(高齢者対象)インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種について
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種について
高齢者のインフルエンザ予防接種および新型コロナウイルス感染症予防接種について、次のとおり費用の一部を助成します。
対象者
五條市に住民票のある人で次の1か2に該当する人
- 接種時、満65歳以上の人
- 接種時、60歳~65歳未満で、心臓、腎臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(身体障害者手帳内臓疾患1級相当) ただし、2.に該当する人は身体障害者手帳等の提示が必要。
手続きおよび接種実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
(注意)
医療機関によって接種期間が異なります。
接種期間外の接種は任意接種となり、費用は全額自己負担となります。
接種費用(自己負担金)
インフルエンザ予防接種 1,500円(生活保護世帯は無料)
新型コロナウイルス感染症予防接種 5,000円(生活保護世帯は無料)
それぞれの予防接種について、1人1回に限り、残りの費用を市が負担します。
実施方法
●かかりつけの医療機関に予約をして、医療機関で接種してください。
●市内または橋本市・伊都郡の協力医療機関、南和広域医療企業団(五條病院、南奈良総合医療センター、吉野病院)以外のかかりつけ医療機関等で接種を希望する場合(市外接種)は、事前に健康推進課(カルム五條内)で手続が必要です。
市内・南和広域医療企業団協力医療機関一覧 (PDFファイル: 218.1KB)
橋本市・伊都郡協力医療機関一覧 (PDFファイル: 157.2KB)
市外接種の郵送手続の場合
1.医療機関により手続・支払い方法が異なるため、まずは、健康推進課まで連絡してください。
2.市外接種申込書と110円切手を貼った返信用封筒が必要になります。
(2種類の予防接種の書類を同時に郵送する場合は180円切手が必要)
注意 郵送手続の場合、お手元に予診票が届くまで、約2週間かかります。早めに手続してください。
令和7年度の郵送手続きは9月22日(月曜日)から受付けます。(書類がお手元に届くのは10月1日以降になります。)
(委任状は、本人または家族以外の人が申請手続の場合に必要。)
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 健康推進課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月22日