【平成28年2月】
29日(月曜日)の公務日誌 奈良県立五條病院への感謝状贈呈 (市長室)


奈良県立五條病院につきましては、南和保健医療圏の中核病院として、五條市に昭和47年4月に開院以来、市民の支えとなり質の高い医療の提供、休日救急医療等、地域医療を守るため大変ご尽力いただいてまいりました。本年4月の、南奈良総合医療センターの開院に伴い、平成29年4月のリニューアルオープンに向けた改修のため、一時休院することになり、これまでの感謝の意を表するため、松本病院長に感謝状を贈呈させていただきました。今後とも市民が安心して暮らせますようご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
29日(月曜日)の公務日誌 自衛隊入隊者激励会 (市長室)


本市から陸上自衛隊へ5名、海上自衛隊へ1名、航空自衛隊へ1名、計7名の方々が入隊することになりました。入隊される皆さんは、最前線で国防という重責ある任務を担っていただくために、これから厳しい訓練に耐え、途中挫折することなく、立派な自衛隊員になっていただくことをご期待しております。健康には十分留意いただき、頑張ってください。
28日(日曜日)の公務日誌 「幻の五新鉄道活用プロジェクト2016」IN城戸 (旧JRバス専用道 城戸バス停)



「幻の五新鉄道活用プロジェクト2016」IN城戸に出席いたしました。過去2回の賀名生地区での開催に続き今回で3回目を迎えますこのイベントでは、ミニ列車が走る木レールイベントがあり、子ども達には大変な人気となっています。本イベントを主催いただいている「NPO法人五新線再生推進会議」は五條市の森林資源の効果的な活用方法の検討や地域資源を活用した新規産業創設などに積極的に取り組まれており、新名理事長をはじめ関係各位には、心から感謝と敬意を表します。今後とも、五條市の活性化に向けた取組を継続していただきたいと思います。
28日(日曜日)の公務日誌 第4回御勢杯柔道大会及び錬成会 (中央体育館)


県内をはじめ和歌山県からもご参加くださいました皆様を心から歓迎いたします。柔道の修練を通して心を磨き、体を鍛え、文化や礼儀を学び、心身両面から「生きる力」を育むことは、極めて大きな意義をもつものであります。応援してくれるご家族の方へ感謝の気持ちを忘れず、一生懸命に練習をして立派な柔道家になれるよう頑張っていいただきたいと思います。
26日(金曜日)の公務日誌 救助資機材・小型動力ポンプ搭載多機能車貸与式 (市長室・市役所玄関前)


このたび救助資機材・小型動力ポンプを搭載した多機能車両1台が、総務省消防庁より貸与されることとなりました。当日は、今回の貸与に当たり格別なご尽力をいただいた奈良県消防協会の西口会長より目録を授与していただきました。ありがとうございました。本車両を有効に活用し、発災時の消火・救助・応急処置等の初動対応向上に向けたより実践的な訓練を行うなど、市民の安心・安全を守り災害に強いまちづくりに、今後とも鋭意取り組んでまいります。
25日(木曜日)の公務日誌 第5回奈良県・市町村長サミット (桜井市図書館)

第5回奈良県・市町村長サミットに出席しました。今回は「奈良県地域医療構想」について、県から説明があり、その後グループに分かれての意見交換をいたしました。現在本市においても、2025年を見据え、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいるところであり、4月に開院する南奈良総合医療センターを核とした県の南和地域医療政策と連携を図りながら、今後も市民が安心して暮らせるまちづくりに向け、鋭意取り組んでまいります。
21日(日曜日)の公務日誌 第10回五條市西吉野ふれあい文化祭 (西吉野コミュニティーセンター)

第10回を迎える五條市西吉野ふれあい文化祭が多くの皆様のご参加により盛大に開催されますことを心よりお祝い申し上げます。西吉野町には、大切に守られてきた伝統行事などが多く残っています。地域に根ざした文化・行事は地域で大切にしようと、薄谷会長をはじめとする実行委員会の皆様が手作りで開催されておりますことに敬意を表します。これからも、文化の薫り高いまちを目指した文化活動の推進に、また、人と人との交流を深めていただきますようお願いいたします。
21日(日曜日)の公務日誌 平成27年度 第5回「地域フォーラム」 (市民会館)


平成27年度 第5回「地域フォーラム」が五條市市民会館で開催となり、荒井知事をはじめ、杉本下市町長、辻内黒滝村長、車谷天川村長、角谷野迫川村長、更谷十津川村長とともに、パネリストとして「健康・医療・介護」と「教育」の2つのテーマについてディスカッションをしました。地域住民の皆さんにとって、最も身近で重要なテーマであり、限られた時間の制約はあるものの、他の首長の皆様とともに、現在の取組やめざすべき将来像について、意見発表を行いました。今後とも、市民の皆様に、市政についてできるだけ分かり易く周知を図れるよう努めてまいります。
18日(木曜日)の公務日誌 京奈和自動車道建設促進に係る国土交通大臣への要望活動 (東京都 国土交通省)




2月1日(月曜日)の要望活動に続き、荒井知事とともに京奈和自動車道建設促進について、石井国土交通大臣をはじめ、森道路局長、五十嵐審議官、河崎国道・防災課長にお会いし、要望を行ってまいりました。当日は、「国道169号改良促進三村協議会」との合同要望となり、栗山川上村長、福西上北山村長、南下北山村長と一緒に要望活動を行いました。今後とも、地域活性化に向け地元関係自治体とともに、京奈和自動車道全線の早期開通をめざした取組を続けてまいります。
18日(木曜日)の公務日誌 第56回砂防および地すべり防止講習会講演 (東京都 砂防会館別館 シェーンバッハサボー利根)


一般社団法人 全国治水砂防協会から講演依頼があり、第56回砂防および地すべり防止講習会にて講演をいたしました。「平成23年紀伊半島大水害からの復旧・復興 発生から4年5ヶ月のあゆみ」と題して、映像等を交えながら、経験から学んだことや被災直後から現在に至るまでの取組について、お話をさせていただきました。講演途中、土石流の映像に、当時の記憶が鮮明によみがえり、何度も胸が締めつけられる思いがいたしました。全国からご参加された300余名の聴講者の皆様の日々の業務に、本講演が少しでも参考になれば幸いです。また、協会関係者の皆様には、このような機会をいただき、心からお礼申し上げます。
17日(水曜日)の公務日誌 100歳のお祝い【藤本留三郎様】、【下南儁次様】


満100歳のご長寿のお祝いに、藤本留三郎様(写真左)、下南儁次様(写真右)を訪問いたしました。お二人とも、食べ物の好き嫌いもなく、何でも召し上がるそうです。これからもお体をご自愛され、元気にお過ごしいただきたいと思います。誠におめでとうございました。
8日(月曜日)の公務日誌 宮内国土交通大臣政務官の奈良県御視察 (水泥トンネル、辻堂バイパス)




宮内国土交通大臣政務官が、奈良県内の現地視察のため来県され、京奈和自動車道の大和御所道路(御所市水泥トンネル)及び国道168号辻堂バイパス(大塔町)の建設現場をご覧になりました。現地でお出迎えをし、御所市の現場では東川御所市長とともに、京奈和自動車道建設促進に関する要望書等をお渡ししました。政務官からは、一日も早い完成に向けた力強いお言葉をいただき、また現場の責任者の方に、安全第一で頑張っていただきたいと激励の言葉をかけられていました。ありがとうございました。
5日(金曜日)の公務日誌 紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会総会 (カルム五條)


『紀伊山地の砂防事業の促進と継続を求める期成同盟会』の総会を開催しました。平成23年の紀伊半島大水害からの復興に向け、特定緊急砂防事業の促進と継続と紀伊山地砂防事務所の存続が必要不可欠であるとの認識から国への要望を行う組織として、県下南部地域の1市3町8村、和歌山県新宮市、田辺市、那智勝浦町、北山村及び三重県紀宝町の3市5町9村の17市町村と、顧問に二階俊博衆議院議員、田野瀬太道衆議院議員、前田武志参議院議員にお願いし、昨年8月に設立いたしました。当日は、総会の後、元国土交通省砂防部長の南哲行氏に「中山間地域における土砂災害対策と地域づくりについて」と題して、ご講演もいただきました。今後とも、関係市町村と連携を密にしながら、国へ強く要望活動を行ってまいります。
2日(火曜日)の公務日誌 NHK大阪放送局訪問 (NHK大阪放送局)

天忠組市町村連携協議会のメンバーである水本東吉野村長、西本安堵町長、更谷十津川村長とともに、NHK大阪放送局の正籬局長にお会いし、天忠組についてもっと多くの人に知っていただくため、番組等で取り上げていただけるよう要望を行いました。これからも関係市町村と連携し力を合わせて、地域の活性化、観光振興等につながる活動を続けてまいります。
1日(月曜日)の公務日誌 京奈和自動車道建設促進に係る要望活動 (国土交通省・国会議員会館)




京奈和自動車道建設促進について、奈良県、大和高田市、大和郡山市、橿原市、五條市、御所市を代表し、国土交通省及び奈良県選出の国会議員等へ、政府予算の要望と未施行箇所の工事の早期着工等の要望に行ってまいりました。今後とも、地域活性化に向け地元関係自治体とともに、京奈和自動車道全線の早期開通をめざした取組を続けてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日