五條市パートナーシップ宣誓手続き
【手続き・お問合せ窓口】
五條市 すこやか市民部 人権施策課
五條市人権総合センター内
〒637-0041 奈良県五條市五條4丁目1番3号
TEL:0747-22-4001(内線:435) ファックス番号:0747-24-3707
1 宣誓日等の事前予約
▶宣誓を希望する日の7開庁日前までにファックス番号またはメールで事前予約をお願いします。
予約情報を確実に残すため、電話でのご予約は受け付けません。
五條市すこやか市民部人権施策課 ※24時間受付 |
▶事前予約では次のことをお伝えください。
■ 宣誓されるお2人の氏名 |
▶受付日以降の開庁日 午前8時30分から午後5時までに人権施策課から折り返しご連絡し、予約日時を確定します。
2 パートナーシップの宣誓
▶予約した日時に、宣誓をするパートナーのお2人そろって窓口(五條市人権施策課)までお越しください。
※市役所本庁での宣誓を希望される場合は、事前予約の際にご相談ください。
▶職員の面前でご本人に宣誓していただくため、代理人による手続きはできません。
▶必要書類等を忘れずにご持参ください。
▶「五條市パートナーシップ宣誓書」をご記入・ご提出いただきます。あらかじめご記入したものをご提出いただいてもかまいませんが、氏名欄は職員の面前で自署してください。自署が難しい場合は代筆が可能です。
〇五條市パートナーシップ宣誓書(PDFファイル:385.8KB)
〇パートナーシップ宣誓に関する確認書(PDFファイル:635.3KB)
五條市すこやか市民部人権施策課 五條市五條4丁目1番3号 五條市人権総合センター内 |
3 内容確認・審査(最長で1週間程度、お時間がかかります)
▶ ご提出時に本人確認をさせていただきます。
▶ 提出書類はその場で受付してお預かりし、必要となる要件が満たされているか確認します。内容確認・審査には最長で1週間程度お時間がかかります。
4 受領証および受領証明カードの交付
▶ご本人様確認が必要なため、宣誓者(どちらかお一人でも可)が市から郵送した「受領のご案内」をご持参のうえ、受取期間内に受取窓口までお越しください。宣誓者が来所できない場合は、委任状による対応も可能です(ご相談ください)。
【受取場所】
五條市すこやか市民部人権施策課
五條市五條4丁目1番3号 五條市人権総合センター1階
※市役所本庁での受取を希望される場合はご相談ください
5 必要書類
(1) 五條市パートナーシップ宣誓書
・宣誓書の用紙は五條市人権施策課(五條市人権総合センター1階)にご用意しています。
※五條市ホームページからもダウンロードすることができます。
パートナーシップ宣誓書(PDFファイル:385.8KB)
・戸籍上の氏名だけではなく、通称を使用して宣誓することもできます。
※ただし、社会生活の中で日常的に使用しているものに限ります。
(2) パートナーシップ宣誓に関する確認書
・確認書の用紙は五條市人権施策課(五條市人権総合センター1階)にご用意しています。
※五條市ホームページからもダウンロードすることができます。
パートナーシップ宣誓に関する確認書(PDFファイル:635.3KB)
(3)市内に住所があること等が確認できる書類(3か月以内に発行されたもの)
▶住民票の写し
▶住民票記載事項証明書
・転入前の自治体で発行された転出証明書の写し、賃貸契約書の写し等、転入予定日及び転入予定住所がわかる書類を提出してください。 ・不動産契約手続中などの事情により、上記の書類が揃わない場合はご相談ください。 ・宣誓日から3か月以内に市内に転入してください。後日(原則転入予定日から14日以内)に五條市への転入を確認するため、住民票の写し等をご提出いただきます。 ※なお、期日までに提出がない場合は、宣誓の内容に虚偽があったとみなし、宣誓を無効としたうえ、「五條市パートナーシップ宣誓書受領証明書」と「五條市パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(以下「宣誓書受領証等」という。)を返還していただきます。
|
(4) 婚姻をしていないことが確認できる書類(3か月以内に発行されたもの)
▶戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)
▶独身証明書
▶外国籍の方は、大使館等が発行する独身証明書や婚姻要件具備証明書(日本語訳を添付してください。)
(5)日常生活において通称名を使用していることが確認できる書類
宣誓の際に戸籍上の氏名ではなく、通称名の使用を希望される方は、社会生活の中で 日常的に使用していることが客観的に確認できる(通称名が記載されたもの)書類を2点提出してください。
各種郵便物、ハガキ、宅配便伝票、病院の診察券、各種会員証、電気・ガス・水道の検針票や請求書、社員証、学生証、各種名簿、健康保険・国民健康保険・後期高齢者医療保健の被保険の被保険証(戸籍名裏書)など ※その他のものについてはご相談ください。 |
(6)本人確認書類
顔写真付きのものは1点、顔写真無しのものは2点提示してください。
1点提示(顔写真付き) |
2点提示(顔写真無し) |
・運転免許証 |
・国民健康保険被保険者証 |
6 宣誓書受領証等の再交付
7 宣誓書記載事項の変更・パートナーシップの解消
宣誓書に記載した内容に変更があったとき・パートナーシップが解消されたときは、パートナーシップ宣誓変更・解消届を提出してください。
▶変更の内容
1. 氏名や通称名、住所を変更したとき
2. お二人のいずれかがが死亡したとき
3. 双方の意思によりパートナーシップが解消されたとき
4. お二人のいずれかまたは双方が市外へ転出したとき
5. パートナーもしくは他の者と婚姻するとき、または他の者とパートナーシップの宣誓をするとき
▶提出書類
1. 五條市パートナーシップ宣誓変更・解消届(PDFファイル:626.3KB)
2. 変更の内容がわかるもの
・戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)
・住民票の写し
・日常生活で通称名を使用していることがわかるもの など
3. 交付済みの宣誓書受領証等
▶必要書類:本人確認書類
8 宣誓書受領証等の返還
次の場合は、宣誓書受領証等を返還してください。
▶宣誓書受領証等の返還が必要なとき
1. パートナーシップ関係を解消したとき
2. お二人のいずれかまたは双方が五條市外へ転出したとき
3. 宣誓の要件を満たさなくなったとき
▶提出書類
1. 五條市パートナーシップ宣誓書受領証等返還届(PDFファイル:400.8KB)
2. 交付済みの宣誓書受領証等
▶必要書類:本人確認書類
9 各種様式等
五條市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱 (PDFファイル: 639.6KB)
五條市パートナーシップ制度ご利用の手引き (PDFファイル: 1.7MB)
パートナーシップ宣誓書 (PDFファイル: 385.8KB)
パートナーシップ宣誓に関する確認書 (PDFファイル: 635.3KB)
パートナーシップ宣誓書受領証等再交付申請書 (PDFファイル: 422.2KB)
パートナーシップ宣誓変更・解消届 (PDFファイル: 626.3KB)
パートナーシップ宣誓書受領証等返還届 (PDFファイル: 400.8KB)
パートナーによる申請等が可能な五條市の行政サービス (PDFファイル: 376.2KB)
五條市手続き検索サイトへリンク
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 人権施策課
電話:0747-25-1137
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日