『新五條市史 文学文芸編』を販売します
五條市教育委員会(担当:文化財課)が取り組んでいる五條市史編纂事業の成果品の
第1弾として、令和7年6月に刊行した『新五條市史 文学文芸編』(第2版)を販売します。
販売金額:1冊5,000円(税込み)
※通信販売では別途送料(レターパックライト 430円)がかかります。
販売冊数:100冊
販売場所:市立五條文化博物館(奈良県五條市北山町930-2)3階受付もしくは通信販売
注意事項:通信販売で購入される場合は、このページの下記にあるメールでのお問合せからご連絡ください。後日、担当者から、振込先等のご連絡をいたします。
目次
第1章 古代の文学
・第1節 神武天皇東遷伝承と阿陀の鵜養―『古事記』・『日本書紀』の中の宇智郡―
・第2節 『万葉集』からみる五條
第2章 中世~近世の文学
・第1節 中世の五條と文学
・第2節 五條を描いた近世文学
第3章 近代の文学
・第1節 藤岡玉骨をめぐる文学活動を中心に
第4章 現代の文学
・第1節 川村たかしの文学活動
・第2節 戦後の文学・文芸活動
・第3節 町と物語の関係
参考・引用文献一覧
参考資料
一 五條市内の歌碑について
二 藤岡家住宅所蔵の藤岡玉骨史料について
三 川村たかしの直筆原稿について
執筆者
執筆者(敬称略。所属・職名は令和7年6月時点)
川村 優理(藤岡家住宅館長)
平林 章仁(日本文藝家協会会員)
阪口 由佳(奈良女子大学 古代学・聖地研究センター 協力研究員)
岩倉 哲夫(橋本市文化財保護審議会委員)
大橋 正叔(天理大学名誉教授)
太田 登(天理大学名誉教授)
川村 明日香(博士(言語文化学))
体裁
B5判 ソフトカバー 318頁(序文、目次、奥付等を含む)
内容の一部をご覧いただけます
『新五條市史 文学文芸編』(第2版) (PDFファイル: 7.2MB)
今後の予定
五條市史編纂事業は、令和12年度末まで継続して実施し、通史編3冊(原始・古代・中世/近世/近代・現代)、分野編5冊(考古/建造物・美術工芸/民俗/文学文芸/地理環境)、資料集・調査報告書等の成果品(紙媒体)を順次刊行する予定です(書名は仮題。巻構成は変更する可能性があります)。あわせて、成果品のデジタルデータでの公開にも取り組みます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年08月29日