【平成24年08月】
8月2日(木曜日)近畿ブロック国土調査推進連絡協議会予算要望(国土交通省)

平成24年度予算編成にあたり、地籍調査事業進捗率が全国平均を大きく下回る近畿ブロックの予算確保について要望いたしました。
8月6日(月曜日)敬老訪問(まきの苑)


満100歳になられた北芝ナツコさんを訪問し、長寿をお祝いいたしました。これからもますます健やかにお過ごし下さい。
8月6日(月曜日)ひまわりプロジェクト 実証園視察(上野町)


循環型社会の啓発活動として、休耕田を活用して約8万本のひまわりを栽培しています。これは、資源循環型社会推進のモデル事業として、ひまわりの種から取れる油をごみ収集車の燃料に活用することにより、農地の保全、ひまわりからの搾油、燃料利用など地域内での循環の仕組みを構築することを目指しています。
8月6日(月曜日)外国語指導助手(ALT)表敬訪問(市長室)


9月から市内の中学校や公民館で英語を教える外国語指導助手(ALT)のオーストラリア出身セーラ・ディンハムさんとアメリカ出身ジェニファー・マイヤースさんが着任の挨拶に来られました。、はやく五條市での生活に慣れていただき、子供たちに生きた英語での授業をお願いします。
8月15日(水曜日)吉野川祭り少年野球大会開会式(上野公園野球場)


日頃の厳しい練習の成果を十分に発揮し、悔いの残らないプレーをして頂きたいと思います。そして、今後も夢を追いかけ、将来の日本野球界を代表する選手に成長されますこと、そして、本大会を通じ友情の輪を広め、仲間と共に思い出に残る大会となりますことを期待しております。
8月15日(水曜日)吉野川祭り(吉野川河川敷)


皆様に愛され親しまれております、吉野川祭りも今回で41回を数え、年々多くの方々に訪れていただいております。五條は花火発祥の地といわれていますが、「鍵屋」「玉屋」の掛け声でおなじみの「鍵屋」の初代弥兵衛は、実は、昨年9月の台風12号による紀伊半島大水害により、未曾有の被害を被った本市大塔町の出身であったと伝えられています。今回の吉野川祭りは、「台風12号被災地復興祈願」という特別な意味をもった花火大会でもありました。打ち上げられた花火に、しばし、時を忘れて、大いに楽しんでいただけたものと思います。
8月17日(金曜日)敬老訪問(西吉野町川岸)


満100歳になられた上平トシ子さんを訪問し、長寿をお祝いいたしました。これからもますます健やかにお過ごし下さい。
8月20日(月曜日)陸上自衛隊駐屯地誘致等要望活動(防衛省、総務省)


紀伊半島南部での台風による水害・土砂災害、東南海・南海地震等への即座の対応のため、本市への陸上自衛隊屯所の配置について、黒江防衛省防衛政策局次長に要望いたしました。また、緊急防災・減災事業債について、ヘリコプターテレビ電送システムを対象事業に含めるなど、地域の実情に応じた、幅広い防災・減災対策の推進を図ることができるよう、岡本総務省事務次官に要望いたしました。
8月21日(火曜日)ストップマーク贈呈式(議会委員会室)


社団法人 奈良県トラック協会様及び陸運労災防止協会奈良県支部様からストップマークを贈呈いただきました。今年に入りまして、子どもが巻き込まれる悲惨な事故が後を絶ちませんが、子どもの飛び出しによる悲惨な事故も多いというのも聞いております。今回、寄贈いただきましたストップマークを効果的に活用し、子どもを守り、地域の交通安全確保に努めてまいりたいと考えておりますので、引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。
8月22日(水曜日)子ども映画監督講座(中央公民館)


五條市の魅力を、より多くの人たちに知っていただけるように「動画コンテスト」を実施します。その関連事業として、「子ども映画監督講座」を計画しました。世界的に有名な河瀬直美監督の指導を受けながら、自分たちでテーマを決めるところから、撮影、編集、試写までを自分たちでやり通すといういう内容です。五條市の魅力に関心を持つと同時に、映像に対しても関心を持ち、「将来の河瀬直美2世」誕生につながれば非常にうれしいです。
8月26日(日曜日)富士総合火力演習観覧(東富士演習場)


陸上自衛隊の国内最大規模の実弾射撃訓練「富士総合火力演習」を視察いたしました。演習は、静岡県の東富士演習場であり、離島への攻撃を受け、上陸した敵を排除するとの想定で、陸海空の3自衛隊が統合作戦を展開する模様が公開されました。今回は、地上の演習場を洋上に見立て実施され、森本防衛相や岩崎統合幕僚長らも視察されました。尖閣諸島や竹島をめぐる対立が先鋭化する中での訓練となりましたが、領有権問題につきましては、平和的に解決されることを強く望んでいます。
8月29日(水曜日)地婦連・生活学校主催「市長と語る会」(中央公民館)


市長と語る会にお招きいただきました。はじめに、私の方から本市における行政の現状と課題ということでお話をさせていただき、その後、懇談会形式で、女性ならではの視点から、ご意見を頂きました。ご意見ご提言は、今後の市政運営に活かしてまいりたいと考えております。
8月30日(木曜日)老人クラブ連合会主催ゲートボール大会(上野公園サブグランド)


毎日の生活の中に、何か運動を取り入れることは身体にも心の健康にも良いことであります。今後とも、地域でゲートボールを通して交流の輪を広げていただき、皆様のように明るく元気なかたがたが、地域に増えていくことを期待します。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 秘書広報課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年01月07日