【平成27年8月】

31日(月曜日)の公務日誌 第6回五條市長寿ペタンク大会 (五條健民運動場)

第6回五條市長寿ペタンク大会の写真1
第6回五條市長寿ペタンク大会の写真2

第6回五條市長寿ペタンク大会の開会式に出席いたしました。
1910年に南フランスで生まれたペタンクは、若い人から高齢者まで楽しめる軽スポーツで世代交流が図れることや、ルールが複雑でなく、ほんの少しのスペースでも気軽にプレーできることから、世界でも愛好家が増えています。これからも、皆さんでペタンクを楽しんでいただいて、健康にお過ごしいただきたいと思います。

30日(日曜日)の公務日誌 紀伊半島大水害行方不明者一斉捜索 (大塔町宇井グラウンド跡地)

紀伊半島大水害行方不明者一斉捜索の写真1
紀伊半島大水害行方不明者一斉捜索の写真2

平成23年9月の紀伊半島大水害により、今なお行方の確認がとれない4名の方々の一斉捜索を実施いたしました。宇井から十津川村高津(たこうつ)までの河川沿い約15キロメートルを、足下の悪い中、奈良県警、奈良県広域消防組合及び消防団から総勢180人の皆様にご協力いただき、捜索活動をしていただきました。ご家族や関係者の皆様方と共に、一日も早い発見を願ってやまないところであります。ご参加いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

27日(木曜日)の公務日誌 「紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会」の要望活動 (国土交通省)

「紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会」の要望活動の写真1
「紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会」の要望活動の写真2

昨年8月に設立した『紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会』により、国土交通省に要望活動に行ってまいりました。紀伊半島大水害を経験し、紀伊山地は地質的な要因から、今後も大規模な土砂災害の発生の危険性が高く、また少子高齢化や過疎化の進展による地域防災力の低下などへの対応も必要であると強く認識しています。これからも、奈良県南部の1市3町8村と、新宮市、田辺市、那智勝浦町、北山村及び三重県紀宝町の3市5町9村の17市町村とが連携を密にし、国への要望活動を続けてまいりたいと思います。

25日(火曜日)の公務日誌 市長と語る会 (牧野公民館)

市長と語る会の写真1
市長と語る会の写真2

地区婦人会連絡協議会と生活学校合同による市長と語る会で、「本市における行政の現状と課題」ということで、お話をさせていただき、その後ご意見、ご質問等をいただきました。平素より、福祉活動や環境への取組、地域活動への参加等いろいろな分野でご協力、ご活躍いただいていますことに感謝申し上げます。本日、女性ならではの視点からいただいた貴重なご意見等を、今後の市政運営に活かしてまいりたいと思います。

25日(火曜日)の公務日誌 大阪ステーションシティサマーイベント2015 (JR大阪駅 時空の広場)

大阪ステーションシティサマーイベント2015の写真1
大阪ステーションシティサマーイベント2015の写真2

大阪ステーションシティサマーイベント2015に参加しました。本年も、本市と連携協定を結ばせていただいている帝塚山大学の学生の皆さんが、一緒に出演いただき、盛り上げていただきました。当日は岩井学長、河合教授と五條市が共同で推進している地域連携プロジェクトの一環として、『子どもの食育と発達 ~大自然との関わり~』をテーマに、子どもたちにイベントを通して、食事の大切さや自然に触れ合うことの大切さを体感してもらうため、「メダカすくい」「杉の積み木遊び」「食育紙芝居」などの催しのほか、ゴーカスターによる「ゆるキャラと遊ぼう」や「五條市の紹介」のパネル展示によるPRをしました。今後も五條市のPRに積極的に取り組んでまいります。

24日(月曜日)の公務日誌 全国高等学校総合体育大会出場結果報告会 (市長室)

全国高等学校総合体育大会出場結果報告会の写真1
全国高等学校総合体育大会出場結果報告会の写真2

7月28日(火曜日)から8月20日(木曜日)までの間、近畿地方各会場にて開催されました「平成27年度全国高等学校総合体育大会」の出場報告会に出場された選手の皆さんと、引率の先生方にお越しいただき、熱戦の報告を聞かせていただきました。県大会を勝ち抜かれ、みごと県代表として大会に出場された輝かしい成績は、日々の厳しい練習に耐え努力し、強い精神力を身につけられた賜物と、心から拍手を送ります。奈良県代表としての自覚と誇りを持ち、すばらしい戦いをされた皆様のご健闘を、心から讃えたいと思います。また、ご指導いただいた先生方や保護者には、日頃より生徒のサポートにご尽力いただき、感謝とお礼を申し上げます。

24日(月曜日)の公務日誌 株式会社自立カンパニーによる車いす寄贈 (市長室)

株式会社自立カンパニーによる車いす寄贈の写真1
株式会社自立カンパニーによる車いす寄贈の写真2

五條市・御所市で障害サービス事業所を運営されている株式会社自立カンパニー様から、チャリティイベントでの収益金の一部でご購入いただいた車いす2台を、寄贈していただきました。大変ありがとうございました。市民の皆様に有効に活用していただき、大切に使わせていただきます。本市では7月に障害者就労施設等からの物品調達方針を策定したところですが、今後も、障害者の日常生活支援だけでなく、就労に向けた支援に鋭意取り組んでまいります。

23日(日曜日)の公務日誌 富士総合火力演習・陸上幕僚長主催昼食会 (東富士演習場)

富士総合火力演習の写真
陸上幕僚長主催昼食会の写真

平成27年度富士総合火力演習・陸上幕僚長主催昼食会に出席いたしました。演習は、静岡県の東富士演習場であり、主要装備品の紹介と離島防衛を想定した陸海空の3部隊統合作戦の模様が公開されました。今年は前日に砲弾による事故があり、一部空砲による演習もありましたが、陸上自衛隊による国内最大の実弾射撃訓練を、実際に現場で体験し、その練度の高さと迫力に大変感動いたしました。演習終了後の岩田陸上幕僚長主催の昼食会では、中谷防衛大臣をはじめ、大勢の国会議員等が出席する中、陸上幕僚長や幹部の方々の国防任務完遂に向けたごあいさつがあり、大変たのもしく、心強い思いがいたしました。

21日(金曜日)の公務日誌 花咲寮盆踊り大会 (花咲寮)

花咲寮盆踊り大会の写真1
花咲寮盆踊り大会の写真2

花咲寮盆踊り大会に出席しました。今年も多くの地域の方々にもご参加いただき、盛大に開催することができました。入所者の方々の笑顔を拝見できましたことに、大変うれしく思いました。いつまでもお元気でお過ごしいただきたいと思います。本当にありがとうございました。

20日(木曜日)の公務日誌 伊豆の国市訪問 (伊豆の国市)

伊豆の国市訪問の写真1
伊豆の国市訪問の写真2

7月5日に世界文化遺産登録が決定した「明治日本の産業革命遺産」の一つ「韮山反射炉」がある伊豆の国市へ行ってまいりました。韮山反射炉は韮山代官、江川太郎左衛門英龍の建言により創られたもので、江川家のご当主が本市にゆかりがあることから、そのご縁で今回、伊豆の国市長を訪問させていただきました。小野市長にはご多忙の中、ご丁重に歓迎をしていただきました。現地では、韮山反射炉を含めた施設全体が製砲工場としての機能をもっていたことに大変驚きました。今回を機に、両市の関係が更に発展できるよう交流を深めてまいりたいと思います。

19日(水曜日)の公務日誌 ダイドードリンコ株式会社様との災害対応型自動販売機設置協定締結式 (市長室)

災害対応型自動販売機設置協定締結式の写真1
災害対応型自動販売機設置協定締結式の写真2

今般、ダイドードリンコ株式会社様から、企業の地域貢献活動の一環として災害対応型自動販売機の設置のお申し出をいただき、市長室で協定の締結式を行いました。本市では、平成23年の紀伊半島大水害の経験から、防災・減災に対する各種施策に取り組んでいるところでありますが、これにより災害時に不可欠な飲料水を無償提供していだだけることとなり、大変心強く、ご厚意に感謝申し上げます。これからも、災害に強いまちづくりに鋭意取り組んでまいります。

15日(土曜日)の公務日誌 第44回吉野川祭り (吉野川北詰河川敷)

第44回吉野川祭りの写真1
第44回吉野川祭りの写真2

第44回吉野川祭りが開催されました。夜空を彩る花火とカラフルなレーザー光線に、来場された皆さんには楽しんでいただけたと思います。今回は、災害時の応援協定を結ばせていただいている八尾市の田中市長もお見えになり、祭りを盛り上げていただきました。誠にありがとうございました。また例年以上に市内外から大勢の方々がご来場され、盛会に終えることができました。お世話いただいた実行委員会の皆様、また関係者の皆様、本当にありがとうございました。

15日(土曜日)の公務日誌 第31回吉野川祭り学童軟式野球大会開会式 (上野公園野球場)

第31回吉野川祭り学童軟式野球大会開会式の写真1
第31回吉野川祭り学童軟式野球大会開会式の写真2

現在、甲子園では夏の高校野球が開催され、連日熱戦が繰り広げられていますが、本日出場の選手の皆さんも、フェアプレー精神のもと、チームメイトと心を一つにし、白熱した好ゲームを繰り広げるとともに、本大会を通じ友情の輪を広め、仲間と共に思い出に残る大会にしていただきたいと思います。今後も、支えてくださる皆様に感謝を忘れず、夢を追いかけ、将来の日本野球界を代表する選手になれるよう、頑張っていただきたいと思います。大会開催にご尽力いただきました吉野川祭り実行委員会、並びに奈良県軟式野球連盟五條支部の皆様、指導者の皆様、保護者の皆様に心からお礼申し上げます。

11日(火曜日)の公務日誌 毎月11日は「人権を確かめ合う日」県民のつどい・第12回シンポジウム (かしはら万葉ホール)

毎月11日は「人権を確かめ合う日」県民のつどい・第12回シンポジウムの写真

毎月11日は「人権を確かめ合う日」県民のつどい・第12回シンポジウムに出席しました。今年は、1965年8月11日に出された「同和対策審議会答申」から、50年になります。これまで関係各位のご尽力により、差別のない社会の実現に向け着実に歩みを進めてこられました。しかしながら、今なお、さまざまな人権侵害や差別事象が存在するのも、事実であります。会場では、これからも、毎月11日は「人権を確かめ合う日」を基軸に、人権を大切に誰もが安心して暮らせる「人権のまちづくり」を、さらに推進していくこと等の決議がなされました。本市としても、差別をなくす取組に、今後も鋭意取り組んでまいります。

10日(月曜日)の公務日誌 吉野川清流保全対策懇談会委員会 (市民会館)

吉野川清流保全対策懇談会委員会の写真1
吉野川清流保全対策懇談会委員会の写真2

吉野川清流保全対策懇談会委員会に出席しました。本懇談会は、官民が一体となって吉野川の清流を守り、良好な自然環境を維持保全するため、さまざまな活動を展開していただいております。事業報告、予算決算報告に続き、県の担当者から吉野川の本支流の水質検査報告がありました。また、NPO法人 環境市民ネットワーク天理の佐藤理事長による基調講演があり、河川美化活動を通して環境保全に携わってこられた経験から、「緑の回廊づくり」や住民、行政、企業の三者が協働する環境活動等の「新しい公共」を推進することの重要性などの提言をいただきました。これからも、委員相互における意見交換を通じて、吉野川の河川環境を守る事業に取り組んでまいります。

7日(金曜日)の公務日誌 ドライブレコーダー補助金交付式 (五條警察署玄関前)

ドライブレコーダー補助金交付式の写真1
ドライブレコーダー補助金交付式の写真2

8月1日から受付を開始しましたドライブレコーダー補助金交付式を、五條警察署玄関前にて行いました。この補助制度はドライブレコーダーを取り付けることにより、安全運転意識の向上と犯罪防止抑止効果が期待されることから、五條警察署長からの要請を受け、県内で初めて取り組んだ事業です。交付第1号となる杉本様には暑い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。これからも、安全で安心して暮らせる五條市の実現に努めてまいります。

5日(水曜日)の公務日誌 市民農園 収穫祭 (プチファーム田園2丁目)

市民農園 収穫祭の写真1
市民農園 収穫祭の写真2

平成26年4月に開園した市民農園の収穫祭に参加させていただきました。この市民農園は、野菜作りはもちろん、近所付き合いだけでは生まれない「友好の輪」を広め、健康で安心して楽しく暮らせるコミュニティー作りの手助けになればとの想いから、出発いたしました。
実際に畑を見せていただき見事に成長した作物を見ると、熱心に作業をされている皆さんの姿が目に浮かびました。当日は、日頃からお世話をいただいている市民農園アドバイザーの田中さんや、新町通りにある和食レストラン五條源兵衛の中谷料理長にご協力いただき、皆様が精魂込めて栽培された作物を調理し、皆さんと一緒にとってもおいしくいただきました。これからも本農園での野菜づくりを通して、人とのふれあい、生きがいづくりや健康増進等を図っていただけることを、期待いたしております。

5日(水曜日)の公務日誌 内吉野土木協議会総会 (カルム五條)

内吉野土木協議会総会の写真1
内吉野土木協議会総会の写真2

本会は、五條土木事務所管内の五條市・十津川村・野迫川村の1市2村で組織され、土木事業の普及発達を図り、産業に寄与することを目的とした要望活動等の事業に取り組んでいます。地域住民の生命・財産を守る『いのちの道』である国道168号の通行止め規制や工事進捗等について、五條土木事務所長から説明を受け、現状の再確認と未整備区間の早期整備を図るための予算確保等ついて、協議いたしました。今年度も引き続き国や県に対しての積極的な要望活動を行うことが確認されました。

5日(水曜日)の公務日誌 消防活動二輪車配備式 (五條消防署前)

消防活動二輪車配備式の写真1
消防活動二輪車配備式の写真2

五條消防署前で消防活動二輪車配備式を執り行いました。紀伊半島大水害による教訓から、災害発生時の初動活動において、被害状況並びに活動進入路等の情報収集や、捜索活動の機動性を確保することは極めて重要であることから、消防団へ消防活動二輪車の配備を行い、25年度、26年度に続く3回目となり、計22台を配備するに至りました。
団員の皆様には、市民の安心安全のため、配備いたしましたスクーターを存分に活用し、その機動性を団活動に役立てていただきますよう、よろしくお願いします。

1日(土曜日)の公務日誌 市職員草刈りボランティア (大川橋北詰河川敷)

市職員草刈りボランティアの写真1
市職員草刈りボランティアの写真2

今回で9回目となる、市職員による草刈りボランティア活動を実施しました。この活動は、「地域の環境は地域が守る」の理念のもと、市職員自らが地域に潤いある環境づくりに勤めることで、地域に愛着をもって『環境自治』を行い、また吉野川の環境保全にもつながることから毎年実施しております。当日は、80数余名の市職員の参加者と建設業協会様のご協力をいただき、大変暑い中、作業をしていただきました。今年も、きれいになったこの河川敷で、吉野川祭りを開催できますことに大変うれしく思います。休日返上で、早朝からボランティア草刈りにご参加いただいた、市職員の皆さん、建設業協会の皆さん、本当にありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日