五條十八景の概要

一八景の絵画の写真

概要

 五條十八景(ごじょうじゅうはっけい)は、詩と画からなる1冊の詩画帖で、五條およびその周辺の風景のうち、風光明媚なものが18景描かれています。
 詩は宝永年間に紀州の文人、祇園南海(ぎおん なんかい)が詠んだもので、約100年後の文化年間に、初代五條代官を勤めた河尻甚五郎(かわじり じんごろう)が三井丹丘(みつい たんきゅう)に命じてこの詩をもとに画を描かせました。また、書や跋文(ばつぶん=あとがき)は老中首座の松平定信や大学頭(だいがくのかみ)の林述斎(はやし じゅっさい)、寛政の三博士とよばれた尾藤二洲(びとう じしゅう)や古賀精里(こが せいり)、柴野栗山(しばの りつざん)、江戸後期の三筆の一人、市川米庵(いちかわ べいあん)らの筆になるものです。
 このように、この1冊の詩画帖の成立、ひいては江戸時代の五條に、これだけの当代を代表する文人墨客が関わっていることは、非常に興味深いことであります。

詩画帖「五條十八景」の写真

さらに詳しい解説

 詩画帖「五條十八景」は、19世紀のはじめ、文化年間につくられました。その詩については、それより約100年前、紀州出身の高名な文人、祇園南海によってつくられたものです。五條の初代代官、河尻甚五郎が、その詩を五條で見つけ、伊勢の三井丹丘という画家に画を描かせ、詩をかつての筆頭老中松平定信をはじめとする、当代一流の名士に書いてもらったもののようです。さらに題字ほかを寛政の三博士の一人柴野栗山に依頼、最後に詩画帖「五條十八景」ができるまでの経緯を大学頭林述斎に、書を市川米庵に依頼しています。

 以上をまとめますと、

  • 詠詩:祇園南海(29歳) 宝永元年(1704年)
  • :三井丹丘(76歳) 文化元年(1804年)
  • :松平定信ほか 文化元年(1804年)
  • 題字ほか:柴野栗山 文化2年(1805年)
  • 跋文:林述斎撰、市川米庵書 文化6年(1809年)

 となり、最初に祇園南海が詩を書いてから100年以上、河尻甚五郎が詩画帖作成を思い立ってからでも数年以上の月日が経っています。

 序文に、「和州宇智懸五條の邊は、素より好山多く、水は百里、勝景は四序壮観にして、賦す可き者少なからず矣。暇日、之を記して分ち、十八景を作る。伏して文塲の諸賢に毎景、各題一篇を乞う。而して恵まれし者、佳境に詩を欠くの譏を免る。」とあるように、当時から五條の風景が美しいということは知れわたっていたようで、地方行政に携わった代官河尻甚五郎が、松平定信公ら一流の名士に書を頼んだのも、それだけ五條の風景が素晴らしかったということだと思われます。

五條十八景画帖は、

  • 第一景「葛城夕嵐」 葛城山の天候の激変を詠む
  • 第二景「高峰秋月」 伊勢との境にある高見山を富士山に見立てて詠む
  • 第三景「大嶺積雪」 大峰山の峻険さと神秘さ詠む
  • 第四景「勢堂紅葉」 大澤寺辺りの紅葉の美しさを詠む
  • 第五景「高取孤城」 堅城といわれた高取城を中国の膝王閣に擬して詠む
  • 第六景「芳野川筏」 落花の芳野川と筏師の清潔な心情を詠む
  • 第七景「湯川遠村」 杏の花の咲く湯川の村を詠む
  • 第八景「二見耕人」 麦の青々と伸びた夏の日、百姓の気持ちを詠む
  • 第九景「大善寺桜」 寺の庭にある竜のごとき櫻の落花のさまを詠む
  • 第十景「千早樵夫」 南朝の歴史を秘めた千早(金剛山)とそこに働く樵(きこり)の対比を詠む
  • 第十一景「富山牧牛」 桃源郷のような所でのんびり草を食み水を飲む牧牛を詠む
  • 第十二景「犬飼駅馬」 犬飼の宿場を行き交う旅人を送る名残の情景を詠む
  • 第十三景「御霊古祠」 古いお宮の神々しさとそこに祀られる井上内親王の悲しみを詠む
  • 第十四景「栄山瞑鐘」 栄山寺の春の夕べのなんとなく寂しい情景を詠む
  • 第十五景「城山夕照」 二見城跡の栄枯盛衰とそれを背景にして飛ぶ白鳥を詠む
  • 第十六景「鴬井納涼」 鶯井納涼 金剛山から湧き出る清水と月影に涼しさを感じて詠む
  • 第十七景「野原柴橋」 早春の河原、賀名生の梅見から帰る人が柴橋を渡るを詠む
  • 第十八景「牧瀬漁網」 栄山寺の下流で牧瀬での鮎漁と岸の松に雨の降る様を詠む

 と題された十八の詩・画からなっていますが、前述のとおり、錚々(そうそう)たる書家が字を書いています。どのような人物か、現在分かっているだけでも

  • 第四景「勢堂紅葉」 中西研斎(江戸の高名な書家)
  • 第五景「高取孤城」 源 家長(高取城主)
  • 第十二景「犬飼駅馬」 尾藤二洲 (幕府儒官 寛政の三博士の一人)
  • 第十三景「御霊古祠」 古賀精里 (幕府儒官 寛政の三博士の一人)
  • 第十五景「城山夕照」 松平定信 (老中主座 白河藩主)
  • 第十六景「鴬井納涼」 源 家教 (高取城主 家長の子 老中格)
  • 第十七景「野原柴橋」阿部棕軒 (備後福山城主 後に老中に)
  • 第十八景「牧瀬漁網」柴野栗山 (幕府儒官 寛政の三博士の一人)

 といった人物が揮毫を奮っています。

 当時、この詩画帖「五條十八景」がどのような評価を受けていたかは不明ですが、五條に住む私たちにとって、このような貴重な資料が今も残されていること、そして五條が昔から風光明媚の地として知られていたことは、喜ばしいことだと思います。

詩画帖「五條十八景」

序文

 和州宇智懸五條之邉素多好山水百里勝景四序壮観可賦者不少矣暇日記之分作十八景伏乞文塲諸賢毎景各題一篇而見恵者免佳境欠詩之譏云爾

詩画帖「五條十八景」の絵画の写真

上段:第一景~第六景、中段:第七景~第一二景、下段:第一三景~第一八景

第一景「葛城夕嵐」
第二景「高峰秋月」
第三景「大嶺積雪」
第四景「勢堂紅葉」
第五景「高取孤城」
第六景「芳野川筏」
第七景「湯川遠村」
第八景「二見耕人」
第九景「大善寺桜」
第十景「千早樵夫」
第十一景「富山牧牛」
第十二景「犬飼駅馬」
第十三景「御霊古祠」
第十四景「栄山瞑鐘」
第十五景「城山夕照」
第十六景「鴬井納涼」
第十七景「野原柴橋」
第十八景「牧瀬漁網」

ご協力いただいた皆さま

柏田文彦 氏、紙谷 裕 氏、川崎眞左彌 氏、春名久雄氏、藤井正英 氏

五條市教育委員会 編集:五條ユースフォーラム

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 産業観光課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年01月07日