五條の歴史年表
各時代名をクリックすると、ページ内の該当場所に移動します。
歴史年表について
時代区分、年代観については諸説があり、この年表では目安として記載しています。
旧石器時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | |
|---|---|---|---|
| 後期 | 約4万年前~約1万6千年前 | 吉野川流域で、人々がキャンプをしながら移動する | ナイフ形石器・石斧(せきふ)など列島固有の文化が成立 最寒冷期、海面低下 | 
縄文時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | |
|---|---|---|---|
| 草創期 | 約1万6千年前~約1万年前 | 細石刃(さいせきじん)文化の広がり | |
| 早期 | 約1万年前~約6千年前 | 貝塚の形成 | |
| 前期 | 約6千年前~約5千年前 | 吉野川の河岸段丘にある東阿田稲口・切畑(ひがしあだいなぐち・きりはた)遺跡や野原遺跡で、集落が営まれる | 遠隔地との交易が活発化 | 
| 中期 | 約5千年前~約4千年前 | 吉野川北岸の丘陵にある中之南仙山(なかのなんせんやま)遺跡で、小規模な集落が営まれる 吉野川南岸の段丘にある上島野(かみしまの)遺跡で、集落が営まれる(中期末~後期初頭) | 「クリ栽培」広がる 土偶(どぐう)・石刀(せきとう)などの祭祀具が盛んに用いられる | 
| 後期 | 約4千年前~約3千年前 | 東阿田稲口・切畑(ひがしあだいなくち・きりはた)遺跡で再び集落が営まれる 上島野(かみしまの)遺跡で再び集落が営まれる(後期中葉~晩期前葉) 中遺跡で、縄文集落が営まれ、深鉢(ふかばち)・注口付土器(ちゅうこうつきどき)を穴に埋めるマツリが行われる | 環状列石(かんじょうれっせき)を持つ墓地、祭祀場が発達する 塩の生産が始まる 東北地方に亀ヶ岡様式の土器文化が盛行し、近畿地方にも影響を及ぼす | 
| 晩期 | 約3千年前~約2千4百年前 | 中遺跡で、深鉢(ふかばち)を用いた土器棺墓(どきかんぼ)や土壙墓(どこうぼ)が造られる | 玄界灘沿岸地域に水稲農耕が伝わり定着する 遠賀川系土器、水稲農耕、環濠集落の西日本への定着 | 
弥生時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | |
|---|---|---|---|
| 前期 | 紀元前約300年~前約180年 | 吉野川南岸の中遺跡で、弥生集落の形成が始まる | 近畿を中心に方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が定着する 水田稲作が東北北部にまで到達する | 
| 中期 | 紀元前約180年~紀元後約50年 (紀元前) | 原遺跡・野原遺跡など、吉野川の河岸段丘の各所に弥生集落が営まれる 火打(ひうち)や滝の吉野川近くで、銅鐸(どうたく)を使ったマツリが行われる | このころ、青銅の武器形祭器と銅鐸(どうたく)を使ったマツリが始まる 近畿を中心に多重環濠(たじゅうかんごう)のムラが生まれる | 
| (紀元後) | 原遺跡・野原遺跡などの集落は、縮小または衰退する | 近畿と出雲で青銅器の大量埋納が行われる 近畿で丘陵上に拠点的な高地性集落が出現する | |
| 後期 | 紀元後約50年~後約260年 | 地域間の緊張関係から、丘陵上に「高地性集落」が営まれる  向山(むこうやま)遺跡で高地性集落が営まれる 住川(すがわ)の丘陵上に、方形台状墓(ほうけいだいじょうぼ)の住川1号墳が築かれる | 107年 倭国王帥升(すいしょう)ら後漢に朝貢し、生口(せいこう)160人を献じる(『後漢書』東夷伝) 「倭国乱れ相攻伐すること歴年」(『後漢書』東夷伝) 239年 女王卑弥呼が大夫の難升米(なしめ)らを帯方郡(たいほうぐん)に遣わし、魏の明帝(みんてい)に朝献を求める。明帝、卑弥呼に『親魏倭王(しんぎわおう)』の称号を下賜する(『魏志』倭人伝) 248年 このころ、卑弥呼死す。卑弥呼の宗女で13歳の台与が女王となる | 
古墳時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | |
|---|---|---|---|
| 前期 | 3世紀後半~4世紀後半 | 向山丘陵の北側の近内尾崎遺跡で、小規模な集落が営まれる 吉野川北岸の上位段丘の岡有家遺跡で、小規模な集落が営まれる 荒坂峠の頂上に、方墳の大墓(青墓)古墳が築かれる | このころ、定型化した巨大前方後円墳・箸墓古墳の築造が始まり、以後、列島各地で前方後円墳が造られ始める  | 
| 中期 | 4世紀末~5世紀後半 | 向山丘陵に、大形円墳の近内鑵子塚古墳が築かれ、近内古墳群の築造が始まる 円墳の丸山古墳が築かれる 近内古墳群から離れた天神山丘陵の東側に、前方後円墳の今井1号墳が築かれる 大形方墳のつじの山古墳・西山古墳が築かれ、近内古墳群の築造がほぼ終わる | 421年 倭王讃、宋に遣使する 471年 埼玉稲荷山古墳出土鉄剣銘文(辛亥年) このころ、西日本の古墳に横穴式石室が採用され始める | 
| 後期 | 5世紀末~6世紀末 | 今井窯など天神山丘陵で須恵器の生産が始まる このころ、南九州から隼人と呼ばれる人々の阿太への移住が本格化する? | 503年(一説に443年) 隅田八幡神社人物画象鏡銘文(癸未年) 507年 継体天皇即位 527年 筑紫君磐井の乱 538年(一説に552年) 百済の聖明王により仏教公伝 588年 飛鳥寺(法興寺)の造営始まる このころ、列島各地で前方後円墳の築造がほぼ終わる | 
飛鳥時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 吉野川南岸の丘陵に、横穴式石室を有する黒駒古墳が築かれる 舒明天皇が内野で遊猟 荒坂瓦窯群で須恵器と瓦の生産が行われ、飛鳥の川原寺へ瓦・塼を供給 牧代瓦窯群で瓦の生産が始まり、飛鳥の本薬師寺、藤原宮などへ瓦を供給 | 593年 聖徳太子、摂政となる 630年 遣唐使(犬上御田鍬ら)をおくる 672年 壬申の乱 694年 藤原京に遷都 | |
| 698年 | 2月 文武天皇が宇智郡に行幸 | 
 | 
| 701年(大宝元) | 9~10月 文武天皇・持統太上天皇が紀伊国に行幸 | 大宝律令の完成 | 
| 706年(慶雲3) | 2月 文武天皇が内の野に行幸 | |
| 709年(和同2) | 薩摩隼人入朝。大替隼人の制度が始まる(~805年) | 
奈良時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 710年(和同3) | 平城京に遷都 | |
| 712年(和同5) | 1月 『古事記』完成。神武天皇段に「阿陀の鵜養」が記される | |
| 719年(養老3) | 「榮山寺文書」に、藤原武智麻呂が榮山寺を創建したと伝える | |
| 720年(養老4) | 5月 『日本書紀』完成。神武天皇即位前紀に「阿太の養鸕部」が記される | |
| 724年(神亀元) | 10月 聖武天皇が紀路を経て紀伊国に行幸 | 聖武天皇即位 | 
| 728年(神亀5) | 山代忌寸真作没。阿太の地に妻の蚊屋忌寸秋庭(722年没)と合葬される | |
| 729年(神亀6) | 長屋王の変 | |
| 739年(天平11) | 吉備真備の母の楊貴氏の墓誌が作られる | |
| このころ、居伝瓜山瓦窯で瓦が生産される | ||
| 752年(天平勝宝4) | 東大寺大仏開眼供養会 | |
| 757年(天平宝字元) | 橘奈良麻呂の変 | |
| 764年(天平宝字8) | 藤原仲麻呂(恵美押勝)が榮山寺八角堂を建立。このころ、仲麻呂が父の武智麻呂(737年没)を榮山寺裏山に改葬したとみられる | 藤原恵美押勝の乱 | 
| 765年(天平神護元) | 神功開寶発行 | |
| 770年(宝亀元) | このころ、出屋敷遺跡で火葬墓が造られる | 光仁天皇即位 | 
| 772年(宝亀3) | 井上内親王廃后、他戸親王廃太子 | |
| 773年(宝亀4) | 10月 井上内親王・他戸親王が、宇智郡の没官宅に幽閉される | |
| 775年(宝亀6) | 4月 井上内親王・他戸親王が没する | |
| 777年(宝亀8) | 12月 井上内親王を改葬。その墳を御墓と称し、守冢一烟を置く | |
| 778年(宝亀9) | 宇智川の東岸に大般涅槃経が刻まれる(宇智川磨崖碑) | |
| 781年(天応元) | 桓武天皇即位 | |
| 784年(延暦3) | 長岡京に遷都 | 
平安時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 794年(延暦13) | 平安京に遷都 | |
| 816年(弘仁7) | 空海、高野山に金剛峯寺を建立 | |
| このころ、霊安寺・御霊神社が建立され、宇智郡内に御霊信仰が広まり始める | ||
| 894年(寛平6) | 菅原道真、遣唐使廃止を建言 | |
| このころ、葛城山・金剛山の山岳信仰が盛んになる | ||
| 917年(延喜17) | 京都・道澄寺の梵鐘(現在の榮山寺梵鐘)が作られる | |
| 930年代(承平年間) | このころ完成した『倭名類聚抄』に、宇智郡の阿陁・賀美・那珂・資母の四郷名が見える | |
| 935年(承平5) | 承平・天慶の乱始まる | |
| 1016年(長和5) | 藤原道長、摂政となる | |
| 11世紀後半 | このころまでに、榮山寺が興福寺の末寺となる | |
| 1156年(保元元) | 大和源氏の宇野親治、保元の乱に参戦 | 保元の乱 | 
| 1159年(平治元) | 平治の乱 | |
| 1168年(仁安3) | 「東大寺文書」に坂合部・二見の郷名が見える | 
鎌倉時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1192年(長久3) | 源頼朝、征夷大将軍に任じられる(鎌倉幕府の成立) | |
| 1221年(承久3) | 承久の乱 | |
| 1238年(嘉禎4) | このころ、宇智郡内に御霊神社が分祀される | |
| 13世紀中葉 | このころ成立した『簡要類聚抄』に、豊井庄四ケ郷として大岡・二見・大鳥・坂合部の郷名が見える | |
| 1274年(文永11) | 文永の役 | |
| 1281年(弘安4) | 弘安の役 | |
| 13世紀後葉 | このころ居伝館が築かれ、15世紀前葉まで存続する | |
| 1331年(元弘元) | 大塔宮護良親王、十津川を経由して大塔へ入る | |
| 1333年(元弘3) | 鎌倉幕府の滅亡 | |
| 1334年(建武元) | 建武の新政 | 
室町時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1336年(建武3/延元元) | 京都に幽閉されていた後醍醐天皇が、賀名生を経て、吉野に逃れる。宇智・吉野郡の武士の多くは南朝方につく | 建武式目の制定(室町幕府の成立) | 
| 1338年(暦応元/延元3) | 足利尊氏、征夷大将軍に任じられる | |
| 1339年(暦応2/延元4) | 後醍醐天皇吉野で崩御 | |
| 1348年(貞和4/正平3) | 吉野の行宮陥落、南朝の後村上天皇、賀名生に入る | |
| 1350年(観応元/正平5) | 観応の擾乱(足利氏の内紛) | |
| 1351年(観応2/正平6) | 正平の一統 | |
| 1352年(観応3/正平7) | 北朝方が勢力を盛り返し正平の一統破れる。後村上天皇ふたたび賀名生へ逃れる | |
| 1354年(文和3/正平9) | 北畠親房、賀名生で没したとされる | |
| 1360年(延文5/正平15) | 護良親王の遺子(赤松宮)、賀名生を焼き討ち | |
| 1379年(康暦元/天授5) | 南朝の長慶天皇、榮山寺に行宮を置く(~1382年) | |
| 1392年明徳3(元中9) | 南北朝の合一 | |
| 1395年(応永2) | 宇智郡が興福寺一乗院領になる | |
| 1401年(応永8) | 
 | 足利義満、明に通交 | 
| 1409年(応永16) | このころから幕府管領畠山氏の勢力が宇智郡内に延びてくる | |
| 1428年(正長元) | 畿内諸国で土一揆が起こる。同時に宇智郡では後南朝の勢力も挙兵 | |
| 1441年(嘉吉元) | 嘉吉の変 | |
| 1460年(長禄4) | 畠山義就が宇智郡木原の土地を観心寺に寄進(観心寺文書) | |
| 1467年(応仁元) | 畠山氏の内紛が応仁の乱に発展。宇智郡の武士も戦乱に巻き込まれる | 応仁・文明の乱(~1477年) | 
| 1471年(文明3) | 興福寺の影響力がほぼなくなる | |
| 1485年(文明17) | 山城の国一揆 | |
| 1497年(明応6) | 興福寺被官古市氏が、宇智郡の支配を畠山氏から許可される | |
| 1513年(永正10) | 畠山義英の軍勢が宇智郡に侵入し、畠山尚順方の宇智郡武士が迎え撃つ | |
| 1521年(大永元) | 畠山義英の軍勢が吉野郡から宇智郡に出陣。河内から南下してきた畠山稙長勢と戦闘 | |
| 1543年(天文12) | 鉄砲伝来 | |
| 1549年(天文18) | ザビエル、鹿児島に上陸(キリスト教の伝来) | |
| 1552年(天文21) | 畠山尚誠が宇智郡の土地を隅田八幡宮に寄進 | |
| 1558年(弘治4) | 前年の干ばつに対し、宇智郡内の百姓と武士が団結し、宇智郡惣郡一揆を結成 | |
| 1573年(天正元) | 室町幕府の滅亡 | 
安土桃山時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1576年(天正4) | 織田信長、筒井順慶に大和を支配させる。大和に差し出し(検地)を命ずる | |
| 1580年(天正8) | 信長、高野山による宇智郡知行を認める | |
| 1582年(天正10) | 本能寺の変 | |
| 1585年(天正13) | 豊臣秀吉、弟の秀長を郡山に送り大和を支配させる | |
| 1588年(天正16) | 秀吉、刀狩を行う | |
| 1590年(天正18) | 秀吉の全国統一 | |
| 1592年(文禄元) | 
 | 文禄の役 | 
| 1593年(文禄2) | 検地奉行小堀正次が宇智郡の検地を行う | |
| 1595年(文禄4) | 
 | 太閤検地が行われる | 
| 1597年(慶長2) | 慶長の役 | |
| 1600年(慶長5) | 関ヶ原の戦い | 
江戸時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1603年(慶長8) | 徳川家康、江戸幕府を開く | |
| 1608年(慶長13) | 松倉重政、二見城に一万石余の大名として入る | |
| 1615年(元和元) | 大坂夏の陣(豊臣氏滅ぶ) | |
| 1616年(元和2) | 松倉重政、肥前日野江城へ国替え | |
| 1630年(寛永7) | このころ新町村で二ヶ所の市が立つ | |
| 1631年(寛永8) | 紀州橋本の商人が川舟の利権を握り、橋本より上への舟の通行が禁止される | |
| 1635年(寛永12) | 海外渡航の禁、参勤交代制の確立 | |
| 1637年(寛永14) | 島原の乱 | |
| 1639年(寛永16) | 伝馬所高札が下される | |
| このころ大塔篠原出身の弥兵衛、五條の火薬職人のもとで修業したといわれる | ||
| 1641年(寛永18) | オランダ商館を長崎出島に移す | |
| 1651年(慶安4) | 由比正雪の乱 | |
| 1679年(延宝7) | 延宝検地が行われる | |
| 1687年(貞享4) | 生類憐れみ令開始 | |
| 1695年(元禄8) | 五條の商人赤根屋半七、大阪で遊女と心中 | |
| 1702年(元禄15) | 赤穂義士の討ち入り | |
| 1703年(元禄16) | 五條村で大火災、家屋ことごとく焼失 | |
| 1704年(宝永元) | 祗園南海が『五條十八景』を詠む | |
| 1716年(享保元) | 享保の改革(~1745年) | |
| 1724年(享保9) | 五條馬借所と賀名生谷村々の争論に対して、評定所の裁定が下される | |
| 1728年(享保13) | 牧野村で楊貴氏の墓誌出土を伝える | |
| 1771年(明和8) | 五條村より出火、200軒が焼失 | |
| 1772年(安永元) | 大阪豊竹座で、赤根屋半七を題材とした「艶姿女舞衣」が上演される | |
| 1774年(安永3) | 杉田玄白ら、『解体新書』刊行 | |
| 1778年(安永7) | ロシア船、蝦夷地に来航 | |
| 1782年(天明2) | 天明の飢饉 | |
| 1787年(天明7) | 天明の飢饉、五條でも打ちこわしが起こる | 寛政の改革(~1793年) | 
| 1795年(寛政7) | 五條代官所が設置される | |
| 1800年(寛政12) | 伊能忠敬、全国測量を開始 | |
| 1804年(文化元) | 五條村の乳癌患者が、紀州の医者華岡青洲による世界初の全身麻酔手術を受ける | |
| 1805年(文化2) | 代官所が主善館を設立、農民・町人に学問を奨励 | |
| 1825年(文政8) | 異国船打払令 | |
| 1828年(文政11) | シーボルト事件 | |
| 1830年(天保元) | 御蔭参り | |
| 1833年(天保4) | 天保の飢饉(~1839年) | |
| 1836年(天保7) | 代官蓑笠之助が麦作を検分 | |
| 1837年(天保8) | 大塩平八郎の乱 | |
| 1838年(天保9) | 五條村で火事、約25件が焼失 | |
| 1841年(天保12) | 天保の改革 | |
| 1843年(天保14) | 天保の改革により、五條代官が賀名生郷に教諭請書を発令し、農民の生活に関して制限を加えた | |
| 1844年(弘化元) | 森田節斎が京都で塾を開き、門弟を訓育する | |
| 1853年(嘉永6) | 吉田松陰が森田節斎を訪ね、入門する | 米ペリー艦隊浦賀に来航 | 
| 1854年(嘉永7)(安政元) | 6月14日に大地震。五條村では吉野川原で筵囲いをして夜を明かす(伊賀上野地震) | 日米和親条約を締結 | 
| 1855年(安政2) | 江戸大地震 | |
| 1858年(安政5) | 地震あり(飛越地震) | 日米修好通商条約を締結 | 
| 1860年(万延元) | 桜田門外の変 | |
| 1863年(文久3) | 天誅組の変 | 薩英戦争、八月十八日の政変 | 
| 1864年(元治元) | 代官に中村勘兵衛が就任 | 禁門の変、第一次長州征討 | 
| 1867年(慶応3) | 大政奉還、王政復古の大号令 | 
明治時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1868年(明治元) | 官軍が五條に進駐、中村勘兵衛が代官所を明け渡す 奈良県を設置 奈良県は奈良府と改められる | |
| 1869年(明治2) | 再び奈良県となる(ただし管轄は天領旗本知行地・寺社領のみ) | 版籍奉還 | 
| 1870年(明治3) | 五條県が発足(宇智・吉野両郡と河内の石川・錦部両郡、紀伊の伊都郡) | |
| 1871年(明治4) | 五條県は廃止。旧大和国一円が奈良県となる | 廃藩置県、郵便開始 | 
| 1872年(明治5) | 大区・小区制が敷かれる | |
| 1873年(明治6) | 徴兵令公布、地租改正 | |
| 1874年(明治7) | 市域内で小学校の開校が相次ぐ | |
| 1875年(明治8) | 五條師範学校が開校 | |
| 1876年(明治9) | 奈良県が堺県に合併される | |
| 1877年(明治10) | 西南戦争 | |
| 1878年(明治11) | 大区・小区制が廃止され、堺県宇智郡・吉野郡が置かれる | |
| 1881年(明治14) | 堺県が大阪府に合併される | 国会開設の詔 | 
| 1887年(明治20) | 大阪府から奈良県が独立、再設置される | |
| 1889年(明治22) | 市町村制の発布。宇智郡五條町ほか7村、吉野郡大塔村・白銀村・宗桧村・賀名生村発足 吉野郡大水害 | 大日本帝国憲法の発布 | 
| 1890年(明治23) | 第1回総選挙 | |
| 1894年(明治27) | 日清戦争(~1895年) | |
| 1896年(明治29) | 南和鉄道(高田~五條間)が開通 奈良県尋常中学校五條分校(今の県立五條高校)が開校 | |
| 1898年(明治31) | 紀和鉄道(橋本~五條間)が開通 | |
| 1902年(明治35) | 日英同盟成立 | |
| 1903年(明治36) | 宇智郡女子手芸学校(五條高等女学校の前身)が開校 | |
| 1904年(明治37) | 日露戦争(~1905年) | |
| 1909年(明治42) | 五條町で電話が開通 | |
| 1912年(明治45) | 大和索道、五條町二見~和歌山県富貴村間に索道を開設 | 
大正時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1914年(大正3) | 第一次世界大戦(~1918年) | |
| 1918年(大正7) | シベリア出兵。米騒動が全国に波及 | |
| 1920年(大正9) | 五條町ほか、五條~新宮間の鉄道(五新鉄道)建設を国に請願 | |
| 1922年(大正11) | 天辻トンネルが開通し、小型バスが阪本まで運行を開始する | |
| 1923年(大正12) | 大川橋が竣工 五新鉄道敷設案が帝国議会を通過する | 関東大震災 | 
| 1925年(大正14) | 治安維持法・普通選挙法を公布、ラジオ放送開始 | 
昭和時代
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1927年(昭和2) | 金融恐慌 | |
| 1930年(昭和5) | 昭和恐慌 | |
| 1931年(昭和6) | 満州事変が起こる | |
| 1937年(昭和12) | 日中戦争勃発 | |
| 1939年(昭和14) | 五新鉄道(阪本線)起工式 | 第二次世界大戦開戦 | 
| 1940年(昭和15) | 日独伊三国同盟締結 | |
| 1941年(昭和16) | 太平洋戦争開戦 | |
| 1945年(昭和20) | 八月八日、米軍艦載機の空襲を受け、北宇智駅停車の列車・北宇智小学校・大川橋付近で死傷者がでる | ポツダム宣言受諾、終戦 | 
| 1946年(昭和21) | 日本国憲法公布 | |
| 1950年(昭和25) | このころ、県立五條高等学校水泳チーム、オリンピック・アジア大会・国体で大活躍。国体で十連勝(女子) | |
| 1951年(昭和26) | 昭和天皇が五條町をご訪問 | サンフランシスコ講和条約調印 | 
| 1952年(昭和27) | 大阿太村佐名伝、大淀町へ分かれる | |
| 1953年(昭和28) | テレビ放送開始 | |
| 1956年(昭和31) | 国際連合加盟 | |
| 1957年(昭和32) | 五條市が誕生 | |
| 1959年(昭和34) | 五條市が南宇智村と合併 白銀、賀名生、宗桧の三村が合併して西吉野村誕生 伊勢湾台風来襲、大災害発生 | |
| 1960年(昭和35) | 大川橋架け替え工事竣工 | |
| 1964年(昭和39) | 東京オリンピック | |
| 1965年(昭和40) | 国鉄阪本線(五條~城戸間)が国鉄バス専用道として暫定営業開始 | |
| 1970年(昭和45) | 万国博覧会 | |
| 1971年(昭和46) | 国鉄阪本線天辻トンネル貫通 | |
| 1972年(昭和47) | 沖縄返還 | |
| 1973年(昭和48) | 石油ショック | |
| 1981年(昭和56) | 五新鉄道工事中止 | |
| 1984年(昭和59) | 和歌山線電化完成 | 
平成
| 年代 | 五條のできごと | 日本のできごと | 
|---|---|---|
| 1995年(平成7) | 阪神・淡路大震災 | |
| 2005年(平成17) | 五條市・西吉野村・大塔村が合併し、新生五條市発足 | |
| 2006年(平成18) | 京奈和自動車道五條道路完成 | |
| 2010年(平成22) | 五條新町の町並み、重要伝統的建造物群保存地区に選定される | |
| 2011年(平成23) | 台風12号襲来、紀伊半島大水害発生 | 東日本大震災 | 
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財課
電話:0747-24-2011
メールでのお問い合わせはこちら






 
               
               
               
              
更新日:2019年01月07日