【平成27年7月】
31日(金曜日)の公務日誌 部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民集会 (橿原市 奈良県文化会館)


約1,300名の出席者のもと、部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民集会が開催され、“「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という原点に立ち返り、『平和・人権・環境・福祉の21世紀』の合い言葉を掲げ運動を推進しよう!!”を集会スローガンに、『水平社宣言の世界記憶遺産登録を』など6項目の基調提案や集会宣言がされました。
29日(水曜日)の公務日誌 100歳のお祝い【西前道子様】


満100歳のご長寿のお祝いに、西前道子様とお出会いいたしました。西前様は、ご結婚を機に五條市に来られ、電源開発に勤められてきました。現在は、施設に入所されていますが、お元気に過ごされています。これからもお体をご自愛され、元気で楽しくお過ごしいただきたいと思います。誠におめでとうございます。
29日(水曜日)の公務日誌 奈良県市町村道整備促進期成同盟会役員会、道路整備促進期成同盟会奈良圏協議会理事会、奈良県道路利用者会議理事会 (橿原市 奈良県社会福祉センター)


奈良県市町村道整備促進期成同盟会役員会(左写真)、道路整備促進期成同盟会奈良県協議会理事会、奈良県道路利用者会議理事会(右写真)がそれぞれ開催され、26年度における事業報告等、また今年度の事業計画案、予算案について審議、承認されました。
28日(火曜日)の公務日誌 吉野川を守る会総会 (吉野町 中央公民館)

吉野川を守る会総会に出席し、26年度において実施された、河川愛護キャンペーンや河川美化運動推進ポスター、流域パトロール状況などの報告等、また今年度の事業計画案、予算案について審議・承認されました。これからも、流域市町村と連携を図りながら、清流吉野川の自然環境保全、観光振興に取り組んでまいります。
27日(月曜日)の公務日誌 第2回「奈良県にリニアを!」の会 (やまと郡山城ホール)

約70名の出席者のもと、第2回「奈良県にリニアを!」の会が開催され、ルートを早期に確定させて、東京-大阪間全線の同時開業や、中間駅を大和郡山市内に設けるなどの提言書が承認されました。また、三重県亀山市 山本企画総務部長による、『官民一体となって取組むリニア誘致!~三重・奈良ルート確定が全線開業への鍵~』をテーマに講演がありました。
26日(日曜日)の公務日誌 田園防災協会 非常時災害時の非常食自炊体験 (5万人の森)


田園防災協会によります非常時災害時の非常食自炊体験に参加しました。このような体験を繰り返し行うことで、いざというときの自助・共助の精神が養われ、防災、減災につながるとともに、地域力の向上にも大きく寄与されます。参加されました皆様には、防災意識の高揚が図られたことと思います。今後も継続して開催していただきたいと思います。
23日(木曜日)の公務日誌 ハウス柿生産者の皆様と面会 (市長室)


ハウス柿生産者の代表及びJA職員の方々が市長室にお見えになり、今年収穫されたおいしいハウス柿をいただきました。ハウス柿は、7月初旬の出荷をむかえるまでに、生産者の皆さんが手塩にかけて育てられ、関東では高級果物となっております。今後も、日本一の柿を全国にPRしていただきたいと思います。ありがとうございました。
22日(水曜日)の公務日誌 第1回五條市総合教育会議 (中央公民館)


第1回五條市総合教育会議を開催しました。本会議は、法改正に伴い教育委員会の仕組みが変わり、地方自治体の首長と教育委員会で構成する「総合教育会議」を設置することとなったもので、今後、次世代を担う子どもたちのために、協議・調整を重ねながらより良き教育の方向性を見い出し、『五條市教育大綱』の策定をはじめ、教育委員会と活発な意見交換ができる場となるよう努めてまいります。教育委員の皆様、よろしくお願いいたします。
21日(火曜日)の公務日誌 河瀬直美監督へのハウス柿贈呈並びにFM京都『UNDER THE TREES(アンダー・ザ・ツリーズ)』収録 (奈良市 組画【くみえ・河瀬監督事務所】)


ハウス柿部会、JA職員の皆さんと、河瀬直美監督を表敬し、ハウス柿を贈呈してまいりました。引き続き、FM京都のラジオ番組で、河瀬監督がDJをされる『UNDER THE TREES(アンダー・ザ・ツリーズ)』の収録に出演し、河瀬監督との楽しい対談や、五條の柿をPRしてまいりました。
21日(火曜日)の公務日誌 吉野川・紀の川流域協議会定例総会 (川上村役場)


吉野川・紀の川流域協議会定例総会に出席し、26年度で実施されたフォトコンテスト、源流体験会などの事業報告等があり、また今年度の事業計画案等について審議・承認されました。総会終了後、森と水の源流館の木村全邦氏による『生態調査から見る水源地の森の現状と課題』をテーマに講演がありました。これからも、流域の豊かな水環境の保全に取り組んでまいります。
15日(水曜日)-16日(木曜日)の公務日誌 政府予算編成に関する提案・要望活動 (東京)


荒井県知事、県議会議員、県内の関係市町村長とともに、防衛省のほか、国土交通省、総務省、内閣府など各省庁に対し、自衛隊誘致に関する要望やリニア中央新幹線の三重-奈良ルートの早期開業、京奈和自動車道の整備促進、熊野川の治水対策の推進の外、県と市町村との連携まちづくりへの支援や地域創生・国土強靱化に係る交付金確保等について要望してまいりました。
12日(日曜日)の公務日誌 余市町との交流都市提携締結式並びに五條高等学校賀名生分校北海道現場実習50周年記念交流式典 (北海道余市町)




昭和41年から実施されている五條高等学校賀名生分校の生徒による北海道余市町での農業実習が、今年で50年目を迎えることとなり、関係者約80名が参加され記念交流式典が盛大に開催されました。嶋町長をはじめ、今年の実習生や受け入れ農家の皆様と交流を図ってまいりました。また、式典に先立ち、昨年の災害相互応援協定に引き続き、交流都市提携を締結し、今後様々な形で交流を深めてまいりたいと思います。余市町の皆様、本当にありがとうございました。
11日(土曜日)の公務日誌 第44回差別をなくす市民集会 (市民会館)


約400名の参加者のもと、第44回差別をなくす市民集会を盛大に開催することができました。全国の矯正施設で命の尊さを訴えるメッセージコンサートをしながら活躍されている『Paix2(ペぺ)』さんによる、「本当の幸せとは…」をテーマに人権トークとコンサートで、身近なことから人権を考える機会として、参加者の皆様に有意義な時間を届けていただけたことと思います。今後も一人ひとりがお互いを思いやり、尊重し合い、人権を大切にするまちづくりに取り組んでまいります。
10日(金曜日)の公務日誌 平成27年度第1回奈良県教育サミット (橿原市 かしはら万葉ホール)

平成27年度第1回奈良県教育サミットに出席し、県と市町村が連携を図りながら、「奈良県教育振興大綱」の策定に向けて、教育環境等で抱える課題や児童生徒の運動能力の向上等について意見交換を行いました。
10日(金曜日)の公務日誌 奈良県簡易水道協会理事会・通常総会 (橿原市 橿原観光ホテル)


県と19市町村で組織される奈良県簡易水道協会理事会及び通常総会に出席し、平成26年度における要望活動や研修会、実務講習会の開催などの事業報告等があり、また今年度の事業計画案等について審議・承認されました。これからも、簡易水道の健全なる普及発達及び運営管理の適正化を図り、公衆衛生の向上と生活環境の改善に取り組んでまいります。
10日(金曜日)の公務日誌 第65回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式 (更生保護サポートセンター五條前)


内閣総理大臣から“社会を明るくする運動”にあたってのメッセージを受け取りました。毎年7月は“社会を明るくする運動”全国強調月間として、多彩な行事が展開されております。五條市におきましても、伝達式終了後、イオン五條店前など5箇所で啓発活動を行い、ペーパーファンを配っていただきました。大変暑いなかでの啓発活動となりましたが、ご参加いただきました各種団体の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10日(金曜日)の公務日誌 五條牧野柔道会 全国・近畿大会出場報告 (市長室)


五條牧野柔道会から、今月26日に滋賀県で開催される第6回近畿少年柔道大会へ出場される、野村輝人くん(牧小5年、右写真・手前左)と、10月12日に東京で開催される第24回日整全国少年柔道大会に出場される、水掫瑞紀くん(牧小4年、右写真・手前右)が出場報告にこられました。水掫くんは、県大会チャンピオンとして、また野村くんはベスト8として、奈良県代表者として、それぞれ日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを忘れず、これまでの厳しい練習の成果を発揮していただきたいと思います。がんばってください。
9日(木曜日)の公務日誌 五條牧野クラブ 全国大会出場激励報告会 (議会委員会室)


五條牧野クラブの皆さんが、奈良県大会に見事優勝し、8月11日から東京などで開催される「第35回全日本バレーボール小学生大会」出場の切符を手にされました。選手の皆さんには、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを忘れず、楽しくチームプレーで、頂点を目指していただきたいと思います。がんばってください。
7日(火曜日)の公務日誌 第1回五條市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進懇話会 (市民会館)


国が推し進める地方創生に係る「五條市版総合戦略」の策定にあたり、各分野でご活躍されている23名の委員から幅広く意見などを聴取させていただくため、、第1回五條市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進懇話会を開催いたしました。委員の皆様には、今後の五條市の重要な問題である人口減少を見据えながら、住みよく、元気なまちづくりにつながる総合戦略策定にご協力、ご尽力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
5日(日曜日)の公務日誌 第56回奈良県学童軟式野球大会兼ほっかほっか亭カップ兼第39回近畿少年軟式野球大会 (上野公園 野球場)


第56回奈良県学童軟式野球大会兼ほっかほっか亭カップ兼第39回近畿少年軟式野球大会開会式に出席しました。選手の皆さんには、日頃お世話になっている監督やご家族の方々への感謝を忘れず、梅雨空の雨を吹き飛ばすほどの元気なプレーで、県大会出場の切符を勝ち取っていただきたいと思います。がんばってください。
4日(土曜日)の公務日誌 五條市総合防災訓練 (大川橋上流右岸河川敷、五條東体育館)




陸上自衛隊、警察、自治連合会をはじめ総勢25の関係機関団体、約500人の訓練参加のもと、土砂崩れを想定した総合防災訓練を実施いたしました。本日の訓練で関係機関との連携などを改めて確認するとともに、4地区の自主防災会の皆様にも五條東体育館までの避難誘導訓練および避難所開設訓練に参加いただき、「自助」・「共助」の意識高揚を図っていただきました。本日の訓練が、今後起こりうる災害に実効性のある訓練につながりますことに期待しております。本訓練にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4日(土曜日)の公務日誌 ならNPOフォーラム2015 (天理市 文化センター)


奈良NPOセンター主催の、ならNPOフォーラム2015に参加しました。人口減少に伴う市町村が消滅する『2040年問題』について、「各市町村で取り組んでいること、これからの取り組みについて」をテーマに並河天理市長、角谷野迫川村長、(一財)都市農山漁村交流活性化機構 花垣紀之さんとクロストークを行い、意見交換をしてまいりました。これからも、住みよい、魅力あるまちづくりに取り組んでまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日