子宮頸がん予防ワクチンについて

令和4年4月から接種勧奨が再開しています

平成25年6月14日、厚生労働省から「子宮頸がんワクチンの副反応の発生頻度がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期予防接種を積極的に勧奨すべきでない」との勧告があり、積極的な接種勧奨は差し控えられていましたが、専門家の会議において、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められましたので、令和3年11月26日に積極的な接種勧奨の差し控えが解除されました。

これにより、五條市においても、令和4年4月から対象となる方への接種勧奨を順次実施しています。

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、女性の子宮の入り口部分(子宮頸部)にできる「がん」です。

若い女性(20~39歳)がかかる「がん」の中では乳がんに次いで多く、女性の100人に1人が生涯のいずれかの時点で、子宮頸がんにかかると言われています。毎年、11,000人の人が子宮頸がんにかかり、さらに、毎年、約2,800人の女性が亡くなっています。

患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、毎年、約1,200人います。

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こるがんで、ウイルスには200種類以上のタイプがあり、このうち15種類が子宮頸がんのハイリスクタイプに分類されています。主に性行為によって感染します。

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

HPVワクチンには、ヒトパピローマウイルス(HPV)の成分が含まれているため、接種することで免疫を作ることができ、HPVの感染を防ぐことができます。なお、HPVワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のヒトパピローマウイルスに90%以上の予防効果があります。

子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの予防接種について

接種対象年齢

  • 小学校6年~高校1年生相当年齢の女子 (標準的な接種年齢は中学1年生)
  • 平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子(キャッチアップ接種)

〇接種年齢を過ぎた場合は公費での接種はできませんので、ご注意ください。

(任意接種の場合、医療機関によって金額は異なります。)

〇キャッチアップ接種の接種期間は令和7年3月31日までとなります。

 

平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの方へ

子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨再開に伴い、これまで積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方に対して公平な接種機会を確保するため、令和4年4月から令和7年3月までの3年間の接種期間延長が決定しました。(以下、「キャッチアップ接種」といいます。)

  • 対象者:平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの者で、HPVワクチンの接種を合計3回受けていない女子
  • 接種期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日

HPVワクチンキャッチアップ接種に関するページ(厚生労働省ホームページ)

接種を希望する人は接種歴がわかるもの(親子(母子)健康手帳等)を持って、保健福祉センター窓口にて申請してください。接種は各医療機関で実施します。

 

※高校2年生相当のから令和4年3月31日までに自費で接種した人への助成を実施しています。詳しくは下記ページをご確認ください。

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方への費用助成(償還払い)について

接種費用

無償

〇ただし、対象年齢(小学校6年生~高校1年生相当年齢まで)を過ぎた場合は任意接種となり、有料となります。

※キャッチアップ接種対象者は令和7年3月31日まで無償で接種できます。

〇任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。

接種ワクチン・スケジュール

3種類のワクチン(2価ワクチンのサーバリックス、4価ワクチンのガーダシル、9価ワクチンのシルガード9)があります。

原則的に、3回とも同じワクチンで接種してください。

妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合は原則接種できません。 

 

全て1年以内に接種を終えることが望ましいです。

<一般的な接種スケジュール>2価ワクチンのサーバリックス 

2kawaku

※1・・・1回目から1か月以上あけます。

※2・・・1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。

 

<一般的な接種スケジュール>4価ワクチンのガーダシル

4

※3・・・1回目から1か月以上あけます。

※4・・・2回目から3か月以上あけます。

 

<一般的な接種スケジュール>9価ワクチンのシルガード9

シルガード9

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。

※1・・・1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

※2・3・・・2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。

※4・5・・・2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

9価ワクチン(シルガード9)の定期接種化について

9価ワクチン(シルガード9)について

1.定期接種開始時期は令和5年4月1日より開始になります。

2.2価ワクチンまたは4価ワクチンとの交互接種について

⇒原則、同じワクチンで接種を完了することとなります。しかし、交互接種について安全性と免疫原性が一定明らかになっていることや海外での交互接種に関する取り扱いを踏まえ、適正な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、実施して差し支えないこととするとなっていますので、希望される方は担当課まで電話連絡してください。

接種方法・留意事項

【接種方法】

接種の際は、親子(母子)健康手帳を忘れずにお持ちください。

【留意事項】

接種当日は、接種を受ける方の状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医とよく相談して接種するかどうか判断してください。

37度5分以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。

副反応について

【起こる可能性のある副反応】

子宮頸がん予防ワクチン接種後に見られる副反応として主なものは、接種した部位の痛みや腫れです。その他、接種部位のかゆみや出血、不快感、また、疲労感や頭痛、腹痛、筋肉や関節の痛み、じんましん、めまいなどの症状が現れる場合があります。

まれですが、重い副反応も報告されています。重い副反応がなくても、気になる症状や体調の変化が見られた場合は、接種した医師に相談してください。

ホームページ・リーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

あんしん福祉部 こども家庭センター 母子保健係
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年04月01日