【平成27年9月】
29日(火曜日)の公務日誌 五條市戦没者追悼式・戦没者遺家族集いの会 (中央体育館)


先の大戦から70年が経ちました。改めて大戦で亡くなられた方々に追悼を申し上げました。今の平和な世の中は、先の大戦で犠牲となられました多くの方々の上に成り立っていることをいつまでも忘れずに、英霊に対する感謝の気持ちと、恒久平和に向けて力を尽くしていくことを、改めてお誓いいたしました。
27日(日曜日)の公務日誌 第7回MAKIまつ2015 (五條西中学校)


第7回MAKIまつ2015に出席しました。地域の方々が一緒になってこのお祭りを楽しみ、そして交流を図られることで、地域の連帯性が生まれると思います。このお祭りも年々参加者が増えて、盛り上がりをみせています。これからも地域の発展のためにも、毎年開催していただきたいと思います。
26日(土曜日)の公務日誌 第4回おもしろ歴史フェスティバル オープニングセレモニー (明日香村)


奈良の歴史や文化財に焦点を当てた総合型のイベントとして、明日香村の国営飛鳥歴史公園石舞台地区にて開催されたフェスティバルのオープニングに参加しました。特に、全国の歴史文化ファンの誘引のほか、奈良県の中南和地域の活性化を図ることもテーマになっている催しでした。当日は、本市からもブース出店やゴーカスターのゆるキャラ達も参加し、多くの人で賑わっていました。これからも、継続して参加し、本市のPRに努めてまいります。
26日(土曜日)の公務日誌 「TEZUcafe」プロジェクト 第1期生卒業式 (吉野路大塔)


道の駅「吉野路大塔」で、「TEZUcafe」プロジェクト 第1期生卒業式を開催しました。「五條市と帝塚山大学連携協力による協定」に基づく取り組み事業の一環として、大塔の道の駅のレストランに、4月30日から帝塚山大学の学生の皆さんにより“TEZUcafe(テヅカフェ)”の営業を行っていただきました。休日やゴールデンウィーク、夏休み等を返上し、ジビエを利用したカレーや、栄養学的にも考えられた各種弁当やフレッシュジュースの販売をしていただき、若者の新しい感性とパワーで、ここ大塔に賑わいをもたらせていただきました。この度、帝塚山大学の学生の皆さんや保護者の方、そして先生方にお集まりいただき、お礼の意味を込め、感謝の集いをさせていただきました。一つの事業を完遂された学生の皆さんは、半年前に比べ何か自信に満ち、たくましくなったように感じました。また、当日はレストランでの売上金をご寄付いただくなど、皆様のご厚志に厚く感謝申し上げます。第1期生の皆さん、大変お疲れ様でした。
24日(木曜日)の公務日誌 第70回国民体育大会出場選手激励会 (市長室)


第70回度国民体育大会への出場激励会を開催しました。選手の皆さんご出場おめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。県大会をみごと勝ち抜かれ、輝かしい成績を収める裏には、並々ならぬ努力と強い精神力をもって、日々の練習に取り組まれた賜と、心から拍手を送りたいと思います。大会では、奈良県の代表として出場するという誇りを持って、日々、鍛えられた技と力を十分発揮していただき、上位を目指しがんばってください。応援しています。
20日(日曜日)の公務日誌 第28回五條市長杯グラウンドゴルフ大会 (阿田峯公園)


第28回五條市長杯グラウンドゴルフ大会開会式に出席しました。市内各地区から54チーム、289名の参加者のもと、盛大に開催されました。年齢を重ねられても、いつまでもスポーツを楽しみお元気でおられることに、大変うれしく思い、また元気をたくさんいただきました。参加者の皆さんには、日頃の練習の成果を発揮され、親睦を図りながら一日を楽しんでいただき、いつまでもお元気で、スポーツを楽しみお過ごしいただきたいと思います。
19日(土曜日)の公務日誌 第22回全国女性消防操法大会出場激励会 (上野公園駐車場)


第22回全国女性消防操法大会へ出場される五條市女性消防団の皆さんの激励に行ってまいりました。平成24年10月の発足以来、消防団活動を中心に五條市の消防防災の新しい力として、また、犯罪・交通事故抑止アドバイザーとして五條警察署と連携し、地域安全運動等にも積極的に取り組まれており、その活躍により消防団のイメージアップが大いに図られています。この度、県代表として、10月15日に横浜で開催されます、全国女性消防操法大会への出場に向け、五條消防署員の皆様にご指導いただき、5月から訓練を続けてこられたきびきびとした、すばらしい動きに大変驚きました。優勝を十分に狙える実力があるとのことで、本番当日は、これまでの練習の成果を十分に発揮され、みごとな成績を残されますよう応援しています。選手の皆さん、がんばってください。
19日(土曜日)の公務日誌 秋の交通安全運動決起大会 (中央公民館)


9月21日から30日までの10日間、実施される秋の交通安全運動に先立ち、五條市から、高齢者や子ども、若者が当事者となる交通事故は起こさせない、これ以上、尊い命を失うことが無いように、また、1件でも交通事故を減らしたいとの強い思いを込め、決起大会を開催いたしました。大会では、交通安全に寄与していただいた方々への表彰や、牧野小学校の5名の方に子ども自転車指導員運動を委嘱させていただきました。これからもよろしくお願いします。また、大会のあと、交通安全啓発自動車パレードを行い、白バイの先導のもと五條市内を巡回しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。今後も、交通事故のない安全、安心で「住んでよかったと思える五條市」の実現に向け、取り組んでまいります。
17日(木曜日)の公務日誌 つわぶき苑入所者からの交通安全啓発物品贈呈 (市長室)


つわぶき苑に入所されている方々から、皆さん手作りの交通安全啓発物品をいただきました。21日(月曜日)から秋の全国交通安全運動がはじまりますので、期間中の行事等で啓発物品として活用させていただきます。つわぶき苑の皆さん、いつもありがとうございます。
8日(火曜日)の公務日誌 金剛山展望塔保存会理事会 (千早赤阪村 くすのきホール)


金剛山展望塔保存会理事会に出席しました。金剛山は都市部からも近く、高齢者でも気軽に登山していただける山として、多くの登山者に人気があります。その山頂に位置する葛木神社と展望塔は、金剛山のシンボル的存在であります。会員の皆様と協力し、今後とも金剛山展望塔の保存、活用を図ってまいりたいと思います。
6日(日曜日)の公務日誌 第60回阪合部地区市民体育大会 (阪合部地区ミニグランド) 第38回南宇智地区体育大会 (健民グラウンド)


阪合部地区市民体育大会及び南宇智地区体育大会に行ってきました。あいにくの雨模様となりましたが、皆さん元気いっぱい体を動かし、運動を通して地域交流やご家族での楽しい時間をお過ごしいただきたいと思います。
4日(金曜日)の公務日誌 紀伊半島大水害宇井自治会慰霊祭及び五條市追悼式 (大塔ふれあい交流館ほか)


被災から早くも4年の月日が経過しました。宇井自治会慰霊祭に参列し、亡くなられた方のご冥福をお祈りさせていただきました。引き続き、五條市追悼式を、被災されたご家族や地域の皆様、そして松谷副知事をはじめ多くのご来賓にご列席いただき、挙行いたしました。紀伊半島大水害は、月日が経とうとも、7名の方々の尊い命が奪われ、また、未だに4名の方々の行方が確認できないという、決して忘れることができない災害であります。そして、永きにわたりご不自由をおかけしました被災者の皆様には、昨年末にようやくふるさと大塔町へ帰っていただくとこができましたが、復興はまだまだ、道半ばであります。一日でも早く安心して暮らしていただけるよう、今後も全力で地域住民への復旧・復興支援に取り組んでまいります。
3日(木曜日)の公務日誌 奈良県南部東部地域振興シンポジウム (かしはら万葉ホール)


奈良県南部東部地域振興シンポジウムに出席しました。このシンポジウムは、紀伊半島大水害を経験した地域を含む、過疎化・高齢化が進む県南部東部地域が「頻繁に訪れてもらう、住み続けられる」地域となるよう、活力ある地域づくりをテーマに開催されました。当日は、元野迫川村北股区長の中本氏の基調講演や「奥大和で幸せな暮らしに出逢う~交流から定住へ向けた各地域での取り組み~」と題して、パネルディスカッションが行われました。今後も大塔地域の復興に向け、全力で取り組んでまいりたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日