『新五條市史 文学文芸編』を刊行しました。
配布先
五條市教育委員会(担当:文化財課)が取り組んでいる五條市史編纂事業の成果品の
第1弾として、『新五條市史 文学文芸編』を令和6年3月に刊行しました。
下記の図書館で閲覧することができます(令和6年10月3日現在)。配架・貸出などの
取扱状況については、各施設に直接お問合せください。
・奈良県立図書情報館(奈良市大安寺西1丁目1000)
・奈良市立中央図書館(奈良市東寺林町38)
・生駒市図書館(生駒市辻町238)
・宇陀市立中央図書館(宇陀市榛原萩原2610-1)
・香芝市民図書館(香芝市藤山1丁目17-17)
・大和郡山市立図書館(大和郡山市北郡山町211-3)
・大和高田市立図書館(大和高田市西町1-45)
・天理市立図書館(天理市守目堂町117)
・橿原市立図書館(橿原市小房町11-5)
・桜井市立図書館(桜井市河西31)
・御所市立図書館(御所市栄町13)
・葛城市立新庄図書館(葛城市南藤井70-1)
・五條市立図書館(五條市本町1丁目1-5)
・大阪府立中央図書館(大阪府東大阪市荒本北1丁目2-1)
・京都府立図書館(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町)
・兵庫県立図書館(兵庫県明石市明石公園1-27)
・滋賀県立図書館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
・和歌山県立図書館(和歌山県和歌山市西高松1丁目7-38)
・三重県立図書館(三重県津市一身田上津部田1234)
・国立国会図書館 東京本館(東京都千代田区永田町1丁目10-1)
・国立国会図書館 関西館(京都府相楽郡精華町精華台8丁目1-3)
なお、増刷・販売については、今後検討いたします。
目次
第1章 古代の文学
・第1節 神武天皇東遷伝承と阿陀の鵜養―『古事記』・『日本書紀』の中の宇智郡―
・第2節 『万葉集』からみる五條
第2章 中世~近世の文学
・第1節 中世の五條と文学
・第2節 五條を描いた近世文学
第3章 近代の文学
・第1節 藤岡玉骨をめぐる文学活動を中心に
第4章 現代の文学
・第1節 川村たかしの文学活動
・第2節 戦後の文学・文芸活動
・第3節 町と物語の関係
参考・引用文献一覧
参考資料
一 五條市内の歌碑について
二 藤岡家住宅所蔵の藤岡玉骨史料について
三 川村たかしの直筆原稿について
執筆者
執筆者(敬称略。所属・職名は令和6年3月時点)
川村 優理(藤岡家住宅館長)
平林 章仁(日本文藝家協会会員)
阪口 由佳(奈良県立万葉文化館主任研究員)
岩倉 哲夫(橋本市文化財保護審議会委員)
大橋 正叔(天理大学名誉教授)
太田 登(天理大学名誉教授)
川村 明日香(博士(言語文化学))
体裁
B5判 ソフトカバー 318頁(序文、目次、奥付等を含む)
今後の予定
五條市史編纂事業は、令和12年度末まで継続して実施し、通史編3冊(原始・古代・中世/近世/近代・現代)、分野編5冊(考古/建造物・美術工芸/民俗/文学文芸/地理環境)、資料集・調査報告書等の成果品(紙媒体)を順次刊行する予定です(書名は仮題。巻構成は変更する可能性があります)。あわせて、成果品のデジタルデータでの公開にも取り組みます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年10月04日