令和6年度防犯灯設置補助金について(12月申請分)
防犯灯(設置・修理・移設・撤去)について
自治会等で設置いただいている防犯灯は、夜間における犯罪発生防止及び交通の安全を図るためのものです。
新規の設置や修理、配置の見直しなど、各自治会等で計画的に行っていただくようにお願いしております。
防犯灯の設置や修理、撤去等にかかる費用の一部について、市から補助金が交付されますので、活用ください。
(ただし、補助対象にならない場合もありますので、受付できない場合はご了承ください)
申請書類
申請に必要な書類は、このページ下部に掲載の様式をご利用いただくか、または地域政策課市民協働係で配布しております。
防犯灯の設置や修理を希望される場合は、申請期間内に五條市防犯灯設置補助金交付申請書に必要書類を添付し、地域政策課に提出してください。
(新規で防犯灯管理組合を設立される場合は下記の結成届をご提出ください)
申請に関して、ご不明な点がある場合は、事前にご相談ください。
受付期間
令和6年12月2日(月曜日)~12月27日(金曜日)
7月に行った防犯灯の設置等にかかる費用の一部補助について予算残額の限りで再募集を行います。(先着順になります)
補助金額
上限額又は設置に要した経費に補助率を乗じて算出した額のうち、いずれか低い額。(ただし、1円未満の端数が生じた場合は、当該端数を切り捨てる)
補助率
下記1~5の全て 設置に要した経費の4分の3
上限額(1基当たり)
- LED灯新設、取替修繕等 20,000円
- 上記(1)に支柱も同時設置 60,000円(支柱のみ:40,000円)
- LED灯、蛍光灯移設 10,000円
- 上記(3)に支柱も同時設置 50,000円(支柱のみ:40,000円)
- 器具及び専用柱撤去工事費 15,000円
その他留意事項
- 電気代や電球交換等の維持管理費は自治会の負担となります(補助対象外です)。
- 5,000円に満たない修繕については、自治会の負担となります(補助対象外です)。ただし、機具自体の不良(点灯しない等)による取替修繕は、補助対象になりますので、申請書の工事区分を『修繕』として申し込みください。
- 自治会等当たりの申請件数に上限は設けませんが、各自治会等の申請件数をホームペー ジにて掲載し公表します。
- LED新規・取替修繕の場合、見積書の工事費の中に、関西電力、NTTへの申請料を含めてください。
(注意)LED取替・修繕の場合、関西電力へその旨を報告しなければ、電気代は変更されません。
要綱の改正について
なお、今回の募集より防犯灯設置補助金の要綱が改正されます。
主な改正点
|
改正後 |
改正前 |
補助金を交付 する団体 |
自治会 防犯灯管理組合 (注1) |
自治会
|
補助額 |
設置に要した経費に4分の3を乗じた額(それぞれの区分ごとに上限額を設定) (注2) |
15,000円に区分ごとに定めた係数を乗じた額 (注2) |
対象区分 |
新設支柱費用を助成対象に追加 |
新設支柱費用は助成対象外 |
12月の募集に申請できる団体 |
7月に申請した団体も12月に申請が可能 |
12月に募集を行うことになった場合、7月に申請した団体は申請不可。 |
申請が予算の範囲を超えた際の申請 |
先着順 |
抽選 |
(注1) 自治会がない地域で防犯灯を管理するために設立した組合
(注2)例 新設・取替・修繕に要した経費が30,000円の場合
(改正前)15,000円×1(係数)=補助額15,000円
(改正後)30,000円×3/4=22,500円 補助額20,000円 (上限額20,000円)
〇令和6年11月から、申請書様式が変更になっていますので、このページ下部に掲載の様式をご利用ください。
ダウンロードファイル
五條市防犯灯設置補助金交付要綱(令和6年11月改正) (PDFファイル: 83.9KB)
委任状(口座名義が自治会等名でない時のみご利用ください 例:~区など) (Wordファイル: 26.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 地域政策課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月04日