自主防災組織

 

自主防災組織とは?

災害時における住民同士の助け合いを「共助」と言い、自分や家族の身を自分で守ることを「自助」、市や警察、消防などによる支援を「公助」と言います。住民が主となって災害時の「共助」を行うため組織されたのが「自主防災組織」です。
地震などの災害はいつ起こるか分からず、誰もが被災する可能性があります。
そのため、住民ひとりひとりが防災意識をもち、地域の防災活動に取り組む必要があります。
また、自主防災組織は、地域の一部の人が所属するというものではなく、すべての住民が自主防災組織の一員です。
大災害の際には、市内のいたるところで被害が発生し、消防署や警察署には、普段の何倍もの通報が入り、そのすべてに対応することができなくなります。
大災害が発生したときに多くの命を救うためには、「自助」や「共助」がとても重要です。
そのためには、日頃からのご近所付き合いや地域の防災活動などに積極的に参加し、一人ひとりの防災力を高め、いざという時には住民同士が協力しやすい環境を作りましょう!

活動内容

自主防災組織では、災害に備えた「防災訓練」「資機材や食料の管理・購入」「講習会や研修会への参加」など地域の防災力向上を目的とした活動を行っています。
また、災害時には、避難誘導や避難所の運営などにおいて中心となって活動します。

補助金

五條市では自主防災組織へ次の2種類の補助金を交付しています。

・五條市自主防災組織運営補助金
各地区の世帯数に応じて一定の額を交付します。
主に会議の資料作成、郵便代や消耗品の購入などに活用されています。

・五條市自主防災組織活動補助金
補助対象となる事業費の2分の1を補助します。
最大で15万円まで補助することができ、発電機や倉庫などの資機材購入、防災訓練の経費、研修会の参加費などにも活用されています。

地域で話し合い積極的に補助金を活用することで大規模災害に備えましょう。

避難行動要支援者の支援

災害時に自力で避難することが難しい方を「避難行動要支援者」と言います。
五條市では、避難行動要支援者への災害時の救助や避難支援に役立てるため、本人の同意を得たうえで、支援が必要な方の情報を掲載した名簿(避難行動要支援者名簿)を作成しています。
また、自主防災組織、自治会、民生児童委員、消防団などと協力し、避難行動要支援者名簿に掲載されている方ひとりひとりに対応した避難支援の個別計画作成を順次進めています。
個別計画の作成方法など詳しくは危機管理課までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

危機統括室 危機管理課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年03月20日