【平成25年01月】
1月4日(金曜日)五條市消防本部 年頭特別点検 (消防本部)


市民の生命と安全を守る最前線の公僕として、日夜、職務に精励いただき感謝しています。この1年が災害や火災のない平穏な日々であるようにと願っていますが、災害はいつ、どこで、どのように発生するかわかりません。日頃から訓練を積み、市民の信頼に応えて、一層の活躍をされることを期待しております。
1月4日(金曜日)仕事始め式 (議会委員会室)


今年は「行動の年」と考えています。「元気な五條市」づくりを具体的に進めるとともに、市民の皆様に「市役所が変わった」と実感していただけるよう、職員の皆さんには意識改革に努め、業務に取り組んで下さい。厳しいことを申し上げることもありますが、「元気な五條市」を推進するため、共に行動していきましょう。
1月7日(月曜日)荒井知事を訪問 (奈良県庁)

新年あいさつのため奈良県庁に荒井知事を訪問しました。
1月14日(月曜日)五條市成人式 (市民会館)


生まれ育ったこの「ふるさと五條」に誇りと愛着を持ち、新しい時代の五條市を皆さんご自身の手で築いていただきたいと思います。一昨年の東日本大震災や紀伊半島大水害では、地域の人と人とが支え合う『絆』の大切さが再認識されました。皆さんも人と人の結びつきを大切にし、人々に感謝され、社会に貢献する大人になって頂きたいと思います。皆さんの若い力と行動力に大いに期待いたします。
1月15日(火曜日)五條市消防出初め式 (上野公園)


総勢500名を超える皆さんにお集まりいただき、盛大に開催されました。今後とも研鑽に努めていただき、引き続き市民の安全・安心を守っていただくようお願いします。
1月16日(水曜日)街頭防犯カメラを設置 (五条駅)

五条駅駐輪場に街頭防犯カメラを設置しました。街頭防犯カメラは、犯罪の発生が多い場所に設置することにより、犯罪の発生を未然に予防するとともに効果的に犯人を検挙することができます。また、「地域の安全は自分たちで守る」との意識を高め、犯罪を許さない意識を強め、犯罪を許さない機運を醸成させる意味で、犯罪の起きにくい社会づくりの一翼を担うものです。これからも、安全・安心なまちづくりを進めてまいりますのでご協力をお願いします。
1月17日(木曜日)敬老訪問 (岡町)


満100歳になられた山口静子さんを訪問し、長寿をお祝いいたしました。長年の経験や知識を次世代に伝えていただく高齢者の方々は、社会にとって貴重な人材です。これからもますます健やかにお過ごし下さい。
1月17日(木曜日)奈良県自治連合会研修会 (中央公民館)


五條市で奈良県自治連合会研修会が開催され、約100名の方が県内各地より参加されました。学校でのいじめや不登校問題の解決に積極的に取り組まれ、人権擁護委員やスクールカウンセラーをされておられる向出先生に、「人生・出逢い・今、求められる地域力」という演題でご講演いただきました。
1月20日(日曜日)五條市駅伝大会 (野原中学校)


中学校、各地区体協、スポーツクラブや事業所の皆さんの参加を得て、6区間、20.9キロメートルで行われました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を1本のタスキに込めて1区から最終6区まで引き継いでいただきたいと思います。
1月22日(火曜日)国道168号整備促進協議会要望活動 (国土交通省)


紀伊半島の生命線ともいえる国道168号「地域高規格道路 五條新宮道路」の事業中区間の早期完成及び未整備区間の早期整備について要望活動を行いました。特に、未整備区間である「風屋川津・宇宮原工区」の直轄権限代行による事業化及び「阪本工区」の整備区間指定及び国庫補助による事業化を要望させていただきました。
1月26日(土曜日)吉野川ジュニア駅伝大会 (上野公園)

市内の小学生が出場し、10区間、10000メートルで行われました。選手の皆さんには、今までの練習の成果を1本のタスキに込めて1区から最終10区まで引き継いでいただきたいと思います。
1月29日(火曜日)近畿ブロック国土調査推進連絡協議会研修会 (兵庫県民会館)


近畿ブロック国土調査推進連絡協議会の会長を務めさせていただいています。近畿2府4県の地籍調査事業に携わる担当者の方にお集まりいただき、調査先進県の宮城県職員を講師にお招きし、地籍調査事業を適正かつ円滑に実施するための、必要な知識や技術の習得を学んでいただきました。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日