【平成24年10月】

10月4日(木曜日)中南和消防相互応援協定 Bブロック合同訓練(5万人の森公園)

Bブロック合同訓練の写真1
Bブロック合同訓練の写真2

中南和消防相互応援協定に基づく、合同訓練を実施いたしました。山岳地帯での登山者の滑落を想定した訓練で、山岳救助隊が出動し、捜索及び救助活動を行い、人命救助技術の向上と、関係者の士気の高揚を図ることを目的に実施したものであります。今後は、各消防本部がさらに一致協力して、それぞれの連携による初動体制の確保ならびに災害の推移に即応した活動能力の向上に努められますことを期待します。

10月7日(日曜日)第53回市民体育大会(上野公園)

市民体育大会の写真1
市民体育大会の写真2

 昨年、紀伊半島大水害により中止された第53回市民体育大会が、爽やかな秋晴れのもと開催されました。私たちは日ごろから、とかくスポーツとは縁の無い生活を送りがちですが、この大会を機会にスポーツを生活の中に組み込んでいただければと思います。当日は、和気あいあいとなごやかに競技していただき、心にも身体にも気持ちの良い汗をかいていただいたことと思います。

10月11日(木曜日)地域安全運動住民大会(中央公民館)

地域安全運動住民大会の写真1
地域安全運動住民大会の写真2

 本日から全国一斉に全国地域安全運動が実施されることに伴い、本市と野迫川村の73名の方々に地域安全推進委員を委嘱いたしました。委員の方々を防犯リーダーとして、犯罪のない明るいまちづくりを目指し地域安全対策に積極的に取り組んでまいります。

10月17日(水曜日)敬老訪問(大沢町)

敬老訪問の写真1
敬老訪問の写真2

満100歳になられた天野靜子さんを訪問し、長寿をお祝いいたしました。長年の経験や知識を次世代に伝えていただく高齢者の方々は、社会にとって貴重な人材です。これからもますます健やかにお過ごし下さい。

10月17日(水曜日)花咲寮敬老祝賀会(花咲寮)

花咲寮敬老祝賀会の写真1
花咲寮敬老祝賀会の写真2

97歳の最高齢の入所者の方と90歳以上の入所者の方々への記念品の贈呈に引き続き、カラオケ大会や演芸が行われ、楽しいひとときを過ごされました。

10月19日(金曜日)第28回全日本ゲートボール選手権大会出場報告(市長室)

全日本ゲートボール選手権大会出場報告の写真

第28回全日本ゲートボール選手権大会に出場される「五條プラム」の皆さんが来庁され、大会に向けての意気込みを伺いました。チームの結束力と日頃の練習の成果を発揮していただくとともに、全国の選手との交流を深めていただくよう激励しました。

10月20日(土曜日)五條市消防団第23分団(女性消防分団)結団式(市民会館)

結団式の写真1
結団式の写真2

五條市消防団第23分団が結成され、結団式が行われました。五條市消防団に新しい1ページが開かれたわけであり、今後は女性消防団員の活動が歴史を刻んでいくといった、記念すべき日となりました。女性消防団員の皆様は、消防団員としての自覚と責務を認識され、地域住民の安心・安全の確保に努めていただきたいと思います。

10月23日(火曜日)敬老訪問(西阿田町)

敬老訪問の写真1
敬老訪問の写真2

満100歳になられた北山幸子さんを訪問し、長寿をお祝いいたしました。今回の訪問を楽しみにしておられたようで、楽しくお話をさせていただきました。長年の経験や知識を次世代に伝えていただく高齢者の方々は、社会にとって貴重な人材です。これからもますます健やかにお過ごし下さい。

10月25日(木曜日)老人クラブ連合会主催ゲートボール大会(上野公園サブグラウンド)

ゲートボール大会の写真1
ゲートボール大会の写真2

毎日の生活の中に、何か運動を取り入れることは身体にも心の健康にも良いことであります。今後とも、地域でゲートボールを通して交流の輪を広げていただき、皆様のように明るく元気なかたがたが、地域に増えていくことを期待します。また、日頃の練習の成果を十分発揮され、和やかな中にも充実したプレーをお楽しみいただき、楽しい一日となることを念願しています。

10月29日(月曜日)奈良県自治連合会自治功労者表彰式(奈良ホテル)

表彰式の写真1
表彰式の写真2

奈良県自治連合会主催の「自治功労者表彰式」にお招きいただきました。自治会代表として永きにわたり住民自治活動に取り組まれ、地域社会の発展と福祉向上に貢献された方々に敬意を表し、自治功労者表彰が授与されました。今後とも、親睦や交流を通じて地域の連帯感を高め、住みよい地域づくりを進めていただきますようお願いいたします。

10月30日(火曜日)要望活動(国土交通省 住宅局)

要望活動の写真1
要望活動の写真2

次年度に紀伊半島大水害により被災した大塔町宇井・辻堂地区を「小規模住宅地区改良事業」で整備することとなったため、国土交通省住宅局局長・官房審議官などへ優先的な予算配分の要望を行いました。被災された皆さま方が一刻も早く元の生活に戻れるよう全力を傾注します。

10月31日(水曜日)「安全車間2秒キープ運動」スタート式(五條警察署)

「安全車間2秒キープ運動」スタート式の写真1
「安全車間2秒キープ運動」スタート式の写真2

「安全車間2秒キープ運動」とは、車間を距離ではなく、時間に置き換え、安全な車間距離を確保し、追突事故を防止しようとする運動です。目標となる標識や建物を決め、前の車が通過した時点から、「ゼロゼロ1、ゼロゼロ2」と数えると実践できますので、車の流れや前方の車の動きに注意しつつ、適正な車間距離を保って安全運転に努めて下さい。

この記事に関するお問い合わせ先

市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日