高齢者補聴器等購入助成事業

聴力低下のある65歳以上の人に、社会参加や地域交流の促進、認知症やフレイル(虚弱)の予防につなげるため、補聴器や軟骨伝導集音器(以下、「補聴器等」という。)の購入を助成します。

mimi-1

【対象者】

以下の全てに当てはまる人

(1) 65歳以上の人

(2) 本市の市民であり、引き続き1年以上居住している人

(3) 市税の滞納がない人

(4) 耳鼻咽喉科の医師が補聴器等の装用が必要であると認めた人

(5) 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない人

【助成の対象になるもの】

(1)補聴器

(管理医療機器として認定されているもの)

(2)軟骨伝導集音器

  (耳の入口付近にある軟骨を振動させて音を伝える「軟骨伝導」の技術を使った集音器)

*軟骨伝導集音器は、市役所窓口に設置していますので試してみることができます。

mado

市役所1階窓口に設置しています。

 

お試しを希望される人は、

介護福祉課の窓口にお声掛けください。

【助成金の額】

補聴器等の購入費用の2分の1の金額(上限2万円)

ただし、診察料、検査料、文書料、送料、その他助成の対象に適さないと認めたものは助成対象外です。

   ●購入費 35,000円の場合

     35,000円×1/2=17,500円

     助成額は17,500円

   ●購入費 70,000円の場合

     70,000円×1/2=35,000円

     ただし、助成の上限が20,000円のため、助成額は20,000円

【申請の流れ】

下記の1【相談】から6【助成】までは、4月1日から翌年3月31日の間に終了することが必要です。

1【相談】

〇申請書・医師意見書を介護福祉課窓口にてお渡しします。

2【受診】

〇耳鼻咽喉科を受診します。

*聴力検査が必要です。

*医師に補聴器等の使用が必要と認められた場合は、「医師意見書」を記入してもらってください。

*受診料・検査料・文書料等は全て自己負担となります。

3【見積り】

〇補聴器等の販売店等で購入予定の補聴器等の見積書(様式自由)を作成してもらいます。

*購入予定の補聴器の型番・金額のわかるもの。

 

4【申請・助成の決定】

〇申請書、医師意見書、見積書を介護福祉課へ提出してください。

〇市で審査し、決定後に「交付決定通知書」を交付します。

5【購入】

〇見積書を作成した補聴器販売店等で補聴器等を購入してください。

〇購入後、「実績報告書」と、購入した補聴器等の型番が分かる書類と領収書(領収の日が入っているもの)を介護福祉課へ提出してください。

〇市で審査し、助成の金額を確定します。「助成額確定通知」を交付します。

6【助成】

〇「助成額確定通知」を受けてから、請求書を介護福祉課へ提出してください。

〇市から助成金が振り込まれます。

請求書(PDFファイル:148.4KB)(様式第7号)

*申請を検討される人は、介護福祉課へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

あんしん福祉部 介護福祉課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月04日