【平成26年2月】

2月4日(火曜日)の公務日誌 大塔町赤谷地区の要望活動 (東京都 国土交通省)

要望活動を行う市長の写真

大塔町赤谷地区は、平成23年の台風12号の記録的豪雨により赤谷オート・キャンプ場など多数の公共施設や人家が流出・埋没する壊滅的な被害を受けました。大塔地域を活性化し復興につなげていくためには、赤谷オート・キャンプ場周辺の砂防工事や地域の豊かな自然との調和、再生を念頭に入れた植栽など、来訪者が自然とふれあえる景観整備の実施などを、国土交通省大野砂防部長に要望してまいりました。

2月8日(土曜日)の公務日誌 第19回ならヒューマンフェスティバル (市民会館 大ホール)

ヒューマンフェスティバルに出席する市長の写真
ヒューマンフェスティバルで講演する市長の写真

本大会は昨年10月に開催される予定でしたが、台風27号の接近により延期となり、本日の開催となりました。日頃よりそれぞれの地域において、あらゆる差別の撤廃と人権確立に向け、献身的なご努力を重ねておられます皆様方に対し、深く敬意を表します。開会行事の後に行われるアトラクションや資料展示など様々な催しを通して、多くの人々が、楽しみながら人権を身近に感じ、人権問題について理解を深めていただき、一日も早く人権が尊重される社会の実現に向け本大会を開催することは誠に意義深いものと考えます。

2月10日(月曜日)の公務日誌 NHK大阪放送局 坂本局長と面会 (大阪市 NHK大阪放送局)

坂本局長と面会する市長の写真
坂本局長に要望する市長の写真

五條市・安堵町・十津川村・東吉野村の4市町村で構成された天誅組市町村連携協議会で要望活動を行いました。今から150年前に奈良県の地で起こった「天誅組の変」にかかわりの深い地域の市町村が、150年という節目を機会として各市町村で行うさまざまな記念行事と併せ、協議会として奈良市において、記念展示とシンポジウムを、また東京においてもシンポジウムを開催するなど、お互いに連携しながら活動を行ってまいりました。この歴史が奈良県から関西、全国に広がることで観光振興にもつながっていくものと考えます。これらの活動の輪をより大きく広げていく為にも、報道として取り上げていただくようにお願いをしてまいりました。

2月16日(日曜日)の公務日誌 人権講演会 ~人権を確かめあう市民のつどい~ (市民会館)

人権講演会に出席する市長の写真
人権講演会で講演する市長の写真

ご参加の皆様には、平素から、一人ひとりの人権が尊重される明るいまちづくりをすすめるために、熱心に取り組みをされていることに対し、心から敬意と感謝を申し上げます。本市では、「五條市人権施策に関する基本計画」に基づき、人権を尊重したまちづくりのためのさまざまな取り組みを進めております。日常生活の中で知識が行動につながるような人権感覚を身につけて、人権問題を解決し、市民の皆様とともに、すべての人が安心して暮らせる豊かな社会、人権が尊重される社会づくりのために努力してまいります。

2月23日(日曜日)の公務日誌 第2回御勢杯柔道大会及び錬成会 (中央体育館)

錬成会に出席する市長の写真
整列する柔道部員たちの写真

県内をはじめ和歌山県からもご参加くださいました皆様を心から歓迎いたします。柔道の修練を通して心を磨き、体を鍛え、文化や礼儀を学び、心身両面から「生きる力」を育むことは、極めて大きな意義をもつものであります。一生懸命に練習をして将来はオリンピック選手になるんだという気持ち、目標を持って頑張っていただきたいと思います。

2月23日(日曜日)の公務日誌 第8回五條市西吉野ふれあい文化祭 (西吉野コミュニティセンター)

ふれあい文化祭に出席する市長の写真
ふれあい文化祭で講演する市長の写真

第8回を迎える五條市西吉野ふれあい文化祭が多くの皆様のご参加により盛大に開催されますことを心よりお祝い申し上げます。昨年の台風18号で丹生川が氾濫するなど、大きな被害を受けました。被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。西吉野町には、大切に守られてきた伝統行事などが多く残っています。地域に根ざした文化・行事は地域で大切にしようと、薄谷会長をはじめとする実行委員会の皆様による手作りで開催されておりますことに敬意を表します。これからも、文化の薫り高いまちを目指して文化活動に、また、人と人との交流を深めていただきますようお願いいたします。

2月24日(月曜日)の公務日誌 自衛隊入隊予定者激励会 (市長室)

自衛隊志願者を激励する市長の写真
志願者と市長の集合写真

本市から 2名の方が自衛隊に入隊することになりました。平成23年の紀伊半島大水害で自衛隊に災害派遣を要請し、安否不明者の捜索をはじめ道路啓開作業などで大変お世話になりました。これから重要な任務に当たることになりますので、厳しい訓練が待っているかと思いますが、健康に十分注意をし、途中挫折することなく職務を全うしていただきたいと願っております。

2月25日(火曜日)の公務日誌 新年度予算記者発表 (市長室)

予算記者発表の写真
予算記者発表を行う市長の写真

平成26年度予算編成の基本方針は、これまで取り組んできた施策の一貫性と継続性を前提に「ふるさとの復旧復興と災害に強いまちづくり」、「住み続けたい、訪れたいと思えるまちづくり」、「大きな夢と志をもって社会を生き抜く人間を育むまちづくり」という3つの重点項目に該当し、有効と認められる事業について、重点的に予算の配分を図りました。

2月27日(木曜日)の公務日誌 第6回「奈良県・市町村長サミット」 (桜井市 図書館)

市町村長サミットに出席する市長の写真
市町村長サミット中の写真

本市から犯罪や交通事故をなくすため、五條警察署との連携を強化しているところです。こうした市民の願いを実現するため、「犯罪の起きにくい地域社会の構築」に取り組んでいる一部を紹介させていただきました。第1は「“絆”の再生への取り組み」です。警察が推奨する「あいさつ・声かけ運動『チャレンジ“絆”』」を支援するため、「五條地方明るいまちづくり対策協議会」の協力を得て、ドアノブに取り付ける「防犯カード」を独自に作成し、現在市内10地区2,360世帯が取り組みをおこなっています。第2にJR五條駅前の「防犯ステーション」の看板を大きくして目立つようにすることで、市民の皆様や五條を訪れる観光客の皆様に「安心に対する心の拠り所」としていただき、犯人には犯行を思いとどまらせるといった犯罪に対する抑止力の向上につなげています。そのほかには、JR五條駅駐輪場の街頭防犯カメラ設置事業等について、事例発表をさせていただきました。

2月28日(金曜日)の公務日誌 熊野川流域対策連合会要望活動 (奈良市 県庁)

要望活動中の写真

熊野川は紀伊半島最大の河川であり、その豊かな清流は、生活、産業の源であるとともに地域の誇りであり、唯一の資源でもあります。風屋ダム等の水利権更新に伴い、熊野川流域市町村の意向が反映されるよう十分に配慮していただけるように要望活動を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日