子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの予防接種について
令和4年4月から接種勧奨が再開されます
平成25年6月14日、厚生労働省から「子宮頸がんワクチンの副反応の発生頻度がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期予防接種を積極的に勧奨すべきでない」との勧告があり、積極的な接種勧奨は差し控えられていましたが、専門家の会議において、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められましたので、令和3年11月26日に積極的な接種勧奨の差し控えが解除されました。
これにより、五條市においても、令和4年4月から対象となる方への接種勧奨を順次実施します。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、女性の子宮の入り口部分(子宮頸部)にできる「がん」です。
若い女性(20~39歳)がかかる「がん」の中では乳がんに次いで多く、女性の100人に1人が生涯のいずれかの時点で、子宮頸がんにかかると言われています。毎年、11,000人の人が子宮頸がんにかかり、さらに、毎年、約2,800人の女性が亡くなっています。
患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、毎年、約1,200人います。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こるがんで、ウイルスには200種類以上のタイプがあり、このうち15種類が子宮頸がんのハイリスクタイプに分類されています。主に性行為によって感染します。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
HPVワクチンには、ヒトパピローマウイルス(HPV)の成分が含まれているため、接種することで免疫を作ることができ、HPVの感染を防ぐことができます。なお、HPVワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のヒトパピローマウイルスに90%以上の予防効果があります。
接種対象年齢及び回数
小学校6年~高校1年生相当年齢の女子 計3回
(標準的な接種年齢は中学1年生)
〇接種年齢を過ぎた場合は公費での接種はできませんので、ご注意ください。
(任意接種の場合、医療機関によって金額は異なります。)
〇積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方への対応については、下記「積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方について」をご確認ください。
接種費用
無料
〇ただし、対象年齢(小学校6年生~高校1年生相当年齢まで)を過ぎた場合は任意接種となり、有料となります。
〇任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。
接種ワクチン・スケジュール
2種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価)があります。
どちらか一方のワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種してください。どちらかのワクチンで3回接種が完了した後、新たにもう一方を接種することはできません。
妊娠中もしくは妊娠している可能性がある場合は原則接種できません。
<一般的な接種スケジュール>
どちらのワクチンも1年以内に接種を終えることが望ましいです。
※1・・・1回目から1か月以上あけます。
※2・・・1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あけます。
※3・・・1回目から1か月以上あけます。
※4・・・2回目から3か月以上あけます。
接種方法・留意事項
【接種方法】
接種の際は、親子(母子)健康手帳を忘れずに持参してください。
【留意事項】
接種当日は、接種を受ける方の状態をよく観察し、普段と変わったところがないことを確認してください。接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医とよく相談して接種するかどうか判断してください。
37度5分以上の明らかな発熱がある場合は接種できません。
副反応について
【起こる可能性のある副反応】
子宮頸がん予防ワクチン接種後に見られる副反応として主なものは、接種した部位の痛みや腫れです。その他、接種部位のかゆみや出血、不快感、また、疲労感や頭痛、腹痛、筋肉や関節の痛み、じんましん、めまいなどの症状が現れる場合があります。
まれですが、重い副反応も報告されています。重い副反応がなくても、気になる症状や体調の変化が見られた場合は、接種した医師に相談してください。
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの未接種の方へ
子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨再開に伴い、これまで積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方に対して公平な接種機会を確保するため、令和4年4月から令和7年3月までの3年間の接種期間延長が決定しました。(以下、「キャッチアップ接種」といいます。)
- 対象者 平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの子宮頸がんワクチンを3回接種終了していない女子
- 接種期間 令和4年4月1日から令和7年3月31日
- 接種費用 無料
- 接種ワクチン サーバリックス(2価ワクチン)・ガーダシル(4価ワクチン)
注意事項
- サーバリックスとガーダシルは、いずれも同じワクチンを3回接種することになっています。
- 1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。
- 積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方が使用していただく予診票の様式について、厚生労働省から示される予定です。準備が整い次第、手続きの方法について、五條市ホームページでもお知らせいたします。
HPVワクチンキャッチアップ接種に関するページ(厚生労働省ホームページ)
ホームページ・リーフレット
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省ホームページ)
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか市民部 保健福祉センター 母子保健係
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年04月01日