02インターネット公売の案内と流れ
インターネット公売とは、
五條市では、紀尾井町戦略研究所株式会社が運営する「KSI官公庁オークション」を利用して、市税滞納者から差し押さえた財産の公売を行います。
インターネット公売は、各行政機関が税金などの滞納者から差し押さえた財産を、国税徴収法などにのっとって売却する手続きの一部です。
インターネット公売の参加から公売財産の引渡しまでの概略をご案内いたします。
公売への参加
ログインIDの取得
- インターネット公売に参加される前に、KSI官公庁オークション内で会員登録を行い、ログインIDを取得してください。
- 代理人による参加の場合は、代理人のIDにより手続きを行ってください。
参加申し込み
- 入札に参加するには、公売参加申込期間中に、インターネット公売の参加したい物件ごとに公売参加者情報を入力し参加申し込みを行ってください。また、公売保証金の納付が必要な物件への申し込みの場合は公売保証金を納付してください。公売保証金の納付方法は、クレジットカードによる方法、銀行振込等による方法などがあります。詳しくは「公売保証金の納付」をご覧下さい。
- 農地の公売に参加するには、公売財産所在地の農業委員会が発行する買受適格証明書の提出が必要になります。買受適格証明書は、入札開始までに収納課まで提出してください。
- 参加申し込み期間の終了後は、参加申し込みを行うことはできません。
入札から落札者の決定
入札
- 入札期間中に、インターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
- 入札形式の場合は、入札期間中に1回しか入札できません。せり売り形式の場合は、入札期間が終了するまで何度も入札できます。入札、せり売りの区分については、物件詳細画面をご確認ください。
- 不動産公売の入札等をする際には、不動産公売等における暴力団員等の買受け防止措置により陳述書の提出が必要となります。なお、売却決定の日時までに、買受人が暴力団員等に該当しないことの調査の結果が明らかにならない場合は、売却決定日及び買受代金の納付期限が変更されます。また、虚偽の陳述をした場合は、罰則規定が適用されます。
落札者(最高価申込者)の決定
- 入札期間終了後、最高価格で入札された方を落札者と決定します。公売物件詳細画面に、落札者及び落札価格が表示され、落札結果メールが届きます。
また落札者の方には、今後の手続きについて、五條市からメールにてご連絡します。
代金納付から公売財産の引渡し
買受代金の納付
- 五條市からのメールの案内に従い、買受代金納付期限までに、買受代金(買受代金に充当される公売保証金を除く)を納付してください。
公売財産の引渡し
- 五條市は、買受代金の納付を確認した後に、公売財産の引渡しを行います。
- ※詳しい手続については、KSI官公庁オークション内「奈良県五條市インターネット公売ガイドライン」をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年06月05日