【平成27年4月】

30日(水曜日)の公務日誌 『TEZU cafe(テヅカフェ)』オープニングセレモニー (道の駅吉野路大塔)

『TEZU cafe(テヅカフェ)』オープニングセレモニーの写真1
『TEZU cafe(テヅカフェ)』オープニングセレモニーの写真2

平成23年9月の紀伊半島大水害以降、休業しておりました道の駅吉野路大塔のレストランが、この度、五條市と連携協力に関する協定を締結している帝塚山大学の食物栄養学科の学生の皆さん(右写真)がプロデュースする『TEZU cafe(テヅカフェ)』として営業が再開されることとなり、そのオープニングイベントに出席しました。この『TEZU cafe』が五條市の新たな観光資源の一つとなり、若者の力で大塔地区の地域活性化につなげていただくことを大いに期待しております。セレモニー終了後、シカ肉を使ったジビエカレーを美味しくいただきました。道の駅吉野路大塔に訪れた際には、ぜひ、食していただきたいと思います。帝塚山大学の皆さん、よろしくお願いします。

  • ※営業時間 毎週日曜日の11時~17時
  • ※ジビエカレーは、ご注文いただけない場合があります。

30日(水曜日)の公務日誌 生活学校開校式 (中央公民館)

生活学校開校式の写真1
生活学校開校式の写真2

生活学校開校式に出席しました。この生活学校は、女性の視点から環境問題や福祉問題といった身近な暮らしにおける問題について、学習、討論などの活動を通して解決し、活力ある豊かな地域社会を築くことを目的として活動されています。近年、女性の立場が重要視されていることから、出口運営委員長をはじめ皆様には、一年間にわたる活動が豊かな地域社会の創造へつながりますことをご期待しております。よろしくお願いします。

29日(水曜日・祝日)の公務日誌 川開きフェスタ2015オープニングセレモニー (吉野川大川橋上流河川敷)

川開きフェスタ2015オープニングセレモニーの写真1
川開きフェスタ2015オープニングセレモニーの写真2

今や五條市の風物詩となった川開きフェスタ2015のオープニングセレモニーに出席しました。主催者の吉野川こいのぼり実行委員会並びに吉野川活性化プロジェクトの皆様には、この吉野川を通して地域活性化を図っていただいておりますことに、厚くお礼申し上げます。ご来場の皆様には、川に親しみながら、出し物や模擬店などに今日一日を楽しまれ、良い思い出とされたことと思います。これからも、継続して開催していただきたいと思います。

28日(火曜日)の公務日誌 2期目・初登庁 (市役所玄関前)

2期目・初登庁の写真1
2期目・初登庁の写真2

この度の統一地方選挙におきまして、五條市では30年ぶりとなる無投票当選により、引き続き市政の重責を担わせていただくこととなりました。大変大事な4年間であり、身が引き締まる思いであります。これからの2期目の4年間は、1期目にまいた種を形とし、これからの五條市を担う子どもたちのための土台づくりに全力で傾注してまいります。市民の皆さんが、『五條に住んで良かった、これからも住み続けたい』と思えるまちづくりに精一杯取り組んでまいります。

28日(火曜日)の公務日誌 奈良県防衛協会五條支部総会 (市民会館)

奈良県防衛協会五條支部総会の写真1
奈良県防衛協会五條支部総会の写真2

奈良県防衛協会五條支部総会に出席しました。榎支部長をはじめ貴支部の皆様には、昨年3月の支部創設以来の諸活動に対しまして、お礼申し上げます。陸上自衛隊駐屯地誘致先が決定すれば、奈良県消防学校も移設されることから、五條市が県下の防災拠点となるばかりか、紀伊半島地域においても、非常に重要な位置づけとなります。その実現にむけて、国・県と連携を密に図りながら取り組む必要があります。今後も引き続き、災害に強く、安心・安全な環境づくりにご理解とご協力をお願い申し上げます。

28日(火曜日)の公務日誌 五條市体育協会総会 (市民会館)

五條市体育協会総会の写真1
五條市体育協会総会の写真2

五條市体育協会総会に出席しました。西口会長をはじめ貴協会の皆様には、平素から市行政の推進、スポーツ振興にご協力、ご尽力賜り、また、このたびの(仮称)五條総合体育館建設にあたりましては、多大なるご支援、お力添えいただきましたことに、深く感謝を申し上げます。また、昨年は市民体育大会からレクリエーション大会に名称を変更し、より多くの市民が参加ができるような形で開催していただき、参加者の皆さんには、楽しんでいただけたこと思います。どうかこれからも、子どもから高齢者までの市民の皆さんが楽しく参加できるスポーツ振興の推進にご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

18日(土曜日)の公務日誌 五條市ゲートボール協会主催 第53回ゲートボール大会開会式 (牧野ゲートボール場)

第53回ゲートボール大会開会式の写真1
第53回ゲートボール大会開会式の写真2

晴天のもと、約50名の方々が参加され開催された五條市ゲートボール協会主催の第53回ゲートボール大会開会式に出席しました。参加者の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮され優勝杯を目指すとともに、互いに交流を図っていただきたいと思います。これからも、生涯スポーツを楽しみ、お元気にお過ごしいただきたいと思います。

18日(土曜日)の公務日誌 第38回公民館祭 (市民会館・中央公民館)

第38回公民館祭の写真1
第38回公民館祭の写真2

今回で38回目を数える五條市公民館祭りを盛大に開催することができました。公民館祭は、五條市を代表する歴史あるイベントであり、各公民館で学習を深めている皆様が、日頃の学習や活動の成果を発表・展示する機会であり、更なる技術向上にもつなげていただきたいと思います。どうかこれからも、一人でも多くご参加していただき、公民館活動をもり立てていただきたいと思います。

17日(金曜日)の公務日誌 五條市退職校園長会総会 (夢宗庵)

五條市退職校園長会総会の写真

五條市校園長会総会に出席しました。長年にわたり、学校・園運営の責任者として、学校教育の充実・発展のために多大に貢献されましたことに、深く感謝申し上げます。また、ご退職をされた現在においても、幅広い経験と豊富な知識をもって、社会教育から地域振興に貢献していただいておりますことに敬意を表します。今後も、教育行政へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

17日(金曜日)の公務日誌 花咲寮お花見会 (花咲寮)

花咲寮お花見会の写真1
花咲寮お花見会の写真2

花咲寮お花見会に出席しました。入所者の方々のカラオケ大会や職員の皆さんによる出し物に、わたくしも皆さんと一緒にとても楽しい時間を過ごさせていただきました。どうかこれからも、お体をご自愛いただきながら、健康でお元気にお過ごしいただきたいと思います。

16日(木曜日)の公務日誌 JAならけん第17回五條柿部会通常総会 (JAならけん五条支店)

JAならけん第17回五條柿部会通常総会の写真1
JAならけん第17回五條柿部会通常総会の写真2

昨年10月の函館市内におけるPR活動風景。

JAならけん第17回五條柿部会通常総会に出席しました。北尾部会長をはじめ、部会の皆様には、五條市の代表特産品である柿の生産及び品質向上に日々ご精励いただいておりますことに、敬意と感謝を申し上げます。また、例年消費拡大を図るため、20年以上の長きにわたり北海道函館市でのPR活動を実施されるなど、五條市の柿が全国に知られてまいりました。この活動のおかげで、函館市との災害応援協定の締結を予定しております。今後も引き続き、更なる消費拡大への取組にご理解とご協力をお願い申し上げます。

14日(火曜日)の公務日誌 JAならけん西吉野柿部会第21回通常総会(西吉野コミュニティセンター)

JAならけん西吉野柿部会第21回通常総会の写真1
JAならけん西吉野柿部会第21回通常総会の写真2

昨年10月の東京都築地・大田市場におけるPR活動風景。

JAならけん西吉野柿部会第21回通常総会に出席しました。吉田部会長をはじめ、部会の皆様には、五條市の代表特産品である柿の生産及び品質向上に日々ご精励いただいておりますことに、敬意と感謝を申し上げます。また、例年にわたり消費拡大を図るため、10月の東京都築地の大田市場や11月の「柿の里まつり」などでのPR活動により、五條市の柿が全国に知られてまいりました。本当に喜ばしいことであります。今後も引き続き、更なる消費拡大を図ってまいりたく、本日の総会を契機として、皆様のより一層のご精励をお願い申し上げます。

12日(日曜日)の公務日誌 第27回五條市グラウンドゴルフ議長杯 (阿田峯公園)

第27回五條市グラウンドゴルフ議長杯の写真1
第27回五條市グラウンドゴルフ議長杯の写真2

第27回五條市グラウンドゴルフ議長杯に出席しました。48チーム、約290名の参加のもと盛大に開催されましたこと、誠におめでとうございます。参加選手の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮され議長杯を目指すとともに、互いに交流を図っていただきたいと思います。これからも、生涯スポーツを楽しみ、お元気にお過ごしいただきたいと思います。

11日(土曜日)の公務日誌 西日本鉄道OB会五條支部第41回通常総会 (岡口コミュニティセンター)

西日本鉄道OB会五條支部第41回通常総会の写真

西日本鉄道OB会五條支部第41回通常総会に出席しました。平素より、畠山 五條支部長をはじめ、支部の皆様におかれましては、駅構内の清掃や長屋門にありますSL機関車(金剛ハロー号)の管理、清掃等にご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。鉄道利用者の増加促進を図るため、地域活性化と利用者の利便性確保、観光事業等、また、五条駅周辺整備も含めてJRとの協議を重ねてまいりたく、今度も引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

10日(金曜日)の公務日誌 牧野老人クラブ冨久寿会の集い (牧野公民館)

牧野老人クラブ冨久寿会の集いの写真1
牧野老人クラブ冨久寿会の集いの写真2

約100名の参加者のもと開催された牧野老人クラブ冨久寿会の集いに出席しました。皆様がこれまでに、地域や社会でご尽力され、大きなご貢献に対して敬意を表します。本日は、大いに笑い、そしてお互いに交流を図られながら、楽しくお過ごしいただきたいと思います。

10日(金曜日)の公務日誌 チューリップ鑑賞会 (五條中央公園)

チューリップ鑑賞会の写真1
チューリップ鑑賞会の写真2

今年も地区婦人会連絡協議会の皆さんにより、五條中央公園内に花壇が作られ、その花壇に植えられたチューリップが満開となり、本日、鑑賞会が開催されました。来園される多くの方々にも楽しんでいただけることと思います。本当にありがとうございました。

7日(火曜日)の公務日誌 感謝状贈呈 (近内町地内)

感謝状贈呈の写真1
感謝状贈呈の写真2

近内町内の中谷医院が休院されることとなり、中谷開宇先生に、昭和43年の開業以来47年間もの長きにわたり、地域住民や子どもたちの健康管理にご尽力をいただきましたことに敬意を表し、感謝状を贈呈いたしました。中谷先生には、これからもお体をご自愛いただきながらお元気でお過ごしいただきたいと思います。本当にありがとうございました。

7日(火曜日)の公務日誌 五條市4Hクラブ総会 (山陰町 まつもと)

五條市4Hクラブ総会の写真1
五條市4Hクラブ総会の写真2

五條市4Hクラブ総会に出席しました。阪上会長をはじめ、貴クラブの皆様におかれましては、地産地消の取組の一つとして、昨年度から2か月毎に学校給食用に、野菜・豚肉・キノコ等の食材をご提供いただくなど、農業を通して市政推進にご貢献いただいておりますことに、厚くお礼を申し上げます。今後も、地域性を活かした農業のあり方や魅力ある農業づくりにご尽力いただきますようよろしくお願いします。

6日(月曜日)の公務日誌 (仮称)五條総合体育館建設工事起工式 (上野公園)

(仮称)五條総合体育館建設工事起工式の写真1
(仮称)五條総合体育館建設工事起工式の写真2

多くの関係者にご臨席いただき、(仮称)五條総合体育館建設工事起工式が執り行われました。本日をむかえるにあたり、多くの市民の皆様をはじめ関係各位に多大なるご支援、ご協力をいただきましたことに、深く感謝を申し上げます。本体育館の完成時には、奈良県下でも有数の規模となる県南部のスポーツ拠点となるばかりでなく、災害発生時での避難場所にもなり、広く市民の皆様に利活用していただける施設となりますことに大いに期待をしております。今後も引き続き、来年7月の竣工に向けて、鋭意取り組んでまいります。

6日(月曜日)の公務日誌 行政相談員退任に伴う感謝状贈呈 (市長室)

行政相談員退任に伴う感謝状贈呈の写真1
行政相談員退任に伴う感謝状贈呈の写真2

長年にわたり行政相談員としてご尽力いただきました、安満忠英様(右写真、左から2人目)、下村房夫様(右写真、右から2人目)がこのたび退任されるにあたり、高市早苗総務大臣からの感謝状が大塚雄蔵奈良行政評価事務所長(左写真)から贈呈されました。安満様、下村様におかれましては、特に平成23年9月の紀伊半島大水害で被災した大塔町内で開催された特別合同行政相談所の運営にご尽力をいただきました。本当にありがとうございました。

5日(日曜日)の公務日誌 第46回南阿田流し雛 (南阿田町 源龍寺・吉野川)

第46回南阿田流し雛の写真1
第46回南阿田流し雛の写真2

戦前からの伝統行事の南阿田流し雛に出席しました。この行事は、子どもたちが祈りを込めて流した雛が、吉野川を下り和歌山県の淡島神社へ流れ着くことによって、病が封じられるとされており、源龍寺での雛法要(左写真)の終了後、近くの吉野川の河原へ移動し、子どもたちにより祈りを込めた雛が川に流されました。

1日(水曜日)の公務日誌 地域審議会委員委嘱式 (西吉野支所、大塔支所)

地域審議会委員委嘱式の写真1
地域審議会委員委嘱式の写真2

合併特例債の起債期限が5年間延長されたことに伴い、地域審議会も引き続き設置をすることとなり、本日、西吉野(左写真)・大塔(右写真)各地域審議会委員に、それぞれ7名の方々を委嘱いたしました。今後、2年間にわたり、よりきめ細やかで各地域の特色を活かした行政運営にご尽力賜りますようよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日