市の貴重な財産として、市民会館や新町にある「大野屋」で、展示させていただきます。多くの市民の皆様にご覧いただきたいと思います。本日は、誠にありがとうございました。
1日(木曜日)の公務日誌 五條市敬老会 (中央体育館)


650名の方々のご参加のもと五條市敬老会を開催し、健康と長寿をお祝いするとともに、ご家族や社会に対する大きな貢献に対し、感謝と敬意を表しました。また、46名の米寿の方々に記念品を贈呈させていただきました。今後とも、これまでに重ねてこられた様々な経験、知識、能力を生かし、私たちを指導いただきたいと存じます。これからもお元気で楽しい人生をお過ごしいただきたいと思います。
1日(木曜日)の公務日誌 ジビエール五條看板上掲式及び内覧会 (ジビエール五條)


農業・林業に与える有害鳥獣の被害は全国的な問題となっています。本市でも金網柵の設置や年間1,300頭にも及ぶ捕獲を行ってきましたが、年々、深刻な状況となっています。本施設は、猪や鹿を地域の資源として活用し、地域の活性化を図るとともに、鳥獣による被害を軽減することを目的に建設されました。式典では、施設の命名者表彰や関係各位へ感謝状の贈呈をさせていただきました。施設建設にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
1日(木曜日)の公務日誌 買い物支援事業開所式 (市役所玄関前)


この度、吉野ストア株式会社様にご協力いただき、大塔地域を対象に「買い物支援事業」を、実証実験的に実施するに当たり、事業の開始式を開催させていただきました。また、これに先立ち、市長室にて吉野ストア株式会社様と五條市の間において、「災害時物資応援協定」を締結させていただきました。災害時には大変心強く、その社会貢献に対し、深く敬意を表します。
いわゆる買い物弱者といわれる方々は、日本全国で約700万人ともいわれ、本市でも高齢化が進み、買い物困難地域が拡大しています。買物弱者の利便性を高め、高齢者の安否確認・健康管理など、住民の日常生活の異常の早期発見に努めることなどを目的としており、実績とノウハウをお持ちの吉野ストア株式会社様には、本事業が有効に機能し、住民福祉の向上が図られますよう、よろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日