【平成27年6月】

30日(火曜日)の公務日誌 平成27年度第1回天忠組市町村連携協議会会議

平成27年度第1回天忠組市町村連携協議会会議の写真1
平成27年度第1回天忠組市町村連携協議会会議の写真2

五條市・東吉野村・安堵町・十津川村で構成される平成27年度第1回天忠組市町村連携協議会会議が開催され、26年度における共同冊子の発行、東京で開催したシンポジウムの事業報告等があり、また今年度の事業計画案等について審議・承認されました。これからも、関係団体と連携を図り、明治維新のさきがけとなった『天誅組』を全国に広めてまいります。

29日(月曜日)の公務日誌 主要地方道高野天川線整備促進協議会総会、森林基幹林道整備促進協議会総会 (天川村役場)

主要地方道高野天川線整備促進協議会総会の写真
森林基幹林道整備促進協議会総会の写真

主要地方道高野天川線整備促進協議会総会(左写真)並びに森林基幹林道整備促進協議会総会(右写真)に出席し、26年度における事業報告のあと、本年度の事業計画案等について審議、承認されました。今後も引き続き、事業の早期完了に向けて取り組んでまいります。

25日(木曜日)の公務日誌 「更生保護サポートセンター五條」開所式 (市民会館、更生保護サポートセンター五條(旧消防庁舎)前)

「更生保護サポートセンター五條」開所式の写真1
「更生保護サポートセンター五條」開所式の写真2

県下5番目となる「更生保護サポートセンター五條」が旧消防庁舎内に開設されるにあたり、その開所式に出席しました。今後は、五條市・十津川村・野迫川村の1市2村で構成される五條地区保護司会の活動拠点として、処遇活動や犯罪抑止活動の更なる進展に大きくつながることを期待しております。貴会の皆様には、地域の安心・安全を図るためにも、今後も引き続き、更生保護活動にご尽力いただきますようよろしくお願いします。

25日(木曜日)の公務日誌 五條市美術協会展開会式典 (市民会館)

五條市美術協会展開会式典の写真1
五條市美術協会展開会式典の写真2

五條市美術協会展が29日までの5日間にわたり、市民会館及び中央公民館で開催されるにあたり、その開会式典に出席しました。趣味の域を超えた絵画・書道・写真のすばらしい作品の数々に、感銘を受けました。このような展覧会の開催は、市民の文化意識の高揚が図られ、よりよいまちづくりにも寄与されますことから、今後も継続して開催していただきたいと思います。この展覧会が貴会の皆様の更なる技術向上につながりますことを祈念いたします。

24日(水曜日)の公務日誌 五條市・五條警察署・五條市消防団との行方不明者捜索に関する覚書締結式 (市長室)

五條市・五條警察署・五條市消防団との行方不明者捜索に関する覚書締結式の写真1
五條市・五條警察署・五條市消防団との行方不明者捜索に関する覚書締結式の写真2

五條警察署(卜部署長、写真左)・五條市消防団(櫻井団長、写真右)と行方不明者捜索に関する覚書を締結しました。この覚書により、高齢者などの行方不明者の捜索にあたり、三者が連携を密に図り速やかに対応ができることから、早期に発見し、生命、身体の保護につながることに大きく期待をしております。これからも、市民の安心・安全のためのまちづくりに取り組んでまいります。

24日(水曜日)の公務日誌 奈良県市町村職員年金者連盟五條支部総会 (リバーサイドホテル)

奈良県市町村職員年金者連盟五條支部総会の写真1
奈良県市町村職員年金者連盟五條支部総会の写真2

今年で設立42周年を迎えます、奈良県市町村職員年金者連盟五條支部総会に出席しました。平素から皆様には、長年にわたり公務員として培われた知識と経験をもって、地域活動等でご活躍いただいておりますことにお礼申し上げます。年金制度を取り巻く環境は、少子高齢化や社会保障制度の変革により、非常に厳しい状況であり、また本年10月からは、共済年金は厚生年金に統合されるなど、大きく変わろうとしております。どうか、これからも次世代を見据えたまちづくりに皆様のご指導、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

23日(火曜日)の公務日誌 函館市との災害時相互支援協定締結式 (函館市役所)

函館市との災害時相互支援協定締結式の写真1
函館市との災害時相互支援協定締結式の写真2

20年以上の長きにわたりJAならけん五條柿部会による『奈良の柿』の消費拡大キャンペーンを通して交流のある函館市(工藤壽樹市長)と、災害時相互支援協定を締結しました。この協定により、災害において物資・機材の提供、職員派遣等で相互支援が図られます。これを契機に、様々なかたちで函館市との交流をより一層深めてまいりたいと思います。これからも、災害に強いまちづくりに鋭意取り組んでまいります。

20日(土曜日)の公務日誌 第1回五條未来の会杯兼第16回ろうきん杯学童軟式野球大会五條支部予選 (上野公園)

第1回五條未来の会杯兼第16回ろうきん杯学童軟式野球大会五條支部予選の写真1
第1回五條未来の会杯兼第16回ろうきん杯学童軟式野球大会五條支部予選の写真2

市内から4チームが参加し開催されました、第1回五條未来の会杯兼第16回ろうきん杯学童軟式野球大会五條支部予選の開会式に出席しました。選手の皆さんには、日頃からお世話になっている監督やコーチ、そしてご家族の方々への感謝の気持ちを忘れず、夢や目標に向かってがんばっていただきたいと思います。本日は、これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない試合を期待しています。選手の皆さん、県大会出場に向けてがんばってください。

17日(水曜日)の公務日誌 第65回“社会を明るくする運動”五條市実施委員会 (市役所 第2分庁舎)

第65回社会を明るくする運動五條市実施委員会の写真1
第65回社会を明るくする運動五條市実施委員会の写真2

第65回“社会を明るくする運動”五條市実施委員会に出席しました。平素から、皆様には犯罪・非行防止及び更生保護活動にご尽力いただいておりますことに、厚くお礼申し上げます。7月は「社会を明るくする運動」並びに「青少年の非行問題に取り組む強調月間」です。本市におきましても、7月10日にイオン五條店をはじめ5か所の商業店舗で街頭啓発活動が実施されますので、皆様のご協力をお願いします。どうか、住民同士がお互いに支え合う明るい地域づくりの先導役として、これからもご尽力いただきますようよろしくお願いします。

15日(月曜日)の公務日誌 奈良テレビ番組「ゆうドキッ!」生中継出演 (新町通り 大野屋)

奈良テレビ番組「ゆうドキッ!」生中継出演の写真1

リハーサル風景

奈良テレビ番組「ゆうドキッ!」生中継出演の写真2

リハーサル風景

 奈良テレビの夕方番組の「ゆうドキッ!」のコーナー『ドキッとライブ“うまいものでまちおこしを!”』で、新町通りの起業家支援施設『大野屋』が生中継で紹介され、出演いたしました。中継では、柿の葉のラテや、「手造りハム・ソーセージ工房 ばあく」のクロワッサン・ハムサンドや、「JAならけん」の梅ジュースなどが紹介され、私も大野屋をはじめ新町通りのさらなる活性化や日本一の柿をPRしました。この大野屋が、起業を志す方に有効に活用いただき、またたくさんの方々にお越しいただき、賑わいのある交流の場となりますことを期待しております。これからも、五條市のPRを積極的に行ってまいります。

13日(土曜日)の公務日誌 奈良県防衛協会定期総会 (奈良商工会議所)

奈良県防衛協会定期総会の写真1
奈良県防衛協会定期総会の写真2

奈良県防衛協会定期総会に出席しました。陸上自衛隊の果たす役割は大変重要で、国防はもちろん救命救助や民生支援など多岐にわたり、本市におきましても、平成23年9月の紀伊半島大水害では、捜索活動や災害復旧に昼夜を問わず大変ご尽力をいただきました。奈良県は全国で唯一、陸上自衛隊駐屯地が無い県でもあり、荒井奈良県知事とともに、防衛大臣等への要望活動など精力的に取り組んでおります。本市への陸上自衛隊誘致の実現に向けて、皆様方の更なるご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、貴協会の益々のご発展、ご活躍をご祈念申し上げます。

6日(土曜日)の公務日誌 五條市青少年補導委員委嘱式 (中央公民館)

五條市青少年補導委員委嘱式の写真1
五條市青少年補導委員委嘱式の写真2

五條市青少年補導委員委嘱式に出席しました。各学校職員、PTA役員及び民生児童委員など177名の方々の代表者5名に青少年指導委員の委嘱状が渡されました。補導委員の皆様にはこれより1年間にわたり青少年の健全育成を図るため、諸活動にご尽力をいただきますが、どうか一人でも多くの子どもたちと交流され、そしてその声をくみ取っていただきたいと思います。補導委員の皆様、よろしくお願いします。

5日(金曜日)の公務日誌 部落解放同盟奈良県連合会五條支部総会 (人権総合センター)

部落解放同盟奈良県連合会五條支部総会の写真1
部落解放同盟奈良県連合会五條支部総会の写真2

部落解放同盟奈良県連合会五條支部総会に出席しました。私たちを取り巻く人権環境は、依然として地域社会、学校、職場、そして家庭においても差別事象は存在し、また社会情勢の変化に伴いインターネット上への書き込みなど新たな問題も生じております。どうか、差別のない社会の実現に向けて、今後とも貴支部の皆様にはご尽力賜りますようよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日