【平成27年5月】
31日(日曜日)の公務日誌 滞在交流ラボ『標(しるべ)』オープニングセレモニー (新町通り 『標』)


旧家「岡橋邸別館」を改装し、このほどNPO法人大和社中により滞在交流ラボ『標(しるべ)』としてオープンされました。この『標(しるべ)』では、宿泊やギャラリー、講演会、セミナー等の会場として利活用ができ、ここ五條新町重伝建地区に、新たな観光施設ができましたことに大いに期待をしております。
29日(金曜日)の公務日誌 第44回吉野川祭り実行委員会総会 (人権総合センター)


第44回吉野川祭り実行委員会総会に出席しました。昨年は、約8万人もの方々が来場され好評をいただきました。今回も市内外の多くの皆様が楽しみにされていますので、本市最大のイベントである『吉野川祭り』にご来場された皆様が、来年もまた来たいと思っていただけるよう、貴会の皆様のご協力とご尽力をいただきますようよろしく願いいたします。
29日(金曜日)の公務日誌 五條市酪農協議会総会 (山海里)


五條市酪農協議会総会に出席しました。貴会の皆様には、乳質向上、優良牛の育成に日々ご研鑽され、農林産物品評会等、市行事へも積極的にご参加をいただいておりますことに感謝とお礼を申し上げます。本日の総会が貴会の皆様にとりまして、更なる酪農・畜産経営のご発展につながりますことをご祈念申し上げます。
29日(金曜日)の公務日誌 奈良県公平委員会連合会総会・事務研究会 (中央公民館)


奈良県公平委員会連合会総会・事務研究会が五條市で開催されました。平素から皆様には、高い見識と専門性のもと公平・公正をもって自治体職員からの措置要求等の難しい事案解決に、ご尽力をいただいておりますことに敬意と感謝を申し上げます。本日の総会・事務研究会が、公平委員の皆様並びに私たち自治体にとりましても有意義なものとなりますことをご期待申し上げます。
28日(木曜日)の公務日誌 河内長野市・橋本市・五條市広域連携協議会総会 (橋本市 教育文化会館)


河内長野市・橋本市・五條市広域連携協議会総会に出席しました。昨年度の少年サッカー大会、行者杉整備に係る植樹イベント、防災研修会等の事業報告に続き、本年度の事業計画案が了承されました。今後も連携を密にし、三市間での共催イベントや相互協力により地域の活性化を図ってまいります。
28日(木曜日)の公務日誌 五條市人権教育推進協議会総会 (中央公民館)


五條市人権教育推進協議会総会に出席しました。本年度は同和対策審議会答申から50年になります。これまで、貴会の皆様におきましては、熱心に人権教育推進に取り組んでいただき、様々な取組がなされ、本市においても関係機関と連携、協力をし取組を進めてまいりました。しかしながら、依然としてインターネット上への書き込み等をはじめとし、様々な人権侵害があるのも事実です。どうかあらゆる差別を次世代へ残さないためにも、引き続きご尽力いただきますようよろしくお願いします。
28日(木曜日)の公務日誌 五條地方明るいまちづくり対策協議会総会及び五條署管内暴力追放協議会総会 (議会委員会室)


五條地方明るいまちづくり対策協議会総会【左写真】及び五條署管内暴力追放協議会総会【右写真】に出席しました。平素から貴会の皆様には、安全・安心のまちづくりにご尽力をいただいておりますことにお礼申し上げます。今後も引き続き、市民の皆様が安全で安心して暮らせる地域社会の実現にご尽力いただきますようよろしくお願いします。
27日(水曜日)の公務日誌 赤十字奉仕団五條市地区委員会 (牧野公民館)


赤十字奉仕団五條市地区委員会に出席しました。平素から、五條市赤十字奉仕団員の皆様には、赤十字の「人道、博愛」の精神を基に、各地域での奉仕活動、災害訓練、献血及び街頭募への参加等、地域に根ざした諸活動にご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。今後も引き続き、ご協力いただきますようよろしくお願いします。
27日(水曜日)の公務日誌 やまと広域環境衛生事務組合新ごみ処理施設建設工事安全祈願祭 (御所市 クリーンセンター)


完成イメージ図
五條市、御所市及び田原本町の2市1町でごみ処理広域化に向けて、やまと広域環境衛生事務組合の新ごみ処理施設建設工事の安全祈願祭が執り行われ、本年7月から平成28年度末にかけて建設工事が行われます。今後も引き続き、円滑に新体制へ移行できるよう鋭意取り組んでまいります。
27日(水曜日)の公務日誌 (公社)五條市シルバー人材センター第32回定時総会 (カルム五條)


公益社団法人五條市シルバー人材センター第32回定時総会に出席しました。高齢者の方が就業を通して生きがいづくりや社会貢献をされることは、大変有意義なことです。これからも皆様のシルバーパワーを地域に還元していただき、地域福祉の向上を図っていただきたいと思います。
27日(水曜日)の公務日誌 第47回五條市防災協会定例総代会 (五條消防署)


第47回五條市防災協会定例総代会に出席しました。平素から、貴会の皆様には春・秋の火災予防運動の広報活動、幼年消防クラブの育成事業、「防災ごじょう」の発行などにご尽力いただいておりますことにお礼申し上げます。いつ起こるかわからない災害等に、常日頃から意識を高める必要があります。これからも防災に強いまちづくにご尽力いただきますようよろしくお願いします。
26日(火曜日)の公務日誌 五條市老人クラブ主催ゲートボール大会 (上野公園)


晴天のもと、市内外から11チームが参加され、五條市老人クラブ主催のゲートボール大会が開催されました。選手の皆様には、暑さ対策をしながら、今日一日楽しんでいただきたいと思います。がんばってください。
25日(月曜日)の公務日誌 五條市遺族会役員総会 (牧野公民館)


五條市遺族会役員総会に出席しました。今年で戦後から70年が経とうとしており、日々を安心・安全に過ごさせていただけることに感謝し、決して先の大戦を風化させることなく、次世代に継承することが私たちの使命であると思っております。貴会皆様の今後ますますのご活躍をご祈念申し上げます。
25日(月曜日)の公務日誌 五條市遺族会会長 阪口亀二様 叙勲受章祝賀会 (リバーサイドホテル)


この度の春の叙勲にて、五條市遺族会会長の阪口亀二様が、栄えある『旭日単光章』を受章され、多くの市遺族会役員の皆様が出席され受章祝賀会が盛大に開催されました。阪口様は、昭和31年の26歳のときに地元の遺族会会長に、また平成元年から市遺族会会長に就任され、これまで約60年の長きにわたり、英霊の顕彰と戦没者遺族の処遇改善等の活動にご尽力されました。現在、奈良県遺族会副会長にも就任されています。阪口様には、これからもお体をご自愛いただきながら、ますますご活躍いただきますようご祈念申し上げます。誠におめでとうございました。
24日(日曜日)の公務日誌 大久保駐屯地創立58周年及び第四施設団創隊54周年記念行事 (宇治市 大久保駐屯地)


大久保駐屯地創立58周年及び第四施設団創隊54周年記念行事に出席しました。迫力ある訓練風景に感銘を受けました。これからも、陸上自衛隊駐屯地誘致の実現に鋭意取り組んでまいります。
23日(土曜日)の公務日誌 五條市自治連合会定期総会 (市民会館)


五條市自治連合会定期総会が盛大に開催されました。自治連合会の皆様には、日頃から誰もが安心して生活できる良好な地域社会の維持発展並びに地域住民の福祉向上に向けて、日夜ご尽力いただいておりますことに、心から敬意と感謝を申し上げます。また、長年にわたり自治振興にご尽力いただきました4名の方々に表彰状をお渡しいたしました。これからも自治会と行政のよりよい関係が深まりますよう、なお一層のお力添えをお願いします。
22日(金曜日)の公務日誌 第2回五條市まちづくり推進本部会議 (議会委員会室)

人口減少の抑止、地域の自立を図り「消滅可能都市」脱却に向け、第2回五條市まちづくり推進本部会議を開催しました。本年中の「五條市版総合戦略」策定に向けて鋭意取り組んでまいります。
22日(金曜日)の公務日誌 第25回高齢者市民の集い (中央体育館)


今回で25回を迎えます老人クラブ連合会主催の高齢者市民の集いに約330名が参加され盛大に開催されました。参加者の皆様のお元気なお顔を拝見し、大変うれしく思いました。また、長年にわたり老人クラブ活動にご尽力された、個人3名、2団体の皆様に表彰状をお渡ししました。どうかこれからも、お体をご自愛いただきながらクラブ活動や地域でますますご活躍され、お元気にお過ごしいただきたいと思います。
22日(金曜日)の公務日誌 五條市観光協会総会 (商工会館)


五條市観光協会総会に出席しました。平素より皆様には歴史ある豊かな観光資源の発信にご尽力いただいておりますことにお礼申し上げます。新町通りには、新たな店舗が増え、今後ますます観光客で賑わいますよう期待しております。また平成23年9月の紀伊半島大水害により休業しておりました、大塔道の駅のレストランが帝塚山大学の学生の皆さんによる『TEZU Cafe(テヅカフェ)』として営業が再開し、連休中には大変賑わいを見せておりました。これからも、来訪者の皆さんが五條市に来てよかったと思っていただける観光づくりにご尽力お願い申し上げます。
22日(金曜日)の公務日誌 猿谷ダム放流連絡会委員会 (大塔ふれあい交流館)


本格的な梅雨時期を迎えるにあたり、猿谷ダム放流連絡会委員会が開催され、出水期を前に関係機関と連携を密にしダム放流に係る円滑な運営体制を図るため、情報交換等を行いました。
21日(木曜日)の公務日誌 五條市消防団第1回幹部会議 (市民会館)


五條市消防団幹部33名が出席され第1回幹部会議が開催されました。これまでの消火活動や消防署後方支援等の諸活動、また平成23年9月の紀伊半島大水害における安否未確認者の捜索活動が高く評価され、昨年9月に栄誉ある内閣総理大臣表彰を受賞されましたことは、五條市におきましても大変誇りに思います。これからも、市民の財産・生命を守るためご尽力いただきますようよろしくお願いします。
20日(水曜日)の公務日誌 「交通事故死ゼロを目指す日」に伴う街頭啓発キャンペーン (五條警察署、国道24号)


「交通事故死ゼロを目指す日」に伴う街頭啓発キャンペーンを実施いたしました。最近の事故の特徴として、交通弱者といわれる高齢者や子どもが交通事故に巻き込まれるケースが増えております。交通安全への意識高揚を図るため、国道24号にてドライバーの皆さんに啓発物品を配布し、交通安全を呼びかけました。
20日(水曜日)の公務日誌 第24回西吉野町長寿ふれあい健康祭 (賀名生分校)

第24回西吉野町長寿ふれあい健康祭に出席しました。西吉野地区老人クラブ連合会の皆さんと五條高等学校賀名生分校の生徒の皆さんが一緒になって競技を楽しまれている光景は大変うれしく、またこのようなすばらしいイベントが市域全体に広がっていただきたいと思います。これからも継続して開催していただきたいと思います。
20日(水曜日)の公務日誌 五條市教育フォーラム (市民会館)



五條市の教育について考える、「教育フォーラム」を開催しました。本日は、文部科学省初等中等教育企画課教育制度改革室義務教育係長 岩岡寛人(いわおか ひろと)氏を講師にお招きし、『地域で編む五條市の新たな学校教育』と題しての講演(中央写真)、また、奈良教育大学名誉教授 重松敬一氏をコーディネーターにお招きし、岩岡氏、奈良教育大学教職大学院教授 小柳和喜雄氏、帝塚山大学現代生活学部准教授 元根朋美氏、株式会社柿の葉すし本舗たなか代表取締役社長 田中郁子氏及び五條市校園長会会長 土田博敏氏の方々に、『これからの五條市の教育の行方を考える』についてシンポジウム(右写真)をしていただきました。本日の教育フォーラムが、五條市の現状に相応した学校適正化が図られ、好ましい教育環境の実現に寄与されますことを期待しております。
20日(水曜日)の公務日誌 五條市企業人権教育推進協議会総会 (テクノパーク・ならコミュニティセンター)

五條市企業人権教育推進協議会総会に出席しました。貴会のあらゆる形の差別撤廃・人権確立への諸活動に対しお礼申し上げます。企業は、経済活動を通して地域社会に大きく影響を与える存在でありますので、今後も五條市からあらゆる差別の根絶にご尽力いただきますようよろしくお願いします。
19日(火曜日)の公務日誌 五條地区更生保護女性会総会 (福祉センター)


五條地区更生保護女性会総会に出席しました。皆様には平素から女性の立場から子育て支援活動や地域とのふれあい活動などを通して、犯罪や非行のない支援活動にご尽力いただいておりますことにお礼申し上げます。また今年度において、旧消防庁舎内に県下で5番目となる『更生保護サポートセンター五條』が新設されます。当該施設を活動拠点に、犯罪や非行のない安心・安全なまちづくりが推進されますことをご期待申し上げます。
18日(月曜日)の公務日誌 テクノパーク・なら運営協議会第25回通常総会 (テクノパーク・ならコミュニティセンター)


テクノパーク・なら運営協議会第25回通常総会に出席しました。現在、テクノパーク・なら工業団地内では28社が操業され、従業員数約1,500名のうち市内在住者約500名と、雇用促進に大きく寄与していただいております。京奈和自動車道が平成28年度中に橿原から五條まで開通されることから、物流の効率化が図られ企業収益にも大きく寄与するものと期待しております。これからもどんどん五條市を元気にしていただきますようお願いします。貴会の更なるご発展を祈念申し上げます。
18日(月曜日)の公務日誌 五條市商工会第55回通常総代会 (商工会館)

五條市商工会第55回通常総代会に出席しました。昨今の経済・景気は、「緩やかに回復基調が続いているとしながらも、個人消費や企業の生産・輸出も伸び悩んでいる」(政府による4月月例経済報告より)とされ、なかなか景気回復の実感が得られない現状であります。五條市では、国が推し進める地方創生事業を最大限に活用するため、『プレミアム商品券』を発行し、市内での消費拡大を図り地域活性化につなげたいと考えておりますので、貴会皆様のご協力をお願い申し上げます。
17日(日曜日)の公務日誌 第33回市民球技大会【グラウンドゴルフの部】 (阿田峯公園)


晴天のもと、約270名が参加され第33回市民球技大会【グラウンドゴルフの部】が盛大に開催されました。選手の皆様には、熱中症など暑さ対策をしながら、今日一日楽しんでいただきたいと思います。がんばってください。
14日(木曜日)の公務日誌 五條市地区婦人会連絡協議会総会 (中央公民館)


五條市地区婦人会連絡協議会総会に出席しました。平素より皆様には、市行政へのご協力をはじめ、青少年の健全育成、交通安全や防犯などにご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。女性の立場から各地区において活動され地域の活性化を図っていただいていることは、ひいては市域の活性化にもつながりますので、これからもご尽力いただきますようよろしくお願いします。
11日(月曜日)の公務日誌 交通安全市民のつどい (吉野川大川橋上流右岸河川敷)


本日11日から20日までの10日間、春の交通安全県民運動が実施され、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本に、五條市から一切の交通事故ゼロをめざし、自転車の安全利用の推進、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの着用徹底、飲酒運転の根絶、正しい横断と横断歩行者の保護を重点的に取り組み、市民の皆様の意識高揚に繋がりますことをご期待申し上げます。今後も、子ども・高齢者の皆様が、安心して暮らせるまちづくりに取り組んでまいりますのでご協力をお願いします。
11日(月曜日)の公務日誌 五條市と金融機関との意見交換会 (中央公民館)


市内の金融機関と奈良財務事務所(オブザーバー)にご出席いただき、地域創生に向けた意見交換会を開催しました。現在、五條市における人口減少は深刻な問題であり、地域創生に向けた国・県の補助制度を最大限に活用するために、行政だけでなく、金融機関や住宅関係者と情報提供や相互協力など連携を図りながら、新婚世帯等やUIJターンによる定住促進を図り、人口減少に歯止めがかかる五條市独自の諸施策の実施に向け精力的に取り組んでまいりたいと考えております。
11日(月曜日)の公務日誌 奈良テレビ番組「ゆうドキッ!」生出演 (奈良テレビ放送局)

リハーサル風景

リハーサル風景
奈良テレビの夕方番組の「ゆうドキッ!【奈良人十色】」に生出演し、京奈和自動車道の平成28年度開通に伴う企業誘致や定住促進への取組、紀伊半島大水害の経験から得た教訓からの今後の取組、「南奈良総合医療センター」開業に伴う今後の医療体制への取組、「日本一の柿」などについてPRしてまいりました。これからも、五條市に住んでよかった、住み続けたいと思っていただけるまちづくりに精力的に取り組んでまいります。
10日(日曜日)の公務日誌 第33回市民球技大会 (上野公園)


今回で33回を数える市民球技大会は11の競技種目で、本日開催される8種目に約800名が参加され、盛大に開催することができました。参加される選手の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮していただき、また仲間との交流を図られ、ケガなく楽しく一日をお過ごしいただきたいと思います。また、本大会の開催にあたり、ご協力いただいております関係各位に感謝申し上げます。選手の皆さん、がんばってください。
9日(土曜日)の公務日誌 五條市立中央公民館利用団体連絡協議会総会 (中央公民館)


五條市立中央公民館利用団体連絡協議会総会に出席しました。平素から岡本会長をはじめ貴会皆様の公民館活動への充実と発展にご尽力いただき感謝申し上げます。また、去る4月18日、19日にわたり開催されました「第38回公民館祭り」も大盛況となり、皆様が積極的に活動されていますこと、大変うれしく思います。今後も、市民の皆様の生涯学習の場、交流の場となる中央公民館の更なる充実・発展にお力添えをお願いします。
9日(土曜日)の公務日誌 第22回全国女性消防操法大会出場結団式 (五條消防署)


今年の10月15日に横浜市で開催される『第22回全国女性消防操法大会』に五條市消防団第23分団が、「軽可搬ポンプ操法の部」に奈良県代表として出場されることになり、その結団式が行われました。出場される7名の皆様には、これから五條消防署員の指導のもと、お仕事、家業、学業をこなされながら本番に向けて練習に励んでいただくこととなります。この経験が今後の消防活動にも大きく寄与されますことを期待しております。ご指導いただきます五條消防署の皆様、よろしくお願いします。出場される選手の皆様、大会当日には、最大のパフォーマンスが発揮できますよう、ケガにご留意されがんばってください。
8日(金曜日)の公務日誌 100歳のお祝い【藤井ハル子様】


満100歳のご長寿のお祝いに、藤井ハル子様とお出会いいたしました。藤井様は、葛城市のご出身で、これまで家業のガソリンスタンドを手伝われてきました。現在は、グループホームのショートステイをご利用されるなど、お元気にお過ごしされています。これからもお体をご自愛され、元気で楽しくお過ごしいただきたいと思います。誠におめでとうございます。
1日(金曜日)の公務日誌 第24回南和農業共済組合通常総代会 (市民会館)

第24回南和農業共済組合通常総代会のご盛会、誠におめでとうございます。農業は、厳しい自然環境下において大きく左右される産業であり、貴組合における農家の経営安定と農業の発展に向けた取組は、重要な役割を担っていただいております。また、若者の担い手不足も深刻な問題となっていることから、安定した農業従事の環境づくりが必要であり、今後市において、全国から若者を募り、育て、そして定住してもらえるような環境づくりに取り組んでまいりたいと考えています。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日