新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ

(令和6年9月5日時点の情報です)

令和6年度の新型コロナウイルス感染症予防接種費用を助成します。

新型コロナワクチンは、令和6年度から個人の重症化予防のため年に1回行う、(高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌と同じ)B類疾病の定期接種となっています。

下記の条件に該当し、接種を希望する人には五條市の費用助成があります。

■接種対象

1. 65歳以上の人

2. 60歳から64歳で対象となる人(60歳~64歳で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人が対象です)

(注意)令和6年4月1日以降に、上記の年齢以外で(定期接種以外で)接種を希望する人は、予防接種法に基づかない「任意接種」として全額自費で接種を受けることができます。

 

■自己負担金

3,000円(生活保護受給者は免除)

 

■接種期間

市内医療機関は令和6年10月1日~令和6年12月31日

市外医療機関は令和6年10月1日~令和7年1月31日

(注意)この期間以外での接種は費用助成の対象になりません。費用助成の対象になるのは、この期間に接種した1回のみです。

 

■接種方法

医療機関での接種を希望する場合は、下記の説明をよく読み、手続をしてください。

1.市内で接種を行っている医療機関、及び南和広域医療企業団の各病院で接種する場合

直接医療機関に申し込み、医療機関で自己負担金を支払って接種してください。

2.市外の医療機関で接種する場合

事前にカルム五條で自己負担金を支払い、医療機関あての文書を受け取ってから手続をしてください。

■接種を行っている市内医療機関ほか
医療機関名 接種対象 予約方法 備考
足立医院 制限なし 直接来院 ・インフルエンザと同時接種のみ
・武田薬品ヌバキソビッドのみ予定(mRNAワクチンの使用予定なし)
岩井内科・皮膚科 当院で内科治療継続中の患者のみ 直接来院、内科受診時 ・インフルエンザと同時接種のみ
・接種日:水、金、土の午前中
右馬医院 当院の患者とその家族のみ 直接来院または電話  
鎌田医院 当院の患者のみ 直接来院または電話 ・10月17日から予約開始予定
鎌田医院賀名生診療所 制限なし 直接来院または電話 ・武田薬品ヌバキソビッドを使用
鎌田医院田園診療所 制限なし 直接来院または電話 ・武田薬品ヌバキソビッドを使用
後藤医院 当院の患者とその家族のみ 電話予約 ・接種日、時間、インフルエンザとの同時接種は相談の上で決定
寒川医院 当院の患者とその家族のみ 直接来院 ・診察時間内で接種予定
・施設は入所者のみ対応(従業員不可)
田畑医院 制限なし 直接来院または電話 ・接種日:月曜日、水曜日、金曜日の16時30分~(1日数名程度)
・インフルエンザと同時接種不可、同日接種は可能
辻田クリニック 当院の患者とその家族のみ 直接来院または電話  
中谷内科医院 当院の患者のみ 電話予約 ・10月7日から予約開始予定
・接種日:月曜日、火曜日、金曜日12時~
ひらい内科クリニック 制限なし 電話予約 ・原則インフルエンザと同時接種のみ
槇野医院 制限なし 電話予約  
大塔診療所 当院の患者及び大塔町在住の人のみ 直接来院または電話 ・接種日:月曜日、火曜日、金曜日の診察日
五條病院 当院の患者のみ 直接来院

・10月中旬受付開始予定

・11月上旬開始予定
・接種日:火曜日・金曜日、14時30分~

南奈良総合医療センター 当院の患者とその家族のみ 直接来院 ・11月上旬開始(予約開始日未定)

(令和6年9月17日時点の情報です。備考欄に受付開始日が入っていない医院については受付中です。ワクチンの入荷量や、受付状況によって実施内容が変更になる場合もありますので、接種前に各医療機関でご確認ください)

 

 

(重要)以下、令和6年度から変更になった部分で、以前からお知らせしていた内容です。

(注意)新型コロナウイルスワクチンの全額公費による接種は令和6年3月31日で終了しました。

令和6年3月31日までは

予防接種法上の「特例臨時接種」として、無償で実施されていました。

令和6年4月1日以降は、

予防接種法上の「B類疾病」の位置付けになり、重症化予防を目的として、下記の人を対象として、秋冬に1回、その年のウイルス株に対応するワクチンを接種する定期接種に変更されます。費用は原則有料になります(接種を受ける努力義務や、接種勧奨はありません。)

また、昨年度までの接種と違う点として、

1.接種券は送られてきません。

2.カルム五條での集団接種はありません。(医療機関での接種になります)

3.原則、自己負担金が必要です。

となっておりますので、ご注意ください

更新日:2024年10月01日