一般介護予防事業(健康・運動教室など)のご案内
いきいき百歳体操
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動を自粛されている団体もありますので、いきいき百歳体操(簡易版)の動画の配信については継続させていただきます。
自粛中の運動機会の維持のために、ご活用ください。
(画像をクリックすると動画が開きます)
▼厚生労働省から、
新型コロナウイルス感染症に気をつけて健康を維持するための情報が発信されています。
ぜひ、ご覧ください。
◇厚生労働省 特設Webサイト「地域がいきいき集まろう!通いの場」
( ↑ クリックするとサイトが開きます)
内容
いきいき百歳体操は、年齢を重ねても、筋力を維持・向上させ、いつまでも元気で過ごすための、体力づくりを目的とした体操です。手首と足首に、おもりバンドをつけ、椅子に座ってDVDを見ながらゆっくりと体を動かします。
40分ほどの体操を、週1~2回実践することで、体力の維持・向上に効果があります。
また、地域の皆さんが顔を合わせ、体操を続けることで、自然と参加者同士の会話が生まれ、交流するきっかけとなっています。
◇詳しくはいきいき百歳体操とは?(PDFファイル:275.7KB) をご覧ください。
◇いきいき百歳体操の立ち上げをご希望の方は、いきいき百歳体操を始められる皆さまへ (PDF:117.3KB)をご覧ください。
◇活動中のグループに参加希望の方はいきいき百歳体操マップ(PDFファイル:501.1KB)をご覧いただき、地域包括支援センターへご相談ください。
※現在活動休止中のグループがありますのでご注意ください。
運動力あっぷ倶楽部
運動力あっぷ倶楽部は、健康運動指導士等による運動指導や自主トレーニング、各種講座により日常生活に活かせる介護予防を学びます。
対象者
市内在住のおおむね65歳以上の人
内容
◇場所:五條市老人憩の家(霊安寺町2205)
◇開催回数:1クール9回 年2回開催
毎週木曜日 午前10時~11時30分
◇指導者:健康運動指導士、その他専門職等
◇実施内容:運動指導士による運動機能維持・向上のための運動指導、専門職による健康及び介護予防講座
◇申込:広報「五條」でお知らせします。
ころばぬ先の運動教室
ころばぬ先の運動教室は理学療法士による指導のもと、転倒を防ぐための身体づくりを行う教室です。
対象者
市内在住のおおむね65歳以上の人
内容
◇場所:令和4年度は3カ所の地区で実施を予定しています。
野原公民館、五條市役所、宇智公民館
◇開催回数:1クール5回 年3回開催
毎週金曜日 午後1時45分~3時00分
◇指導者:理学療法士
◇実施内容:準備体操・転ばないための身体づくり運動・整理体操
◇申込:広報「五條」でお知らせします。
頭の体操教室
頭の体操教室は、認知症予防に興味のある方、認知症が気になっている方に対し、簡単な計算や読み書きなどの教材に取り組み、レクリエーション、運動などを通じて、脳を活性化させ、認知症予防につなげます。
教室運営をお手伝いしていただくボランティアスタッフ「学習サポーター」も募集しています。
対象者
市内在住の65歳以上の人
内容
◇場所:老人憩の家(霊安寺町2205)
◇開催回数:5月~11月 全 26回
毎週火曜日 午前中(申込人数により、時間を振り分けます)
◇実施内容:教材を使った読み書きや計算、レクリエーション、脳を活性化する簡単な運動等
◇費用:毎月1500円(教材費として、約6ヵ月間)
◇送迎が必要な方は人数制限や条件がありますので相談してください
◇申込:4月号広報に掲載します。
ごじょうサン・クラブ
~いつまでも元気なカラダで~
◇開催回数:1クール6回 年3回開催
◇時間:午前10時~11時
◇場所:五條市役所
◇対象:おおむね65歳以上の五條市民
◇内容:筋力アップ、心身のバランス調整、不調の緩和等、
主に床にマットを敷いて体操します
◇定員:先着15人(すべての日数参加できる人優先)
◇参加費:無料
◇講師:スポーツクラブインストラクター
◇持物:ヨガマット(お持ちでない場合は貸し出しが可能です。)
◇タオル、水分補給できる飲み物、タオル、動きやすい服装でお越しください。
◇申込:広報「五條」でお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
あんしん福祉部 介護福祉課 地域包括支援センター
電話:0747-25-2640
電話:0747-26-1166
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年04月01日