リレー講演会 第3話「『万葉集』からみる五條」を開催します。

第3話のご案内

『新五條市史 文学文芸編』(令和6年3月・令和7年6月)の発刊を記念して、毎月1

話、全7話のリレー講演会を開催します。

 

タイトル:第3話 「『万葉集』からみる五條」

講 師:阪口由佳氏(奈良女子大学 古代学・聖地学研究センター 協力研究員)

日 時:11月8日(土曜日)13時30分~15時00分

場 所:市立五條文化博物館 1階研修室

定 員:先着50名(要申込)

参 加 費:博物館の入館料が必要です(一般300円、高校生・大学生200円、中学生以

下無料)

申 込 先:文化財課(電話:0747-24-2011) 9時~17時まで

※博物館休館日の月曜日、祝日の翌日以外の日に連絡してください。

※『広報五條』10月号にも同じ記事を掲載しています。

今後の予定

第4話  12月20日(土曜日)   講師 川村  明日香  氏(博士(言語文化学))

テーマ「文化装置としての『新五條市史 文学文芸編』」

第5話  1月17日(土曜日)     講師 丸山  顯徳  氏(花園大学名誉教授、文学博士)

テーマ「五條市北山の伝承話―殺された善龍、隠身の聖―」

※顯徳氏の「徳」は、本来は四と心の間に一が入りますが、市のホームページでは表記できないため、徳の字を使用しています。

第6話  2月14日(土曜日)     講師 太田  登  氏(天理大学名誉教授)

テーマ 未定

第7話  3月14日(土曜日)     講師 平林  章仁  氏(日本文藝家協会会員)

テーマ「神武天皇は何のために阿陀まできたか」

※各講演の開始と終了時刻は第1話と同じ13時30分~15時00分まで

※各講演の申込等は、文化財課までお願いします。

これまでの講演

タイトル:第1話 「川村たかしの描いた五條の風景・五條の人々」

講 師:川村優理氏(五條市史編集委員会 文学文芸部会長、NPO法人うちのの館 館長)

日 時:9月20日(土曜日)13時30分~15時00分

場 所:市立五條文化博物館 1階研修室

参加者:35名

講演会の様子

当日の講演会の様子

タイトル:第2話 「『太平記』の世界と南北朝内乱」

講 師:岩倉哲夫氏(橋本市文化財保護審議会 委員)

日 時:10月18日(土曜日)13時30分~15時00分

場 所:市立五條文化博物館 1階研修室

参加者:16名講演会の様子

※講演内容の要約は作成中です。後日、掲載します。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年10月18日